fc2ブログ

またかい 

夕方、「ただいま」の声がどことなく元気がない息子。

「俺、今日嫌なことがあった」

と言う。
どうしたのと聞くと、最初話すのをちょっと渋ったけど、「話した方がすっきりするよ。」とうながして、ようやく話し始めた内容を簡単にまとめると・・・

A子ちゃんに仲間はずれにされた、と。

A子ちゃんというのは、同じ行政区の同級生。
うちの学校は集団登下校で、A子ちゃんも同じ登校班なのだが、昨年も同じようなことがあって、
(詳しくはその時のA子ちゃん出演の日記参照)正直、またかよ・・・って感じ。
本人いわく、仲間外れにされる理由は思い当たらないとのこと。
「それじゃ、なぜ仲間外れにするかA子ちゃんに聞いてごらん」と言うと、A子ちゃんが怖いから聞きたくないと言う。
そして、(自分が喋ったことを)A子ちゃんに言わないで、と言う。
どんだけ恐れてんだよ・・・┐(´-`)┌

A子ちゃんは、挨拶もきちんと出来、物事も順序だってハキハキと喋れる女の子。
決して悪い子じゃないんだけど・・・

自分が気に食わないことがあると、仲間外れという手を使っちゃうみたいなのよね。
一緒の登下校班の他の子を自分の仲間に引き込む。
意地悪と言うよりお仕置きって感じで、だからA子ちゃんの気がすめば終わる。
たぶん今回も、本人はわかってないけど、息子の何かがA子ちゃんの逆鱗に触れたのだろう。
まぁ、ずっと続くなら別だけど、一過性のことだと思うし、子供も話したことで少し気持ちが落ち着いたようなのでとりあえず様子見。

でもね、子供同士のいざこざになるべく口をはさむまいと思うが、やはり息子が可愛いし、可哀想だし、何かいい解決策や子供への接し方がないかと、ネットで「仲間はずれ」などで検索すると、こういうことって本当によくある話だってのがわかる。

にんげんだもの・・・なのかな・・・。

コメント

話を聞くことで

おはようございます。
こんな時間にネットですよ。(苦笑)
今年度もPTA広報部のため、今日も学校へ行きます。原稿まとめながらひと休みのつもりで遊びにきました。
うちもありますよ。今までに何度か似たようなことが。
6年生になっても一度大泣きしながら帰ってきた事も。
で、結論から言うと、とにかく話を聞いて吐き出させる。子どもが、話し終わってから言いました。「かあさんがちゃんと話を聞いてくれるだけで気が楽になる」って。低学年のころはそういう気持ちで話している事が私にも理解できなくて悶々とした事も多くありましたが、一番大事なのはやっぱり子どもの声に耳を傾けることだと。当たり前なのですが、ついつい子ども可愛さで感情的になりがち。picoさんはそんな事は無いでしょうけど。(^_^)りゅう君の話を聞いていると、息子とダブるんですよねぇ。うちの子、今では結構たくましくなりました。きっと大丈夫。

こんにちは!

私はパソコンはほぼ1日中電源入れて、ちょこちょこ隙間時間にネットしてるんで、「こんな時間に」の常習犯です。(笑)
仲間外れの件でアドバイスありがとうございます。
おっしゃるように、親の役目は具体的なアクションを起こすことよりも、吐き出せる場になることなんでしょうね。(もちろんケースバイケースで、大人の介入が必要な時もあるんでしょうが。)
大人でもそうだけど、ただ話を聞いてもらうだけで胸のつかえが取れることってよくありますよね。
それに、親に吐き出せるうちは大丈夫なのかもしれませんね。

つか、今日はそのA子ちゃんが遊びにきましたー。
2年生だとこんなもんですわ。┐(´д`)┌ヤレヤレ

でもって、子供可愛さで感情的になりがちなのは私もですよ。
なんだかんだ言っても、やっぱりわが子が可愛いし、親である以上どうしたって客観的には見られませんもん。
これはまー、仕方ないですよね。

ところで、ひまわりさんちの息子さんもいよいよ6年生なのですねぇ。
いまだに泣き虫なうちの息子も、ひまわりさんちみたくたくましく育ってくれるといいけど・・・。
でも、泣き虫の息子も可愛いんですけどね。(;^ω^)

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://sunakakebaba.blog108.fc2.com/tb.php/898-f95cfdf9