fc2ブログ

ランドセル 

とある方からランドセルについてお問い合わせがあったので、もうちょっと詳しく書こうと思います。
(9月25日の日記「続・ロード・オブ・ザ・ランドセル 2007秋」と内容がかぶります。)

我が家のランドセルは、池田屋のぴかちゃんランドセル、別格クラリーノのつや消し黒。
(牛革は予算的にちと手が届かなかった。;^ω^)
それでは各部についてご説明。
※客観的にみたつもりですが、やっぱり自分ちのランドセルが可愛いので、どうしても身贔屓が入ると思いますです。

◇かぶせ裏の時間割入れ
ぴかちゃんは、これないんですけど、今のところ必要性は感じないです。
というのも、低学年だからかもしれないけど、時間割がまだ一定していないんですよね。
一定しても、本体の方に時間割表を入れるスペースはあるんでそれで間に合うみたい。

◇大マチ
ランドセルのメイン部分。ぴかちゃんは12cm。
ここはやはり大きいほうがいいと思います。
体操服、歯磨きセット、給食エプロン、図書バッグ・・・結構荷物が多く、最初はナスカンに引っ掛けて持ち帰ってたけど、最近は大マチに突っ込んでくるんですよ。
ぎゅうぎゅう詰にしても、型崩れはしなさそうな丈夫さもいいです。

◇小マチ(ぴかちゃんは2段です)
3段になるとその分大マチが狭くなっちゃうし、小さく区切ってあると逆に使い勝手が悪くなるように思います。
実際今のところ、小マチは全然使ってないです。

◇両側安全ナスカン
大マチのところでも書いたけど、とにかく袋物が多く、それらはナスカンに引っ掛けていくので、荷重がかかると外れる設計は絶対必要でした。
(ただ、危ないということでナスカンに引っ掛けるのを禁止されている学校もあるそうです。)
それと不器用な息子ですんで、掛け外しの簡単さはすごく良かったです。

◇風合い
うちのは「つや消し別格クラリーノ」ってのですが、他の子のランドセルと比べると、結構マットな感じがします。
「つや有り別格クラリーノ」でも良かったかなぁとちょっとだけ思ったり。

◇縫製・素材
先日、大型スーパーに並んでいるランドセルをじっくり見ましたが、同じ価格帯の商品ですと、縫製や素材など、やっぱりぴかちゃんの方がしっかりしてるように感じました。

◇錠前
オートロックが簡単そうだなぁ、子供も喜びそうだなぁと思ってたけど、うちの乱暴息子がガチャガチャやったらすぐ壊れそうなんで、ぴかちゃんの普通にまわすタイプで良かったように思います。
でその錠前、ピカイチロックという、「教材の量に応じて自然に錠前の位置が決まる」機能があり、なんだかイマイチよくわかりませんが、きっと自然に錠前の位置が決まってるんでしょう。(;´∀`)
そうそう、スーパーで見たランドセルの錠前、ちょっとチャチに見えました。

◇内装
ぴかちゃんは黄色一色。
明るくて見やすい・・・ということは、汚れも目立ちやすい。
鉛筆をそのまま入れてきたりするんで、早くもかなり汚くなってます。
内部も完全防水ということなんで、今度の休みに中性洗剤でごしごし洗おう。

◆まとめ◆
昔よりずいぶん軽くなったとはいえ、やはり教科書を入れて各種袋物をぶら下げるとかなりの重さになります。
学校まで片道2キロ近くあるので、最初はかなりへとへとになって帰ってきて、可哀想なくらいでした。
が・・・
なんでも慣れですな。
今じゃすっかり軽々・・・とまではいきませんが、重さはそれほど気にならない風。
背負った感じも、最初はちょっと浮いてるような気がしましたが、それもいつの間にか肩に馴染んできたようです。

我が家はデザインや見た目よりも、とにかく丈夫さと防水性を重視したので、そこに一番力を入れているぴかちゃんに決めました。
今のところ、満足しています。( ^ω^ )

コメント

コメントの投稿















管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://sunakakebaba.blog108.fc2.com/tb.php/775-f2124d81