fc2ブログ

自分へのご褒美 

毎日の買い物で、広告の品や賞味期限間近の赤い値札に手が伸びて、1円でも安いものをとケチってても、たまには自分のために散財したいことってあるよね?

ところで、私、一番好きなスィーツって何だろう?一番もらって嬉しいお菓子って何だろう?って考えた時、浮かぶのはクーベルチュールの生チョコではなく、高級ブランドの焼き菓子でも、宮内庁御用達の羊羹でも、ベビースターラーメンでもないことに気づいた。
それは・・・



たぶんあまりメジャーじゃないお菓子。
そして、嫌いな人も多いんじゃないかと思う。
味は・・・甘い、めっちゃ甘い。
どんな味かここに書こうとしても、とにかく、”甘い”としか表現できない。
私の乏しいボキャブラリーを駆使して強いていうなら”滋味のある甘さ”とでも言えようか。
でも、私はなぜか子どもの頃からこの鶏卵素麺が好きで、好きで。
子どもの頃は、福岡の親戚の手土産でしか味わうことがなかったのだけど、大人になってからはたまに自分で買って食べていた。
どっちかつと進物用のお菓子なので、自分で買って自分で食べるのは、ちょっと贅沢で後ろめたさを感じつつ、ウマイ、ウマイと一箱ペロッと平らげてしまう。

でも、なかなか売っているところがなく、そーいやずいぶん食してないなぁ・・・と
ふと思い出し、急に食べたくなって、ネットで取り寄せることにした。
送料もかかったけど、たまにはいいよね?
スポンサーサイト



愛と希望と勇気の日 

だそうです、今日は。
カーナビのおねーちゃんが教えてくれました。
なんか、一昔前のRPGのサブタイトルのようですが、何それ?と思ってググッたら、意味がわかりました。
人間の自己中な記念日でした。

さて、そんな愛と希望と勇気の日に、テレビのCMを見ていて、思わずはじめてしまったアメーバピグ。
いやー、いかんですな、これ。
中毒性ハンパないですわ。
PS3にも、似たような仮想空間がありますが、ちょっと敷居が高い感じなんですよね。
でも、ピグは気楽に出来て、遊び要素(ガーデニングや釣りとか)も豊富なので、ついつい時間を忘れてはまってしまいそうな予感。
ゲームは1日1時間的に、自分を律して楽しむ所存です、ハイ。

仕事始め 

仕事初めてから、再び味わうことになった、長期休み最終日夜の切なさ・・・。
タイムマシンがあるなら、休み前の夜に戻らせて・・・と、小学生のようなお願いをしてしまう、なまけものな管理人です、こんばんは。

というわけで、正月休みも終わり、本日より仕事でした。
忙しいです、仕事山積みです。(涙)

話は変わりますが、先日初体験してきました。
ネットカフェです。
きっかけは、昨年末、某クーポンサイトで、某ネットカフェ3時間550円のクーポンを見たこと。
正月休みの暇つぶしにちょうどいいんじゃないかな?と購入しておいたクーポンで、家族3人、8日に行ってきました。

感想は・・・
本の種類が多くて選べるのと、気兼ねなくのんびりできるのはいい。
でも、うーん、家族連れで来るのは何かちょっと違うような。
夫も私も息子もそれぞれ自分の読みたい本を読み、やりたいゲームをやり・・・
これでいいのか?このままここで家族団らんの休みを消化していいのか?って妙な罪悪感が。

個人的結論:一人で行きたい、ネットカフェ

あけましておめでとうございます 

ずいぶん、ずいぶん久しぶりのブログです。
今年はもうちょっと頻繁にブログ更新していきたいと思っております。
以下、つれづれと新年の抱負やら何やら、備忘録がわりに書いていきます。

○新年を迎えまして、とりあえず、一番の願いは、やはり健康ってことですかね。
去年もだったのだけど、今年もまた、年末から風邪ひいてて、ここにきてようやく治りかけてきました。
たかが風邪、されど風邪、病院にも行かずに治るような病気でさえ、不調になると健康のありがたみをひしひしと感じるものです。
健康であることに感謝して、平穏な一年を過ごせたらと思います。

○おせち、年末仕事が忙しかったこともあり、今年はもう、はなから自作を放棄して、「ちこり村」つうところの和風おせちを、はやばやと11月に注文しました。
派手さはないけど、手作り感のある良いおせちでしたよ。
ただ、結構人気があり、昨年も売り切れになるのが早かったのです。
今年のも評判良かったので、また注文が増えそうですが、あまり手を広げずに、このまま質を維持してほしいなぁ。
あとは、なますとがめ煮を作り、親戚からいただいた殻付の牡蠣などで正月料理はすませました。

○あゆみ、いわゆる通信簿。
少し上がってました。ほんの少し。
ただ、肝心の教科が下がってて・・・ま、3学期はがんばってくれたまえ。

○ゲーム
「二ノ国 白き聖灰の女王」、プラチナトロフィーゲットするくらいやり込みました。

とまぁ、他にもあんなことやこんなこと、書きたいネタはあるのだけど、どれも機を逸した感のある内容なので。
それでは
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。