fc2ブログ

近況 

ようやく、やらなきゃいけないことが一段落、ほっと一息ついてます。
いろいろと書きたいことがあったのですが、さて、何を書きたかったのやら。

私は日記を書く時、学校関連の話題は基本的にタイムラグをつけています。
つーのも、リアルタイムに書くと、万が一何かの拍子に知り合いに見られた時に、「私」や「学校」が特定されないとも限らないからです。
ネットで公開している以上、あまり人に見られちゃ困るようなことは書いていないつもりですが、家族のこととか愚痴ったりしてますから、身内、子供の学校、ご近所関連に見られるのはやっぱりちょっとねぇ・・・。
(自意識過剰かもしれないけど、私自身学校関連で検索して知り合いを見つけたことがあるんで。)

というわけで、学校関連の事を後で書こうと思いつつ、結局書かずじまいってことがしばしばで、やっぱりその時その時書かんとモチベーションが上がりませんね。
ま、そこまで気合入れて書くようなこともないのですが。

とりあえず、近況をば。

【PTA役員】
今年はPTA役員になった。役は会計なのだけど、金銭の実質的な管理は学校側でされるので、三役の中でも一番負担が少ないらしい
とはいっても、役員は学校行事には原則出席なので、結構忙しいようだ。
とりあえず、次のPTA総会に向けての打ち合わせや、引継ぎで2回学校に行く。

総会では、今年度の予算案を1つ1つ読み上げなきゃならない。
そんなの総会資料を各自に配るんだから「資料をご覧ください」でいいんじゃないの?と心の中で思う。
まぁ、そう提案したら「読み上げないと誰も資料の中身なんて見てくれないから。」という意見が出そうだし、今までの慣習を打ち破る勇気なぞ到底ない。

幼稚園の役員の時もそうだったけど、こういうのはとにかく形式どおりに進め、形式どおりに終わらせるのがいいんだろう。

夜7時過ぎから始まって、終わったのは夜9時。
うちみたく同居はいいけど、核家族で下に赤ちゃんがいたりしたらどうするんだろう?

【家庭訪問】
今度の担任は、教師歴2年の男の子。
と、思わず「子」をつけてしまうのが我ながら哀しい。
そりゃ、息子と言ってもおかしくない年齢だもんなぁ、仕方ないか。

そんなことはさておき、息子の様子は、時々授業中に自分の世界に入るとのこと。
それ、家でもよくある・・・。(;^ω^)
他にはそれほど問題はないようだ。
つか、まだそこまで把握されていない感じ。
まぁ、受け持って半月だしね、家庭訪問ってのは家庭環境を見るというのが本来の目的なんだろうね。

家にいらっしゃったのは10分程度。
まだまだ慣れないのか、先生からあれこれ話をされるわけでなく、学校の様子をたずねても「普通です」みたいな返答で、話がはずまないこと、空気の抜けたボールのごとし。
そういう私も、「悪い時は厳しく叱ってください。」位しか言うことないし、やけに長く感じた10分だった。
ちょっと頼りない感じもするけど、これはまぁ、今までの担任がベテランの女先生だったし、比較するのは酷と言うものだろう。
若いってのはそれだけで大きな武器、失敗を恐れず、ガンガンやってほしいな。

【就活】
まだまだ継続中です。
かなり難しいです。先が見えません。
んもう、給付金でやけ食いしようかしらん。←どうしてそういう方向に行く?
スポンサーサイト



骨折り損のくたびれもうけ 

ハローワーク行って来たんです。
行ってきたんですが・・・

お目当ての求人がない!

でー、たぶんその求人のことだと思うのですけど、窓口の求職者とハローワークの職員さんの会話が聞くともなしに聞こえてきました。

なんと、1日で15人応募者があり、いったん求人公開をとりさげた・・・らしいのです。

やっぱねー、条件良かったものねー。

職種が一般事務、土日祝(プラス1日)休みで勤務時間が10時から16時(もしくは9時~15時)、時給が800円(この辺の相場は680円~700円)、通勤手当有りと、主婦パートの鑑のような求人でしたもの。

でも、求人を打ち切ってある以上、どうすることもできません。
だめもとでと思ってたのに、参加すらかないませんでしたよ。
せっかく来たので一応その他の求人も見たけど、どれもこれも見慣れた、つまりずーっと残っているイマイチ人気のない求人ばかりで、すごすごと引き返しましたわさ。

それにしても、どんどん状況が厳しくなっているのがひしひしと感じられます。
ねらい目はゴールデンウィーク明けかなってひそかに思ってたのですが・・・

ここ数ヶ月、ハローワークはいつも満員御礼。
みんな大変だね、でも、がんばろう!!
48歳おばはんの、明日はどっちだ!

近況などいろいろ 

■体重がまた増えた・・・

■最近さっぱり書いてないけど、猫、元気です。ちとどんくさいけど、かわいいっす。
アメショってお腹タルタルになりやすいのらしいけど、うちのもそーとーきてます。
座ってると後ろ足の上にお腹のタルタルが乗っかって、まるでたぬきの何とか八畳敷のようです。

■テレビのバラエティで、米国の女性サーファーが鮫に襲われ片腕を無くしたエピソードを見て、すっかりびびった息子は「オレ、もうサーファーやらない。」と言った。
いつサーファーはじめたのだ、息子よ。

■明日もハローワークだ。場所・勤務時間・時給の3拍子揃った好求人がある。無論、私が良いと思うものは他の人もそう思うわけで、たぶん、どうせ、どっちみち無理だろうけど、だめもとでとりあえず応募してみるつもり。もはや「参加することに意義がある」オリンピック精神である。
ただ面倒なのがハローワークの紹介状が必要なので、往復1時間かけてハローワークまで行かなきゃならないこと。紹介状もネットで発行、自宅のプリンタで印刷できるようになると良いのに。

■年金試算間違ってたんだってさ。
まじで老後、暮らしていけるんだろか、うちら。
もう消費税20%にしていいから、医療、教育、老後はまったく心配要らない社会にしてくれ。
でも20%にしたら、また道路作るね、絶対。もう道路つくんな、要らねっつの。
(ちなみに2005年10月2008年1月に書いた道路、忘れた頃に工事をして、また中断してって感じで、いまだ出来てません。たかだか数百メートルの道路なんですけどねぇ。)

■ゴールデンウィーク、世間には16連休などという恐ろしい話もあるようだが、我が家は暦どおり。
ボンビー暇なしも辛いが、ボンビー暇ありも辛いのだ。
で、我が家のゴールデンウィークの予定、とりあえず1つ出来ている。
「窓拭き」
ダンナに言ったら、呆気にとられてた。

ボンビー暇なし 

やらなきゃいけないこと5件のうち、2件が終わりました。
そのうち1つ、1dayshop(ひらたくいうとフリマなんすけど)に昨日行ってきました。
9時から3時まででしたが、かなり疲れたよー。
手作り品を持っていったため、準備に時間がかかったわりに、売上的にはかなり微妙・・・。
まぁ、何事も経験ということでよしとしよう。

とりあえず一番近い期限の奴が終わって一息ついたものの、なんやかんやまだまだ忙しい日が続きます。
実母の病院にも行かねばならず、やらなきゃいけないことが3件ある。
おまけに小学校のPTA役員にもなったため、今週と来週は役員会(両日とも夜7時から)、そして再来週は授業参観(懇親会、PTA総会も同日)。
PTA総会は欠席する保護者が多いのだけど、さすがに役員はそういうわけにはいくまい。

今の状態で仕事していたら、たぶんてんてこまい(死語?)だったろうな。
仕事が決まってなくて良かった・・・
本当に良かったなぁぁ・・・ぁ、なんか泣けてきた。(´Д⊂ヽ

※ここで一句。

  舞い戻る 履歴書の写真も 泣いている

もうね、履歴書の日付、鉛筆書きにして使いまわしたくなってきたわ。

明日は明日の風が吹く 

なんか最近忙しい。
ハローワークに行ったり、面接に行ったり、実母がまた入院したり(大したことはないです)、頼まれごとがあったり。

とりあえず、期間限定でやらなきゃいけないことが4件。
普段ぐーたらしていると、時間の使い方がへたくそになって、気は焦るけどさっぱりはかどらない。
ついつい、気分転換だよと、ネットをうろうろしたり、ゲームをしたりして、ハッと気づくと気分転換の時間が気分転換のレベルをとうに超えている。

子供には「さっさと勉強しなさい。やることやってから遊びなさい。」なんて言っているのにねぇ。
よーし、明日からてきぱきがんばるぞい!

怠け者&ダイエット失敗者のの常套句「明日から」

3年生 始業式と近況 

今日は3年生1学期の始業式でした。
3年生に進級したといっても、1学年1クラスしかないので、24人の2年生はそのまま持ち上がりで、変わったのは教室の場所と担任の先生くらい。
今度の先生は教師歴2年の男の先生で、息子いわく「怒ると怖い」そうだ。(そりゃ当然だわな。)

にしても、早いもので、ついこの間小学校に入学したような気がするのに、あっという間に3年生ですよ。
自分自身を思い返すと、小学3年生頃からはっきりと自分を主張し、口先だけのごまかしも効かなくなり、また、親よりも友達を選ぶようになったような気がします。
これから・・・どんどん親離れしていくんだろうね。

さて、私の就活は地道に続いております。
一社、結果待ち中なのですけど、ここもたぶんダメっぽい。(´Д⊂ヽ
でも、まだまだがんばりますぞ。
こーなったら不採用ギネス記録を目指してやる!←やぶれかぶれ?

春休みの宿題 

やったー!!
仕事が決まったー!!
ワホホホーーーイ!!

ってのはウソでーす。
今日はエイプリルフールだよ~~ん♪

(笑えないエイプリルフールネタだ・・・。ムナシイ・・・・。)

気を取り直して。

春休みも半分過ぎた。
学校によって、というか、先生によってなのかもしれないけど、息子、春休みっつのに結構な量の宿題が出てる。
(私の遠い遠いおぼろげな記憶では、春休みって宿題なんて出てなかったような。)
ドリル2冊(薄いけどね)に漢字6ページ以上、まとめのテスト2枚。
それプラス音読や九九の練習。

で、今日息子、「宿題終わらないかもしれない」とべそをかきだした。
3日ほど風邪引いて寝込んでたとはいえ、多いったって、2日みっちりがんばったら楽におわる量なんだけどねぇ。
残りの宿題と日数を計算して、1日分の目安を出すと、「何とか出来そう」とようやく安心したようだ。
ぐーたらな癖に気が弱い息子、もう3年生だというのにこんな調子で大丈夫かね。

ちなみに、春休みの宿題が提出不要ということを息子は知らない。