至福の1日
そう、可愛い可愛い一粒種、目に入れても痛くない、かけがえのない愛息の誕生日です。
(今日は褒め言葉も大盤振る舞い。)
8回目の誕生日は、彼にとってすばらしい1日になってくれたよう。
どんな素晴らしいことがあったかというと・・・
1.学校がお休み・・・誕生日がちょうど日曜になるなんて、学校嫌いの彼にとって何よりのプレゼント♪
2.ケーキ・・・サーティワンのアイスケーキ「チョコレートステート」。チョコレート命の息子はむさぼり食う。
チョコレート三昧なのでくどいかと思ったら、意外とあっさりしていて美味しかった。これなら私、2分の1ホールくらい食べれそうだわ。(やりかねない)
ただし、上に乗っているラズベリーがものすごく酸っぱかった。
3.夕食は大好物のラーメン・・・昼ごはんにケーキしか食べなかった息子は、ラーメン(並)+替え玉+餃子2個を完食。そして家に帰ってケーキを8分の1。
私もラーメン(並)+替え玉+餃子7個。
ダンナはラーメン(並)+替え玉3個+餃子1個。
4.誕生日プレゼント・・・DSソフト「星のカービィウルトラスーパーDX」
本当は、「星のカービィ 参上!ドロッチェ団」ってのを最初は欲しいと言ってて、これ、2年前のソフトなもんで中古で半額くらいの値段なのよね。
安上がりでラッキーと思ってたら「ウルトラスーパーDX」ってのが11月に発売されちゃって、バンバンTVCMやっちゃうもんだから、当然のごとく欲しいものが「ウルトラスーパーDX」に変わっちゃって。
あと1年待ったら「ウルトラスーパーDX」も中古で安くなるのに・・・と思うセコい母は、独身の頃は新作をバンバン買っていた。(;^ω^)
5.1時間無条件プレイ・・・我が家はゲームの時間を特に何時間までとは決めていない。その代わり、勉強が交換条件になっていて、算数のプリント1枚で15分などと言う風にしている。
が、今日は誕生日なので、特別に1時間だけ勉強なしでゲームしていいことにしたのだ。
ま、その1時間なんてあっという間で、その後ドリルをせっせとやってましたがね。
とまぁ、こんな感じの8回目の誕生日でした。
ふと、去年はどんな誕生日だったのかなと思い、日記を見てみたら・・・
そうだ、こんなことがあったんだと、不覚にもうるっと来てしまいました。
ここだけの話だけど、今でも反省ばかりだよ、お母さんは。
本当にちっとも成長してないな、私・・・・。
- [2008/11/30 15:21]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
話してくれるうちはいいよね
そして自分から話し始めたのは
登校班が一緒の、近所の6年生のA君が登校の時いじめるんだと。
内容を聞くと、いじめと言うほどたいそうなことじゃなく、ふざけてちょっかいかけてるって程度。
例えば、名前を変な風に呼んだり、後ろから羽交い絞めにしたりとか。
でも息子にとっては非常に苦痛らしい。
「どうしたらいい?」
と聞かれてもねぇ。
とりあえず、
「相手にしたら余計に面白がってされるからほっときなさい。」
と言っておいたけど。
近所なのでA君もA君のご家庭もよく知っている。
(だからあまり心配していない。)
もともと1年生の時からA君とはあまり気があわないみたいで、よく遊びに誘ってくれるA君を避けることも多く、息子がA君を苦手に感じているのは気づいていた。
時々、「A君に嫌なことされた」と言ってたしね。
A君はちょっと自己中なところはあるけど、それほどひどいことをするとは思えないし、そういうことにあまり免疫がない息子の感じ方の問題もあるような気がするんでしばらくは様子見かなぁ。
もちろん元気のない子供の様子は、親としてとても切ないよ。
でも、これから先、もっといろんなことがあるだろうから、これくらいは1人で乗り越えてほしいと思うの。
つか、本当に息子は心が弱くて、今のうちに鍛えとかないと心配なんだわ。
(あまり日記には書いてないけど心の弱いエピソード多数)
それにまぁ、来年はA君卒業だし、登校班で一緒なのもあと4ヶ月と思えばね。
↑それを息子に言ったらパッと顔があかるくなった。(;^ω^)
- [2008/11/28 00:00]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
安上がりレジャー <クリスマスイルミネーション>
今年は22日(土)5時30分に点灯式ということで見に行ってきました。
4時50分:到着。このイベントに協賛している信用金庫の駐車場に車を停める。
まだ時間があるので、灯かりのついていない電飾や、信用金庫に飾ってある小学生の作品を見て時間を潰す。
5時10分:100mほど離れたところで子供のみスープと揚げたてピロシキ提供という情報を得て、いそいそと出向くものの、5時30分からということですごすごと引き返す。
5時30分:点灯!うわーーーきれーーー!!と言いたいところだが、まだ外は薄明るくて感動がイマイチ。やっぱりイルミネーションは真っ暗な中に浮かび上がらないとなぁ。
5時40分:写真を撮るにもまだ明るいので、先ほどのスープとピロシキを貰いに行く。
5時50分:無事にスープとピロシキをゲットし、再びイルミネーションのもとに戻っていると、子供たちが手に手にお菓子と丸い筒のようなものを持っているのが見える。
どうやら、車を駐車した信用金庫で配っているらしい。
6時:信用金庫でお菓子(キャラメルコーン)とカレンダー(アンパンマン)をゲット。
6時10分:ほどよく暗くなってきたので、写真をバチバチ撮り、イルミも堪能してさぁ帰ろうと思ったのだけど、せっかくだから、佐賀市まで足を伸ばすことにした。
JR佐賀駅から伸びる大通りもイルミネーションでライトアップされてるのだ。
7時頃:車窓から通りのイルミネーションを眺め、お腹が空いたので「自由亭」という洋食屋さんで食事。いつも多い店なのだけど、この日はガラガラ。
夫:カツカレー、ワイン、なんとか貝のエスカルゴ風
私:おすすめセット(ハンバーグ、魚、シチューのちょっとずつ盛り合わせ)のミニコース
子:チーズデミハンバーグ
8時30分頃:帰宅
イルミネーションの一部。医院全体がカラフルに飾られてます。

- [2008/11/25 23:06]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その8 <狭いながらも楽しい我が家>
ようやく電車の駅が見えてきてホッとしたのも束の間、その駅がまた気が遠くなりそうな大行列で、いつになったら電車に乗れるのか見当がつかない。
それでも、ここから脱出するには、この行列に並んで電車を待つしかない。
うんざりして列に並んでいたら、イベントの締めを飾る花火が上がり、少し慰められた。
10分置きくらいに電車が来ており、しばらくして1本電車が入ったがそれには乗れず。
さらに10分ほど待つと再び電車が来て、これも無理かなと思っていたが、さすが大量輸送の要、どーにか乗り込め、15分ほどでJR神埼駅に到着。
雨がぽつりぽつりと落ちはじめる。
ここからはシャトルバスで、車を停めている吉野ヶ里歴史公園の臨時駐車場に10分ほどで到着。
駐車場に停めていた車に乗り込みホッと一息。
夫は、あのくそ重たいベンチを肩からおろし、腰が痛いと泣いていた。(笑)
途中、山小屋というチェーン店でラーメンを食べて無事に帰宅。
到着は午後8時30分頃だったろうか。とにかく疲れた・・・・。
お天気が良かったらもっとキレイだったろうけど、お出かけすればいつも雨降りなpico家にとっては、曇天であっても競技も夜間係留も楽しめたので上出来と言えよう。
来年も行きたいけど、とにかく人の多さに辟易。
人出は5日間で94万人だそうで、その中でも3日、4日がやはり一番多いだろうから混雑も仕方ない。
まぁ、子供がとても喜んでくれたので、疲れたけど行ってよかったよ。
というわけで、バルーンフェスタレポはこれにて終了ー!
ほんとに無駄に長かったな。
※夫がヒーヒー言って持って帰ったベンチは、翌日からすっかり放置されております・・・。
- [2008/11/20 21:19]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタその7 <夜もバルーン>
さて、佐賀バルーンフェスタお出かけレポート。
長すぎて長すぎて、途中飽きて他の記事を書いたら、さすが寄る年波、記憶もおぼろになってきて、あと2、3日したら行った事すら忘れそうなので、とりあえず覚えていることを手短に書いておく。
この佐賀インターナショナルバルーンフェスタ、11月2日と3日のみ、「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」というのがある。
これは、夜、バルーンがバンドの生演奏に合わせ、バーナーの赤い炎に照らされライトアップされるイベントで、とてもきれいらしい。
が、予定時刻までにまだ1時間以上あり、遅くなるのでもう帰ろうかとも思ったが、飽き性の息子が珍しくまだ見たいというのでそのまま待つことにした。
バルーンがよく見える土手沿いに場所を移動。
夜のイベントだから小さい子供連れは帰るだろうし(こういう場合自分達のことは差し置く)、かなり人も減るはずと思ったら、翌日が祭日のせいかかなりの人が残ってて、しかも観覧場所の土手沿いに人が集中するので、日中よりも混雑している感じだ。
夕暮れに近づくにつれ風が強くなり、また雨雲も近いということで開催も危ぶまれていたが、どうにか天気も持ちこたえ、無事に見ることができた。
6時30分になり、すっかり日も落ち、あたりは真っ暗。
そこに、バーナーの炎を照らし出されたバルーンが、まるで電飾されたように輝きとてもきれい。
音楽に合わせてバーナーをつけたり消したりすると、たくさんのバルーンがネオンサインのように煌めいて・・・って、表現下手でどーもうまく伝わらんな。
30分ほど見て堪能したところで、終了時の一斉帰宅はしゃれにならん混雑だろうと、早めに帰ることにする。
が、皆さん思うことは同じとあって、まだ演奏中にもかかわらず帰宅の人並みで歩道は大混雑。
駐車場、バス乗り場、電車駅、どれも出口は同じ方向なので、人の群れがぞろぞろと牛歩並みのスピードで動いていく。
その様はまるでレミングの大行進のよう。
いつまで歩き続ければいいのだろう・・・このまま海に落ちちゃうのかな・・・
催眠術にかかったようにボーっと前へ前へと30分も歩いただろうか。
前方にハーメルンの笛吹き・・・じゃなく、駅員さんが案内プラカードを持って立っているのが見えた。
やった、駅だ!!やっとこの人ごみから脱出できる!!
しかし、それは、新たな行列の始まりでしかなかった・・・。
(もうちょっと続く)
真っ暗な中に浮かび上がるので、実際はもっときれいです。

いろいろなキャラクターバルーンも。どらエモンもあったよ。

最後は花火。

- [2008/11/19 15:24]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
こうなると思ってた
結局引き受けてしまいました、PTA役員。
仕事を始めようと思ってること。
委員会や行事に出られない時もあるかもしれないこと。
など一応言いましたが、「出来る範囲でかまわないから」と言われてしまい・・・
まぁ、わかっていた展開ではありましたがね。
本当に出来ない、やりたくない人ははっきりNo!を言うでしょうから、私程度の理由じゃ「引き受けます」と言わんばかりの断り方だと、自分でも思いますもん。
ちょっと不安ではありますが、とにかくやれることをやるだけです。
問題は・・・メンバーだな。
気の合う人が一緒だといいんだけど。
- [2008/11/13 22:45]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
所得が1800万あったら迷うことなく専業主婦します
つか、所得制限1800万以上って、意味があるのか、それ。
さて、そんなことはさておき、来年度の小学校のPTA役員の声がかかりました。
6年のうち、1回はする覚悟でいたので、引き受けるにやぶさかでないのですが、私、来年は仕事を始めようと思ってるのですよね。
年内はまだいろいろと忙しいので、本格的に職探しするのは年が明けてからになるのですけど(決まりかかっていた宅建の仕事がダメになってしまったの(´Д⊂ヽ)、運よく仕事が決まったとして、PTA役員と両立できるものなのかどうか。
うちの小学校、平日昼間の行事が結構多いのですよ。
就職したては休みもとりにくいと思うし、1年先延ばしにしてほしいんだけど、そういうのって断る理由になるのかなぁ。
なんせ仕事を始めるつもりというだけで、何も決まってない状態だから、こっちもどういう風に言っていいのか・・・仕事してても大丈夫とはおっしゃるのだけどねぇ・・・うーん・・・。
- [2008/11/12 21:45]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
参考になるのは辛口レビュー
先日、某ショッピングモールをブラブラ眺めていて、たまたま見つけた超お買い得品。
おせんべい4種32枚で111円にレビューを書けば送料1円。
このショッピングモールに出店しているお店は、「赤字覚悟」って言葉が大好きなようで、延々と赤字覚悟の商品を売ってるショップがたくさんあり、本当に赤字ならもうとっくに潰れてるだろと画面に向かって突っ込みたくなるのですが、ここの112円送料込のおせんべいは、正真正銘の赤字でしょう。
まぁ、ランキング&レビュー&宣伝狙いなんだろうけど、でも、味に自信があればこその企画だと思うし、これは注文しない手はありませんやね。
(さすがに112円じゃカード払いにするのに気がひけて、イーバンクから支払った私ってば、結構小心者。)
で、そのおせんべいが数日前に届いたのですが、結構大きなダンボール箱にびっくり。
おせんべいはしっかりした化粧箱に入ってました。
パンフレットや、事故米を使ってない断り書きもきちんと入っており、手提げ袋、試食用のおせんべい(2枚)まで入ってました。
112円でここまでしてもらえると、正直、ショップに対してものすごく印象が良くなりますね。
感動しました。
が・・・
肝心のおせんべいの味が・・・・
美味しくないというわけじゃないけど・・・・・・
普通・・・・あまりに普通過ぎ・・・・・・・・・・・・・・・・・
112円なら感動だけど、通常の値段ならわざわざ通販で買わずとも・・・・
そこいらのスーパーのおせんべいでも・・・・
といった塩梅でして、非常にレビューが書きにくかったのですけど、レビューを書く約束で送料1円になったわけですので、奥歯に物が挟まったような婉曲な表現で書いてきました。
なんつうんでしょ。
相手に悪い印象がないと、なかなかはっきりと否定的なことを書けるもんじゃないですね。
- [2008/11/11 21:45]
- ショッピング |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その6<バルーン三昧>
地上のターゲットをめがけて、重りを落とすものらしい。
バルーンの競技は早さではなく、正確さを競うものです。目標に向かってどれだけ正確にバルーンを操ることが出来るかが勝負のポイントです。
バルーンにはハンドルなどはありません。ただ浮いているだけで横の移動はすべて風まかせです。目的地に行くためには長年の経験とカン、気象データ、他のバルーンの動きを参考に上空の風を読むことが肝心です。(パンフレットより)
バルーン自体は、空に飛んでいる限り会場内ならどこでも見えるのだが、当然ながら地上のターゲットが見える場所の方が競技は楽しめる。
ベストポジションは競技エリア沿いの土手なのだけど、早く来て場所取りしないと無理っぽいな。
さて、競技がはじまり、バルーンが一つまた一つと上空に上がり風に流れていく。
バルーンが観客席のぎりぎりまで降りてくると、ワーッと歓声がわき、子供達は手を振り、なかなか楽しいものだね。
あいにくの曇天で、青空だったらもっときれいだろうなぁとちょっと残念だけど、天候に左右されやすく競技中止も多いようなので、「お出かけすればいつも雨降り」な家族としては、見られただけでもよしとせねばなるまい。

競技は2時間ほどで終わり、次のイベントは、夜6時30分頃からはじまる、夜間係留「ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン」。
よって、「○○しました、××を買いました」的な、退屈レポ日記はまだまだ続くのであった。
- [2008/11/10 23:53]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その5<手作りベンチ>
1時間待ちでようやく順番が回って、息子と夫はベンチ作り、私はモール内をブラブラ散歩。
その時作ったベンチがこれ。(ほとんど夫が作ったのですけどね。)

完成して子供は喜んだんだけど、思わぬ誤算がありまして。
このベンチ、なかなかしっかりした木材で、しかしそれは、裏をかえせば非常に重たいというわけで。
つまりそれは、この後ずーっと、2キロはありそうなこの重いベンチを肌身離さず持ち歩く羽目になってしまったというわけで。
このベンチを作ったことを、夫はかなり後悔していた。(;^ω^)
さて、ベンチを作ってもまだなお時間があるので、うろうろブラブラする3人。
いい加減面倒になってきたので、ここから先、バルーン競技開始までは箇条書きで。
・持ってきたジュース5本を飲み干し、会場内の自販機でお茶とジュースを購入。(150円×3)
・義母へのお土産に甘栗購入。2袋で1000円。しかし1袋は会場で食べてしまった。
・息子、チョコバナナを食べる。(300円)
・息子、わんぱくこぞう(ゲームショップ)の出店で、DSiか、カービィのゲームソフトを当たることを願ってくじ引きをするが(300円)、当然ながら当たるわけなく・・・中身は仮面ライダーアギトのカルタ、ボンバーマンの下敷き、変なキャラのキーホルダー。まんまと不良在庫処分に一役かってしまった。
・息子、スライム風船を買う。(200円)
そうこうしているうちに、ようやく午後の競技時間近くになってきたので、競技エリアの近くに場所を移動。
レジャーシートを敷いて競技開始まで待つことにした。
ここであのベンチがちょっとだけ活躍。
ところで、この時私たちの前立っていた、年長くらいの男の子とベビーカーに乗せた赤ちゃんを連れた若いご夫婦の仰天エピソードを一つ。
お母さんが後方の、食事スペースの椅子を2脚持ってきて、ご主人と子供に座らせたのである。
自分は立って子供と夫に座らせるなんて偉い!!
・・・・じゃなくて、それ、食事する人のために置いてある椅子でしょ?
レジャーシート持ってきてる人は地べたに座ってるし、そうじゃない人はみんな立って見てるのに、あんたらは。(# ゚Д゚)
おまけに、子供は土足で椅子の上で飛び跳ねてるのに注意もしないし。
せめて靴を脱がせろ!
そしてそして
競技が終わって帰る時、その椅子、そこに置きっ放し!!
せめて元のところに戻せ!
なんだか最近、こういうことがいちいち気に障るようになってしまった。
そんな自分も何だかなぁ・・・。
ため息一つついて、まだまだ続く。
- [2008/11/08 22:38]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その4<会場到着>
いやがおうにもワクワク感が盛り上がる。
そして・・・
ついに到着、バルーン佐賀駅!
バルーン佐賀駅は会場に隣接しており、駅を降りたらそこはもう、色とりどりの気球が浮かぶファンタジーワールド・・・・
ではなく、いくら近いといってもメイン会場まで2、300メートルくらい歩かねばならない。
でもま、利便性はピカイチだろう。
ただ、会場に向かう私たちとは反対方向に、長蛇の列が出来ていたのがちょっと嫌な予感がした。
(その予感は現実のものとなるのだけど。)
メインゲートをくぐり、パンフレットを貰っていよいよ会場の中に。
ちなみにこちらがパンフレットの会場マップ。

マップ上で見ると狭いようだが、実際はかなり広い。
さて、このバルーンフェスタ。
フェスタと名はついているが、ただのんびりとプカプカ浮いるわけでなく、れっきとした競技なのであり、スケジュールは
7時~9時 バルーン競技
9時~11時 バルーンファンタジア(アニメキャラや動物などの変わりバルーンを見ることができる)
15時~17時 バルーン競技
18時30分~19時 ラ・モンゴルフィエ・ノクチューン(夜間係留)
となっている。
基本的に競技、イベント時以外はバルーンは見られない。
次の競技までたーっぷり時間があるので、あちこちぶらぶらしながら時間を潰すことにする。
それにしてもさすが連休の中日、かなりの人出だ。
そして出店の数もはんぱない。
とりあえず、息子はチョコバナナクレープ(400円)を食べて満足。
ついでに私はキャラメルクレープ(300円)で、ホイップとキャラメルソースの脳天突き抜けるような甘さを堪能。
夫は、タイムサービスのお好み焼き(300円)と豚バラ串(300円)。
(このタイムサービス、結局1日中やってたみたい。(; ・`д・´)
ひとごこちついたところで、会場内をじっくり散策。
憩いの広場のバルーンモールでは、特産品などがたくさん売ってあり、なかなか面白い。
また、イベントステージには、日替わりでいろんなゲストがやってくるらしい。
10月30日 テツ&トモ
10月31日 ジェロ 歌謡ショー
11月01日 和太鼓、佐賀クラブシーンの歌姫達によるライブ
11月02日 さかなクン
11月03日 ミッキー吉野、葛城ユキ、はなわ、他いろいろ
ちょ・・・ちょっと微妙なラインナップ・・・(;^ω^)
旅行記はまだまだ続く。
- [2008/11/07 23:11]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その3<吉野ヶ里歴史公園>
家を出るところまでにすでに2日分の日記を消費してしまった。
片道1時間30分のお出かけ記録が、世界一周旅行なみの大河日記になる予感。しかも盛り上がりも事件もなくすこぶる退屈な・・・・。
というわけで、一路吉野ヶ里歴史公園へと車を走らすpico一家。
公園までは40分ほどかかり、10時10分頃に到着。
電話の問い合わせどおり、通常の駐車場は満車で、そこから数百メートル離れた臨時駐車場に停める。
この臨時駐車場、かなり広くてまだまだ駐車スペースにはかなり余裕があり、満車だったらどうしようと心配して損した気分。
息子は、この吉野ヶ里歴史公園に以前来た時どんぐり拾いをしたのを思い出して、車の中で「どんぐり拾いしたいー、どんぐり、どんぐり!」と煩い。
放置しておくと死ぬまで言い続けるので、うっとうしいから公園に入りどんぐり拾いをさせる。
ついでにレジャーシートを拡げ、持ってきたおにぎりを食べる。
荷物を減らしついでに、お腹をくちくさせて会場での散財を出来るだけ減らそうという魂胆である。
さて、ほどよくお腹を満たし、息子もどんぐり拾って満足し、本来の目的のバルーンフェスタ会場に向かうために、シャトルバス(無料)に乗ってJR神前駅へ。
5分ほどで神埼駅に到着。
「JR吉野ヶ里公園駅(神埼駅)~JRバルーンさが周遊きっぷ」500円(この区間内なら何度でも乗降可・子供は半額)を買って、ほどなくやってきた電車に乗る。
さすがにインターナショナルなフェスタだけあって、バルーンさが駅目的らしい皆さんで電車はけっこう混んでいる。
が、車両中央付近はまだ余裕があるのに、出入り口付近の人が奥につめようとしないので、途中駅では乗れない人も。ヽ(`Д´)ノツメロ、ゴルァ
(しかしこの後、さらに腹の立つ出来事があるとはまだ知る由もないpicoであった。)
神埼駅を出発した電車は、伊賀屋駅 - 佐賀駅-鍋島駅と停まり、所要時間15分ほどでついにバルーンさが駅に到着!
時刻は11時半頃であった。
その4に続く
- [2008/11/06 22:20]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その2<会場までの道のり>
さてバルーンフェスタレポの続き。
2日朝、突如「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」へ行くことにしたpico家。
会場までの交通手段としていくつかの方法を比較検討した。
ちなみに会場までは、通常なら車で1時間30分弱の距離である。
1.車で行って会場の駐車場に停める。
もちろんこれが一番手っ取り早いのだけど、とにかく混雑&渋滞は必至で、駐車までに3時間待ちなんて気が遠くなる経験者情報も。つか、どっちみち公式サイトの駐車場情報ではすでに満車なのであえなく却下。
2.車で行って、会場周辺もしくは佐賀市内の駐車場に停め、会場までシャトルバスで行く。
シャトルバスは結構ひんぱんに運行しているようだし、わりと手堅い方法。ただし、駐車場が満車で駐車場難民になってさすらう可能性は否定できない。
3.ヒッチハイクで行く。
うーん、私1人なら車も止まってくれるかもしれないけど。←おばさん自覚しろ
4.歩いて行く。
着く頃にはバルーンフェスタ終わってる。
5.走って行く。
桜吹雪の~サライの空は~~
6.電車で行く。
吉野ヶ里歴史公園駐車場に車を停め、シャトルバスでJR神埼駅まで行き、JR神埼駅からJRバルーンさが駅まで電車で行く。
(神埼駅行きシャトルバスは1日~3日のみの運行、JRバルーン駅はフェスタ期間中のみの臨時駅)
ふむ・・・電車か。
大量輸送なら、やはり電車が一番だ。
それに、日ごろ電車に乗る機会がない子供も喜ぶだろう。
電車の旅は風情があってなかなかいいもんだ。
(今回乗ってるのは15分程度だけどな。)
というわけで、今回は6番の自家用車+シャトルバス+電車案を採用することにした。
ちなみにかかる交通費は、大人500円×2、子供150円×1&吉野ヶ里歴史公園までの往復ガソリン代。
一応吉野ヶ里歴史公園に電話して、駐車場の空きを確認。
通常の駐車場は満車だが、臨時の駐車場は空いているとのこと。
でも、臨時の方も満車になったら今回の計画が根底から覆されると心配になり(そんな大仰な)
「り、臨時の方はもうしばらく大丈夫ですかね?」
と聞いてみたけど
「大丈夫だと思いますけど、今後どうかはわかりません。」
とのことで、まぁ確かにその通りではあり、家であれこれ気に病んでも仕方ないので、一抹の不安を抱えながら、とにかく吉野ヶ里歴史公園へいざ出発。
その3に続く。
- [2008/11/05 22:42]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
佐賀バルーンフェスタ その1<プロローグ>
11月2日、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2008に行ってきた。
そのレポを今日から数回に分けて書くことにする。
この連休、世間は行楽シーズンだけど、義父が亡くなって忌も明けておらず、旅行などやはりまだダメだろうなぁと思って、何も予定は立てていなかった。
ところが、用事があって義父の葬儀に参列出来なかった義母の弟夫婦(つまり叔父、関東在住)が先週から我が家に滞在しているのだが、その叔父夫婦と義母と義姉(夫のねーちゃん)夫婦が日帰り旅行をするらしいのを聞いて、それならと、2日の朝、急遽お出かけ計画を立てることにした。
義父が入院している隣市の病院まで朝夕、ほぼ毎日私と夫で義母を送り迎えするのが日課だった今年の夏休み。
遠出は出来なくて、また、そんな気にもなれなかった。
だから、今回は久々の小旅行。
じーちゃんもきっと許してくれるよね。
さて、お出かけすると決めたものの、お祭りや観光地、何か楽しめそうなイベントはないものか・・・
インターネットであれこれ探していると
佐賀インターナショナルバルーンフェスタ詳細はこちら
これは、私も一度見てみたかったし、息子も楽しめそう。
よし、ここに決めた!!
この時点で午前8時。
交通アクセスなどを検討し、カメラなど持ち物を準備し、経費削減のためにおにぎりを作り、9時30分に出発した。
持ち物(カメラ、レジャーシート、紙パックジュース5本、みかん、おにぎり+おかず少々、絆創膏、ハンカチ、ティッシュ・・・など)
(佐賀バルーンフェスタ その2に続く)
- [2008/11/04 23:26]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ひとめぼれ
(30キロで大体1ヶ月分)
で、数日前に持ってきてもらったんですけど、新米だろうなーと思ったらそうじゃなくて。
で、その農家の人が言うことにゃ
「冷蔵庫に入れてるから味は変わりませんよ。」って。
えー、やっぱり新米が美味しいんじゃないのぉ???
なんとなくもやもやしております。
新米食べたいよ・・・。
というわけで今日のタイトルは、お米の「ひとめぼれ」です。
JA全農みやぎのサイトさんで、500gのひとめぼれお試しパックを、毎月先着5000名(1家族1回限り)プレゼントという、太っ腹キャンペーンをやってます。
量は少ないけど、いつもと違うお米も食べてみたいので先日応募しました。
まだ応募受付中なんでよかったらどうぞ。
(※追記:4日の夜はもう締め切っていましたが、来月もありそうなのでこのまま残しときます。)
- [2008/11/03 19:50]
- 主婦的日常 |
- トラックバック(0) |
- コメント(2)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |