fc2ブログ

ハロウィンと銀杏 

今日はハロウィンですね!!

ハロウィンで・・・・・・・・・( ゚ ρ ゚ )だから何?

九州の片田舎じゃ、ハロウィンつっても何の盛り上がりもありません。
もちろん、仮装した子供が「いたずらかお菓子か」なんて光景も見かけませんし、かぼちゃは食べるものでございます。
ちなみに息子に「ハロウィンって知ってる?」と聞いたら「何か・・・カボチャの変な奴?」と答えました。
テレビCMかなにかで見たようです。
なお、この会話はこれ以上続くことなく終わりました。
pico家のハロウィン終了。

ところで話は変わりますが、茶碗蒸しの具になくてはならないものは何でしょうか。(話変わりすぎ)
鶏肉?海老?三つ葉?かまぼこ?椎茸?・・・

私はなんと言っても銀杏です。
茶碗蒸しに銀杏が入ってないと、かなーり失望いたしますね。
詐欺かと思うほどです。
銀杏が入ってないなら茶碗蒸し食べる意味なしと言いたいくらいです。

でも子供の頃は銀杏嫌いだったんですよね。
ぐにゅっとした食感と変な匂いと苦味。
つか、もともと偏食が多い私は、母に茶碗蒸しを作ってもらう時、私の分は具なしにしてもらってました。
見た目プリンか?ってなもんです。
それがいつの間にか野菜が好きになり、そして銀杏も美味しいと思うようになりました。
銀杏を美味しいと思えた時、それは大人になった証なのかもしれません。

とバカなことを考えながら、今日の夕食の茶碗蒸しに入れる銀杏の殻を剥いてたわけですが、ある意味本当に大人の味なのですよね。
というのも、銀杏食べ過ぎちゃいけないと言いますが、銀杏に含まれる成分が中毒を起こし、ひどい場合は死ぬことさえあるそうです。
(中毒になる量は個人差があり、一概には言えないらしい)
特に子供は症状が出やすいらしいので、そういう意味でも大人の食べ物なわけですね。
銀杏、恐るべし。
スポンサーサイト



朝三暮四 

ウッキー!!
わーい、わーい!
なんかお金がもらえるんですってよ!
この不況下、ありがたいことじゃないっすか。
さすが、自分のお金じゃないから
バラマキ気前がいいじゃないの、あそーさん。
選挙対策経済対策ばっちりね、あそーさん。
その昔の地域振興券は独身だったからもらえなかったけど、今度は全世帯対象だから我が家ももらえるわ。
赤字財政?
いいの、いいの、今がよければいいの。
1年後の大増税よりも、今の2万円。
ウキキー!!

《10月31日追記》
2万円じゃなくて、もうちょっと金額が多くなりそうですね。
どっちにしても、バラマキという感は否めませんが。
そして、3年後に消費税10%をはっきりと公言されました。
まさに朝三暮四、私らは猿だと思われてるようです。
でもこれは、あーだこーだと口を濁して、結局いつの間にか増税という今までの政治家に比べると、明快で私はいいと思います。
それに、赤字を少しでも減らし、社会保障を充実させるためには、増税はやむなしとも思ってましたので。
不安なく老後が迎えられるなら、万が一病気や失業で生活が困窮した時に支えてくれる手厚い保障が約束されるなら、10%の消費税も決して高いとは思いません。

ただし、この3年間のうちに今までの無駄を徹底的に省き、不要な出費を抑え、増税に対して誰もが納得できるようにするのが前提。
先日書いたような、記念碑を作るために税金を払ってるわけじゃないからね。

さて、地デジ対応の薄いテレビ、増税前にいよいよ買わなくっちゃいかんなぁ。
そうだ!!今度の給付金で買おうかしら。←すっかり思う壺

関連記事:気ままに経済話もどき
隗より始めよ

5の段が一番好き♪ 

息子の小学校では、先日から九九の授業が始まった。
そーいや私も九九を習ったのは小学2年だったな。
学校の行き帰りに暗唱して覚えたっけ。
実はかーちゃん、6,7,8,9の段はちと苦手だったりする。
も、もちろん覚えているけどね、9×3だと「くさんにじゅうしち」より「さんくにじゅうしち」の方がすっと出るのよ。
インドに生まれなくて良かったとつくづく思うわ。
(インドは二桁の九九を覚えなきゃならないらしい。(゚д゚)!)

そんなことはさておき、息子は幼稚園の頃、お風呂で覚えたので、九九はそらんじることができる。
なので、嫌いだった算数の授業も楽しいらしい。
ちょっとだけ優越感を感じているのかもしれん。
(勉強苦手な息子には滅多にないことだ。)



たとえば、「7×6=」

という問題が出ると、「しちいちがしち、しちにじゅうし、しちさん・・・」と「しちろく」まで続けないと答えが出てこないのである。
「俺、覚えてるもんねー」と調子に乗っている場合じゃないと思うが。

記念碑>>>>>福祉 

息子の通学路の途中に、「○○地区土地改良事業竣工記念碑」とかなんとかいうのが建ってるんですよ。
大きくりっぱな黒い御影石に、組合員の名前がずらずらと、そして最後には、某政党の要職にある、某衆議院議員のお名前が彫られてありました。

んとんと、素朴な疑問なのですが、この記念碑って必要なん?

んとんと、これって税金からですよね?

何のための、誰のための記念碑?

お金がないないと弱者を切り捨てて、こういう記念碑は建てるんだね。

福袋 

先日、楽天の
キラリ子供服
というショップで買った、息子用の福袋のネタバレを。

ここの福袋はノーブランドで、多少難ありが入ってたりするけど、3980円(送料込)と値段が手ごろで枚数が入っており、普段着にもってこいらしい。
評価もなかなか良く、福袋なので当たり外れはあるだろうけど、3980円なら諦めもつくとポチってみた。
届いた福袋の中身は・・・
nikki_8_10_22.jpg
アウター2枚:中綿入りの黒いフードつきコート、紺色のパーカーベスト
長ズボン2枚:ちょっと厚手のカーキ色、黒のジャージ
長袖Tシャツ2枚:アフロどくろ柄、車柄
トレーナー2枚:恐竜柄、文字入り
合計8枚。(初日に買うとおまけでもう1枚ついていたらしい。)

ど・・・どうだろうか。
見て買うならたぶん手をださないような柄だけど、ぜんぜん着られないようなのは入ってなかったような。
思ったよりもしっかりした生地で、8枚で3980円、防寒具入りで1枚当たり500円ならまぁまぁかな。
サイズはジャストサイズの130cmを購入。
1シーズンしか着られないだろうけど、値段が値段なので1シーズン着たおしたらいいかなと。

黒のジャージは、最初は通学に着せられないし外れだと思ったけど、家にいる時に着せたら軽いし着やすいのでけっこう気に入ったみたい。
逆に、アフロヘアのドクロ柄の長Tは、学校で「変」とからかわれたらしく、二度と着ないと言う。
確かにファンキーすぎて「変」な柄なので、無理に着せるのはやめてパジャマに降格。
黒のコートは真冬に重宝しそう。
フード付きのベストは着せ時が難しそうで、袖付きの方が良かったな。
その他の長Tとトレーナーは普段着でどんどん着せられそう。

以前買ったブランド物の福袋(10,000円)よりも、我が家はこちらで十分だわ。

※ちなみに男の子用はわりと早く売れちゃうようなので、購入したい時はメルマガ登録しといた方が良いです。(私が買った時は最後の1個でした。)

義父の死 

過日、義父が他界いたしました。
78歳でした。

義父は2年ほど前に、二箇所に癌が見つかりました。
癌自体は早期で、手術適応だったのですが、義父には長く患っている持病があり、手術に耐え切れない可能性が高く、結局本人の意思で飲み薬の抗がん剤で通院治療を続けていました。
多少の食欲低下はありましたが、大きな副作用も癌自体の痛みなどもなく、このまま3年、5年と生きていけるのでは、と思っていました。
しかし今夏、胸水がたまりはじめ、その水を抜くのと、再び溜らないようにする処置のため、当初2、3週間の予定で入院したのが、持病のせいで思いの外処置のダメージが大きく、結局2ヵ月半の入院の末、自宅に帰ることなく不帰の人となってしまいました。
入院した時はこんなことになるとは思いもしませんでしたが、ある時期を過ぎて日に日に弱っていく義父の姿に、家族全員覚悟はできておりました。
最終的には多臓器不全状態だったようで、癌性の疼痛はあまり感じずにすんだらしいことが救いです。

義父逝去後、自分でも意外なくらい涙を流した2日間でした。
それでも通夜、葬儀を滞りなく終え、役所関係の手続き等もほとんど済ませ、我が家はすっかり日常に戻っております。
(義母は、これから寂しさが募るのだと思いますが・・・。)
5人家族が4人家族になって、家の中が急に広く感じるのが不思議です。
でも、それも徐々に慣れてくるのでしょう。

この家に嫁いで10年間、どうもありがとうございました。
どうぞ安らかにお眠りください。

ノーベル賞と火おこし 

ノーベル物理学賞に化学賞、すごいですね。
こういう、歴史に名を残す業績をあげる方たちは、栴檀は二葉より芳しで、きっと知的好奇心に満ち溢れた子供時代をお過ごしになったのでしょう。

それはさておき、先週の日曜、突如息子が言った。

「俺、火おこししたい!」

ひ、ひおこし???

いったい何を見て思いついたんだか。
火おこししてどーすんだよ、と思うんだけど息子はしたい、したいと言ってきかない。

というわけで、これですよ。

nikki_8_10_9.jpg

熱くはなったものの、残念ながら火はおきませんでした。
火はおきなかったけど、こんな風に、一緒に楽しみつつ子供の好奇心を満足させるのはいいことなのでしょう。
一見単純な火おこしにも、科学的なあれやこれやが詰まっているはず。(あれやこれやが何かよくわからんけど。)
そういうあれやこれやを体現させることで、科学的な思考が身についていくのです。
火おこしにかかる材料費で、チャッカマン買えばいいじゃん、などと思ってはいけないのですよね。

でも・・・

2日遊んであとは放置状態なのですけど。
せっかく作った(←夫が。)火おこしセットは、息子に何かもたらしたのだろうか・・・・。

我が家にかけても無駄 

夕方電話がかかってきた。

「こんにちは!今日は資産運用の件でお電話させていただきました♪」

ふむ・・・資産運用ですか・・・それなら

「うちは資産ありませんので結構です。」

「あらぁ~、そんな、ご謙遜なさらなくても。」

出来るものなら謙遜してみたいよ。


※素朴な疑問※
普通にニュース見てたら、今世界経済が大変な状況だっての、素人でもわかるはず。
こんな時に、電話勧誘で資産運用する奇特な人なんているのだろうか。

運動会2008 

10月4日土曜日の運動会、お天気に恵まれ、無事に終わりました。
5、6年生合同の組体操がなかなか良く、印象に残りました。
また、来年児さんのかけっこでは、2年前のことを思い、ちょっとうるっときちゃいました。
2年なんてほんとにあっという間だった。
子供とこうやって過ごせる時間も、きっとあっという間に終わっちゃうんだろうな。
どんどん成長してくれるのは嬉しいことだけど・・・やっぱりちょっと寂しい。

今回のお弁当は、
主食グループ:おにぎり
和風グループ:煮物(レンコン、椎茸、昆布、えび、かまぼこ)、卵焼
洋風グループ:トンカツ(敵に勝つ!)、ベーコン巻(インゲン・ポテト)、赤いウインナー(我が家の必須)
水菓子グループ:ピオーネ(今回一番高価)、りんご、プチトマト
お楽しみグループ:チョコバナナ、ぷっちょ、柿の種

グループ分けにするほどの内容でもなかったな。(;´∀`)

さて徒競走の結果は・・・
息子の個人情報保護方針にしたがって今年から非公開としましょう。
傷つきやすい年頃になってきましたしね。
がんばりました、それでよしと。(この書き方じゃ大体察しがつくってもんだ。)

全体的に、去年のへにゃへにゃラジオ体操やあまりに落ち着かない様子に比べると、今年はずいぶん良くなってましたが、それでもやっぱり人の話を聞いていないし、よそ見は多いし、もうちょっとしゃんと出来んのかなぁ~と、夫と二人顔を見合わせることしばしば。

でも私は知っている。

落ち着きのないのも、人の話を聞かないのも

私似

だということを。
この親にしてこの子あり、ってことか。┐(´∀`)┌

お笑いならおいしいけど。 

うちの息子は運がない。
ガシャポンをすると、だいたいにおいて、入っている種類の中で一番しょーもない奴が出てくる。
キャラクター物なら、目立たない、名前も覚えていないような、地味で人気のない奴だ。

そんな息子が、珍しく今日は、ガシャポンで狙い通りのものを引き当てた。
俺、ついてるーと有頂天である。
有頂天ついでに、もう1回するという。

そして

同じものを引き当てた・・・・。

ある意味、神。

幼稚園と小学校で、なぜこんなに思い入れが違うのだろう? 

明日は息子の運動会。

年を経るごとに、「いよいよ」感がなくなってきた運動会。
幼稚園の頃の場所取りの競争も、3歳のはじめてのお遊戯にドキドキしたことも、幼稚園最後の運動会のマーチングにうるうるしたことも、今はもう、なにもかもがみな懐かしい。

小学校の運動会

母にとってそれは

早起きして弁当作らねばならない日

なのであった。
いや、幼稚園でも作るんだけど、幼稚園の運動会は弁当作るのにもワクワク感を増幅させてくれたのだ。

ちなみに今回のスペシャルメニューはデザートのチョコバナナ。
息子のたってのリクエストで、死ぬほど楽しみにしてるらしい。

縁日かよ。

お上には逆らえない 

今、うちの地域では下水道工事をやってるんですよね。
我が家も数日中に工事が入る予定。

今まで使ってた浄化槽を埋めて、新たに下水管を引くわけです。
お願いしたわけでもないのに、市で決まったことなので否応もなく。

下水道整備は必要な事業だとは思うんですが・・・
受益者負担金と下水管の引き込み工事で数十万の出費は正直痛い、痛すぎる。

あぁ、憧れの薄いテレビがまた遠のく・・・。