fc2ブログ

夏休みの宿題 

さて、夏休みもいよいよ残すところ、あと1日となった。
「サザエさん」なら、カツオ君の宿題ネタで一騒動あるところだが、今時のお子様は私が小さい時に比べるとよっぽどちゃんと勉強してるので、そういうことは少なくなってきてるような気がする。
(たんに私が勉強しなかっただけかも?)

今年の宿題は
1.問題集1冊
2.プリント20枚(算数、国語)
3.漢字の練習(20ページ以上)
4.絵日記2枚
5.工作などの作品
6.一般の作品展への図画工作作品(1点以上)
で、私たちの頃と違うのは、下記のように2段階に分けて宿題が出るのだ。

終業式の時に問題集1冊が渡され、
8月5日の出校日にその問題集を提出して、プリント(国語、算数)を持ち帰り、
8月24日の出校日にそのプリントと絵日記、漢字を提出。
始業式に持っていくのは工作系作品のみ。

昔みたいに夏休みぎりぎりに泣きながら「夏休みの友」をしたとか、そーいうエピソードがなくなってちと淋しいけど(笑)、先生・子供双方、負担の少ない、いいやり方だなと思う。

って、そんなことはさておき

1日に持っていく予定の息子が作った工作の、「潜水艦(自称)」を改めて確認したところ、モーターで羽が回るようになっているらしいのだけど、接続がてきとーなため、回ったり、回らなかったり。
修理させようとしたら「それ、もう持っていかない。ロボットを持っていく。」と言う。

その、夏休みが始まってすぐ、20分のやっつけ仕事で作った「ロボット(自称)」は、ダンボール箱やかまぼこの板などを組み合わせて作ってるのだけど、とにかくデカイ。
あまりにデカ過ぎてどーやって持っていくんだ?っつうわけ。
それでも上手くできてりゃいいけど、てきとーに作っている上に、猫が齧ったり昇ったりしてボロボロ。

図画工作系はどんなに下手でも自分で作る(描く)ことに価値がある思ってるので、基本的に手伝わない主義なのだけど、さすがにこれはちとマズイと、アイデアを提示し尻を叩いて、今日突貫工事で作り直させた。
手伝ったことは不本意ではあるが、夏休み前の保護者懇談会で、「工作など子供だけでは無理なところもあるので協力をお願いします」的なことを言われたので、低学年のうちは親が手伝うのもアリってことなのかな、と。(我田引水的言い訳)

にしても、ネットの同学年のお子様達は、この夏休みをそれぞれ目標を持って有意義に過ごしてあり、もちろんそう導くためにお母様も一緒にがんばってらして、それに比べて我が家の息子とその母は、宿題だけはどうにかやったものの、あとはぐーたら過ごしたまるで実りのない40日で、反省しきりの今年の夏休みであった。
スポンサーサイト



お手伝いするから金くれとうるさいです 

今日届きました。


ロールプレイングゲームを遊びながらお金が貯められる「バンククエスト」。勇者として大魔王ワルダラーを倒すゲームを楽しみながらお金が溜められる。ゲームは貯金箱の液晶画面内で進行。ゲーム内の通貨と貯金は連動しているため、武器を買ったり、情報をゲットするには、リアルにお金を入れなければならない。これなら、辛いはずの貯金も楽しいかも! (amazonの紹介文より)


息子が欲しがったので、今夏お盆にもらった小遣いで買いました。
昔のゲームウォッチ、もしくはポケットステーション(入手困難だったのよねぇ・・・懐かしい)でロープレやってる感じでしょうか。
面白いようで一人でピコピコやってます。
でも、この手のものはすぐ飽きそうな気がします。
ゲームに飽きたら貯金箱にしよう。(いや、貯金箱ですけど。)

※ちなみに、楽天、オークション、amazonで価格を調べたら、送料無料になるamazonが一番安かったです。

ゲームの貸し借り 

今日、近所の4年生の男の子が家に来て、息子と遊んでくれた。

DSで。

外は雨だったし、友達と遊ぶ経験の少ない2年生(うちの息子のことね)と4年生では、ゲーム機を介してじゃないとまだ対等に遊べないので、ま、それはいいんだけど・・・

4年生のA君が帰るとき、持ってきたゲームソフトを息子に貸してあげるよ、っつう話になったようで、「ゲームの貸し借りはダメ」と断らせたのだけど、無論息子は「どーして?なんでダメなの?」と不満気。
つか、4年生が帰った後、ひんひん泣いてた。(;^ω^)

私が息子の立場でも、やっぱり不満に思うだろうから、息子になんでダメなのかを説明した。

1.もし無くしたらどうするの?ゲームは高いよ?
2.A君が今までいっしょうけんめい遊んだデータが消えちゃったらどうするの?あなただって自分のデータが消されちゃったら嫌でしょ?
3.A君はいい子だけど、もし意地悪な子がゲームを貸せ!と言ったら断れなくなるよ?

最後の3は余計だったかなぁ。
正直言うとゲームの貸し借りはそんなに悪いことだとは思ってないのです、私自身は。
けど、一度許すと気楽に貸し借りしはじめ、だんだんとルーズになってしまうような気がするから、とりあえず禁止しといた方がいいかなと思ったんですよ。
トラブルがあってからじゃ遅いしねぇ。
でも、息子にはわかんないだろうなぁ。

お母さんは僕には何でもダメダメ言う!!

って思ってるだろうなぁ。

進化してるぜ、IH炊飯ジャー 

来月はじめに我が家もオール電化の仲間入りです。

で、我が家はずっとガス炊飯器だったのですが、ガスが使えなくなるため購入した電気炊飯ジャーが今日届きました。

実は家には5合炊きの電気炊飯ジャーがあるのですが、圧力とか鉄釜とかIHとかそういう類のではなく内釜も昔風のウスーイ奴で、正直焚き上がりはイマイチ、イマニ、イマサン。
我が家では、やっぱ電気炊飯器はダメねーという評価が固定されており、ガス炊飯器で炊いて、電気炊飯ジャーに移して保温だけしてたのです。
確かに我が家のガス炊飯器と電気炊飯器の味の差は、
ガス炊飯器>>>>>>>>>>>>>超えられない壁>>>電気炊飯器でありました。

というわけで、値段よりもとにかく味にこだわって探した電気炊飯ジャーがこれです。


ナショナルのSR-SW182(一升炊き)

決め手は、「ナショナルは固めに炊き上がる」というレビュー。
先に書いた電気炊飯ジャーがべチャッとした炊き上がりだったので、固めに炊き上がった方がしっかりつやつやしたご飯になるような気がしたからです。
それと、我が家は1日分を1回で炊くことが多いので、保温の評価が高かったのも決め手になりました。

正直炊飯器にはちと高いお値段でありましたが、電気炊飯器が嫌でもガス釜には戻れないわけですから、中途半端な値段を出して後悔するよりも、このクラスでダメだったら諦めもつくと、清水の舞台から飛び降りました。

つか、オール電化のローンの中に組み込み、10年ローンで払うので、いまいち金銭感覚がマヒしていたのかもしれません。
(まるで純金製の炊飯器でも買ったような言い方です。;^ω^)

前振りがずいぶん長くなりましたが、初IH電気炊飯ジャーの感想です。

結構美味しいです。
1粒1粒がしっかりつやつやしています。
ガス釜と比べると、やはりガス釜の方がみずみずしさがあって美味しいですけど、電気釜でもこれくらい炊ければ十分です。

あー、良かったぁ!ホッとしたぜい。

避けて通れない話 

結婚する時、当たり前のように夫の両親との同居生活に入りました。
夫の職場が自宅からゆっくり歩いて5分、ウサイン・ボルトなら20秒でいける距離であり、あえて別居する理由が見つからなく、同居についてその時はあまり深く考えなかったのですね。
何とかなるだろう・・・と。

そして結婚後10年たち、そりゃま、2世帯が一緒に住んでいるといろいろあるけれど、経済面ではやはり助かるし、渡鬼のようなトラブルもなく、それぞれの距離感を保って、それなりに平穏にやってこれたのではないかと思います。

ただ、義両親も高齢になってきて、「介護」という言葉がだんだんと現実味を帯び始め、同居していることがすごく不安になってきました。

数年前、実母が体調を崩し、短期間だけど介護をしたことがあります。
下の世話や、汚物で汚れた衣服を洗濯するのが正直苦痛でした。
育ててくれた親の面倒を嫌がるなんて恩知らずな親不孝娘と思われるかもしれませんが・・・・・・本音です。

最近思うのです。
実の母の介護ですらこうなのに、義両親に介護が必要になった時、私ははたしてちゃんと介護してあげられるのだろうか・・・。
もちろん別居だからといって、介護を免れるわけではないでしょうが、同居だとほぼ100%嫁にかかってきますよね。
親の面倒は嫁の勤め、田舎じゃ当たり前のことなんです。
施設になんて入れたら、鬼嫁認定間違いなしです。
(無論そんなつもりは毛頭ありませんが・・・・でも、痴呆になったら・・・・)
そして私は見栄っ張りなので、いい嫁に見られたくて無理をしそうな気がします。

介護は終わりが見えません。
でも、何年もその状態が続くと、その終点を待ち望むようになってしまうのではないかという恐怖心があります。

義母もお姑さんの介護を体験してるのですが、脳梗塞で半身不随に痴呆も加わり、汚物を壁になすりつけたりと、かなり大変な介護だったようです。
万が一そんな状態になった時、私にできるでしょうか・・・。

あーだこーだ書いたけど、結局はいずれ来るかもしれない介護の重みから逃げたいだけなんです。
なんだか自分の嫌な部分を晒してしまいました。
つか、私ってこんな奴です。(自己嫌悪)

2008 お盆総括 

8月12日(火)
清水山で虫捕り(成果:ハンミョウ)&川遊び(成果:おたまじゃくしなど)。

8月13日(水)
近所のお店で焼肉ランチ。
昼から星野村に虫捕り。(成果なし)

8月14日(木)
午前中、久留米の市民流水プールへ。(大人700円、小学生400円)
昼食はプールの売店のたこ焼き、焼きそば、ハンバーガーなど。
息子はかなり楽しかったよう。私は泳がず。
午後、高良山に虫捕り。(成果なし)
帰り道、上峰サティに立ち寄る。

8月15日(金)
ジョイフルで昼食。

8月16日(土)
午前中、実母のところへ。
マ●ガ倉庫というリサイクルショップにwiiのソフトを3本持って行くも、買取価格のあまりの安さに持ち帰り。
あらかじめ、ヤフオクの相場を調べてて良かった。
もちろんオークションに出品だ。

8月17日(日)
ブックオフ、模型屋さんに行く。

以上

「夏休み、どこに行った?」と聞かれた場合、非常に説明しにくい2008年の夏レジャーである。
(つか、レジャーと言えるのはかろうじてプールくらいか?)

夏休み、あと半分 

久しぶりの日記です。
前回の賞味期限切れの生キャラメルで体調を壊したとかそーいうんじゃありません。(;^ω^)
なんかいろいろと身辺慌しくて、ネットはしていたものの日記を書くゆとりがなくてすっかりさぼってました。
とりあえず備忘録。

●オール電化の契約を済ませた。
最初の訪問販売会社ではなく、次に見積もりしてもらったところ。
10年ローン。
我が家はガス炊飯器なので、同時に電気炊飯器も購入。
美味しいご飯をと上位の機種にしたので、炊飯器にしては結構いい値段だった。
さて、電気はガスを超えられるか?
届いたらレポ予定。

●猫は軟便気味でただいま通院中。でも元気。体重もこの1ヶ月で倍近くになった。
1日に2回ほど野生にかえる時以外は、すごくおとなしくていい子。

●息子も元気。元気すぎて毎日暇を持て余している。
先日は、蚊を捕まえたと虫かごに入れて持ってきた。
蚊は、捕まえずに殺していいです。

●生キャラメルをてきとーレシピで作ってみたが、煮詰めすぎてヌガーとキャンディの中間くらいの硬さになってしまった。
味は美味しかったので、近々リベンジ予定。

例の生キャラメルレポ 

北海道お土産を兄から貰いました。
白●恋人・・・・
まぁ、いいけどね、これも好きだし。
でも、出来ればマルセイバターサンドの方が良かったなぁと思いつつ、紙袋を覗くと

んん?こ、これわっ!!!

その噂は耳にしていました。
美味しいけど、とにかく入手困難だということ。
テレビでその製造風景を見たこともあります。
でも、特別食べたいとは思いませんでした。
ネット通販で、ものすごい賛辞のレビューに期待して食べたらたいしたことなかった・・・っての、経験ありますから。
あれとか、それとか、ね。
なのでまったく興味なかったのですけど・・・・

貰っちまったよ、やったーーーーい!!(←どこが興味ないんだか)

というわけで、せっかくなんで事細かにレポいたします。

【花畑牧場 生キャラメルを食べてみたレポート】
まず、その全貌。
nikki_8_8_4A.jpg
小ぶりです。
手のひらにすっぽり収まるくらいです。
素材は経木でしょうか、素朴な雰囲気です。
が、値段は素朴ではありません。
12粒で850円です。
つまり1粒70円強。
もし通販で買えばこれに送料も加わるわけです。((((;゚Д゚))))
ありがとう、兄ちゃん、ありがとう。

が、一つ問題が・・・

nikki_8_8_4B.jpg
賞味期限が・・・・
今日は8月4日・・・・
1週間ほど過ぎてます。しかも冷蔵、しかもキャラメル・・・。

でも、アタシに迷いはありません。
もちろん食いますとも。
こんな高いキャラメル、これから先自分で買うことは絶対ありませんからね。
何かあっても自己責任です。

おもむろに蓋をあけます。
nikki_8_8_4C.jpg
赤いおべべに包まれてちんまりと入ってます。

パンフレットには義剛様のありがたいお言葉が書かれています。
nikki_8_8_4D.jpg
正座して拝読させていただきました。

さて、いよいよ生キャラメルにご登場願いましょう。
nikki_8_8_4E.jpg
デカッ!!
じゃなくて、これは拡大してますが、実際の大きさは、森永のハイソフトキャラメル位でしょうか。
ハイソフトキャラメルの大きさがよくわかりませんが。(てんで参考にならない)

それではいただくことにいたします。
なんせ1粒70円強なのです。
すみからすみまでゆっくり5分くらい時間をかけて味あわないともったいのうございます。
ゆっくり時間をかけて・・・・あっという間になくなりました。(TдT)
謳い文句の、”口に入れた瞬間に溶け出す”は真実でした。
味の方は、価格に見合わないとか、市販のキャラメルの方が美味しいとか否定的な意見もあるようですが、私は美味しいと思いました。

5分後・・・
nikki_8_8_4F.jpg
一気食いしてしまいました。(;´∀`)

いや、ほんとに「どーせたいしたことないでしょ。」と期待してなかったら、意外や意外、かなり美味しかったです。
どんな味かと言うと、生クリームと牛乳と水あめとグラニュー糖とはちみつと無塩バターに香付けのバニラビーンズを入れて、成形できるぎりぎりの固さまでじっくり煮詰めた、まぁ、わりと想像しやすい味ではないでしょうか。
後味が悪いというレビューもあったけど、嫌味のないすっきりとした甘さに感じました。
ただ、基本的に私はこの手の味が好きなんで、点数が甘いかも。
それにいくら美味しいと言っても、やはりこの値段は高過ぎ。
自分じゃ絶対買いませんが、貰ったら嬉しい。

以前キャラメルソースを作ったけど(http://sunakakebaba.blog108.fc2.com/blog-entry-860.html)、配合を変えれば、結構近いものが出来そうな感じがする。
明日生クリームと水あめ買ってこ。

えーい、鬱陶しい!! 

【質問】
小学2年生の息子のことで相談です。
エコクラフトの籠を帽子のようにかぶり、バスタオルを首に巻いてマントにし、右手に縦笛を持って吹き、左手でカスタネットを鳴らし、縦笛の上に乗せたハーモニカを鼻で吹きます。
病院に連れていった方がいいでしょうか。
(福岡県 P子)

【回答】
それは「長期休み退屈だ症候群」といい、夏休みによく見られます。
一過性のものなので心配要りません。
反応するとひどくなりますので放っておいてください。
新学期が始まると治ります。

素人の暴言 

政府は、石油高騰のあおりをモロに受けている漁業の燃料費を補填するらしいですね。

確かに、漁業は燃料費が経費のかなりの部分を占めるだろうから、支援してもらわないとやっていけないだろうとは思う。

思うけど、直接間接的に、みーーーんな石油高騰の影響を受けてるんだよね。

でー、こっから素人の暴論ですが、

暫定税率廃止したらいいじゃん?

ガソリンがこんだけ高くなったら、車に乗るのも控えるよね。
つか実際控えてるし。>私
道路作ったって走る車が減ったら意味ないじゃん。
漁業の補填はやむをえないとしても、その他の産業や一般ピープルにも少しなりとも補填してほしいってのはワガママなのかしらん。

どうしても一度握った「打出の小槌=暫定税率」を手放したくないなら、その暫定税率分で漁業の補填してよ。
これ以上、税金ばら撒くなっつの!!

《我が家の水族館》
nikki_8_8_2.jpg
地味ですいません。
ちなみにこの水族館は、息子の机にドンと載せられてます。
勉強する気なし・・・(;´∀`)