fc2ブログ

ふらふら~ 

不正出血が長引いて、ホルモン剤を処方され(4月15日日記)、飲み終わったのが4月25日。
セオリーどおり、その3日後から生理が始まりました。
始まったのはいいのですが・・・・

なんかもう、むちゃくちゃ量が多いんですけど。
レバー状の塊ももちろんあり。

というわけで、昼間でも夜用サイズナプキン使ってます。
つか、普通の夜用じゃ間に合わず、夜用の中でも大判サイズを買いましたよ。
全長34cm、ビビルほどデカイです。
おされなパンツじゃ、はみ出るんじゃないでしょうか。
幸い私は、おへそもすっぽり隠れるババくさいパンツ愛用者なので大丈夫ですが。

その34cmが1時間で漏れた時にゃ、文字通り血の気が引きましたわ。
ダンナに
「もし私が倒れたら、出血多量と思って。」
と遺言のように言ったほどです。

3日目の今日、夜になってようやくちょっと少なくなってきたような感じがしますが、それでも通常の2日目くらいはありそう。
もともと貧血気味なんで、さすがにちょっとこたえます。
(とはいっても、普通に生活できるんで、全然問題ないんでしょうけど。)

とにかくきっちり1週間で終わってくれることを祈ってます・・・。

ったく、こんなのがあと何年続くんだろうなぁ~??

家庭訪問と授業参観と懇談会 

数日前に家庭訪問があり、今日は授業参観と懇談会がありました。

家庭訪問では、特に問題になるようなことも言われず、かといって優等生でもなく、まぁ、そんな風な学校生活のよう。
あまりこれといった話はしなかったのだけど、一つだけ、なかなか友達が出来ないようだということをお伝えしておきました。

授業参観は国語で、生徒を6人ずつ4チームに分け、教科書のお話をパートごとに暗唱してみんなに聞かせるというものでした。
その際、どういう風に暗唱したいかを一人ずつ発表し、暗唱の後は気づいたところなどを他の生徒が挙手で発表。

なんだか、私が子供の頃の授業風景とはずいぶん違う。
1年間小学校生活を見て思ったのだけど、今の教育方針は、自主的に動くこと、自分の意見をしっかり発言させるということに重きを置かれてるような感じがしますね。
それが文部科学省の提唱する「生きる力」につながるってことなのかな。

参観後の学級懇談会の出席者は10人ほど。(24人学級なので半分位かな)
2年生での授業方針や学習内容、教育目標などの話がありました。
一部抜粋すると
・家庭学習のめやすは、学年×10分+α。
・音読は読解力につながるので、ぜひさせてください。
などなど。

それから、「学校の用意は子供にさせてください、忘れ物するのも勉強ですから。そして、忘れ物をしたら忘れ物をしたということを言えて、その対策を自分でできるようになって欲しいと思ってます。帰りの支度も自分でさせるようにしており、忘れ物がないように気を配ってますが、やはり中には連絡袋や筆箱を忘れたりする子もいます。」と笑いながら話されてました。

そーいや、入学してまもなく(4月20日)、空っぽのランドセルで帰ってきて、学校に中身を取りに行ったっけ・・・
うちは1年生の1学期は子供に用意させて私が中をチェックしてましたが、2学期頃から中のチェックもしなくなり、「鉛筆ちゃんと揃ってる?」などの声かけをするくらいになりました。
子供もずいぶん成長したもんだ、うん。

と思っていたら、その夜息子が
「筆箱忘れた、連絡袋忘れた、宿題何するか忘れた」
だとさ。
成長してねーーーー!

でもって、懇談会の後はPTA総会だったのですが・・・
すみません、欠席しました。
大出血中で生理痛もあったし・・・
ってのはやっぱり口実になっちゃうかなぁ・・・・

人に教えるのって難しい 

一昨日、久々に息子との宿題バトルが勃発した。
発端は算数のプリント。

難しい、難しくってわから~~ん
とぐずぐず言う。
どんな問題かと見ると

(例)27+5

なので、27を20と7に分けて、まず7+5を計算して、20に足すように教えた。
この教え方でなんら問題はないはず。

子の答:27+5=14

・・・・・・・・・なんで??

どうやら7+5=12に20ではなく、2を足したらしい。

・・・・・・・・・・・・・なんで???

かーちゃん、かなりショッキングー!(BGM by マイシャローナ)

足したのになんで少なくなるんだよ。orz
これって数の概念がまったく理解できてないってことでしょ。

2学期から九九もはじまるっつのに大丈夫なの?
宿題に出るくらいだから、ある程度スラスラ出来なきゃいけない問題じゃないの?
そんな気持ちが口調に現れ、教える言葉もついついキツくなってしまい、子供はビビッてパニクってますますわけわかんね状態に陥り、しまいにゃ号泣。

こうなったらもう勉強できる状態じゃないので、「泣き止んでからまたやろう。」と言うと、無理に嗚咽をこらえようとしてますますパニクり、手が付けられないヒステリー状態に。

確か去年も算数で同じ様なバトルをして、その時ある方に、「大人にとっては自明なことも、算数を習い始めた一年生にとっては摩訶不思議な世界なんだって」というようなことと参考のHPを教えていただき、「なるほどな」と反省したはずなのにまたやっちまった。

結局その日は、「明日がんばって特訓しよう。」「うん!」ということで締めた。
(ちなみに息子の立ち直りはあきれるほど早い。^^;)

で、昨日の特訓。

10の位、一の位の意味を理解しているはずと思うから、何でわからないの?と思うのよね。
だから
理解していないことを前提に教えた。
すると
わからないことに対して、少し余裕が持てる。(本当はイラッと来る時もあるが、我慢我慢)
こっちが冷静だと、子供もちゃんと理解しようという姿勢になる。

そして・・・あまり苦労せずに27+5=32に行き着いた!

といって、特別教え方を変えたわけじゃないのよね。
子供に「どうして今日はわかるようになったの?」と聞いても「なんかわかるようになった。」と言う。
ちょっと喩に出すにはおこがましいのだけど、三重苦のヘレン・ケラーさんが、水と言う言葉と本物の水がある日突然結びついたように、子供の算数的思考回路もある時突然つながるように感じた。
もちろん、その回路をつなぐための、それまでの積み重ねがあってのことなんだろうけどね。

でも、どーもまだ本当に理解してなさそうな気がする。
あぁ、公文にやりたいよ・・・。(本人断固として拒否)

シーモンキーなんてのもあったっけ 

昨日の別れの詩、共感していただけた方もいらしたようで・・・。

1歳になるかならないかの時から購読してきたし●じろう、そしてコ●ショ。
一番子供がくいつきのいい(と言う噂)の教材にギブアップして、他のドリルをちゃんとやれるのかどうか正直不安はありますが、毎月届く教材の半分も活用できてない状態では、ストレスも溜まるし、ぶっちゃけお金ももったいないので、思い切って退会しました。
退会届けは、電話の音声案内にしたがって電話のプッシュボタンを押していくだけで気が楽ですね。
引き止められて、理由を聞かれたり懇願されたりしたらどうしようかと心配・・・はしませんが、なんとなく罪悪感を感じるのはやはり気が弱いのでしょうか、私。
なお、退会届をしたその数日後には退会受付確認証が送られてきて、一括払いにしてたので残りの返金額なども書かれてました。

というわけで退会したわけですが、止めて気が楽になったのは、息子より私かも知れません。(;^ω^)
でも、塾も習い事もなーーーんにもやってない(やりたがらない)息子。
やっぱり何か毎月ちゃんとお勉強につながるものをさせたい。
基本的に実験などの理科系の方が好きなんだよね。

理科系・・・実験・・・・

とくると、やはりこれしかないな。

学研の科学

私の小学校では、定期購読すると毎月1回体育館で配布されるのですが、「科学」を購読させてもらった私はもう、その日が待ち遠しかったのなんの。
経済事情で学習は買ってもらえず、両方購読している子をめちゃめちゃ羨ましく思っていたこと、今でも忘れられません。

そんなことはさておき、その「科学」を定期購読することにしました。
(学習は年4回の季刊誌になっていました。)
昔のように、学校で購読のとりまとめなどはやってないみたいですね。
やはり買う人、買えない人で差別ができちゃうせいなのかしら。

で、楽天に代理店があったので、ポイント狙いでそこに注文。



↑はサインポストというショップで、年間定期購読で14,500円(送料、税込)
価格は学研の直営店と同じなので、ポイント分お得って感じかな。
あと、漢字一覧ポスターが6学年分と、世界地図、日本地図がおまけでついてきました。
注文して数日後に、4月号と5月号が一緒に届いて、6月号からは毎月20日くらいに届くらしいです。

とりあえず4月号だけ渡したら、やはりすごく食いつきがよくて、嬉々として教材を組み立ててた。
本誌は昔に比べるとかなりマンガチックで、分厚い教科書に挿絵がちょっぴり世代な私は、(コ●ショもそうだったけど)あまりゴチャゴチャしてると読みづらいんだけど、今の刺激的なアニメやゲームで育っている子供の興味を引くには仕方ないのかな。

それにしても、1冊の本を目次からあとがきまでなめるように読み、胸をワクワクさせて付録の封を開けたあの頃の自分を思い出しつつ、再び「科学」を手に取る日がこようとは。

もしかしたら・・・私が欲しかったのかもしれませんね。

別れの詩 

ついに決別の時を迎えてしまった。
初めて会ってからかれこれ6年。

ときには笑い、ときには涙し、踊ったり歌ったり・・・・
楽しい思い出も、辛かった思い出も、すべてあなたとともにあった。

あなたを残して遊んだ時も、他の人に気持ちが揺れそうな時も
決して責めたりしなかったね。
どんなに時間があこうとも、会えばあなたはいつも笑顔で迎えてくれた。
その優しさに甘えていた・・・

いつからだろう。
その笑顔が、少しずつ重荷になっていったのは。
いつからだろう。
あなたの声に、素直に耳を傾けられなくなったのは。

いつかこんな日が来ると心のどこかで思っていた。
でも
信じたくなくて、認めたくなくて。

1年前、すっかり馴れ合いになってしまった関係に、
このままじゃ二人のためにならないと、
ピリオドを打つ決心をしたけど
やっぱり別れられずに今日まで来てしまった。

だけど

もうだめ。
もう限界。
食い違った気持ちは、いつまでたっても平行線のままだってことに気づいたの。
あなたは、あなたにふさわしい人を見つけて欲しい。

あなたと出会えたこと、あなたと歩いてきた道。
決して後悔はしていない。本当に幸せだったよ。
今までどうもありがとう。

さようなら、しまじろう。
さようなら、コラショ。

心から感謝を込めて・・・・

コーラを飲む時は必ず「スーパーイリュージョン」をやる 

今朝のめざましテレビの「今日の占いcountdown」

いて座の息子が3位で、獅子座の私が9位、そして魚座のダンナが12位。

こ、これわっ!!
すべて3と3の倍数!!


朝から家族3人、アホになったのは言うまでもない。

毎年悩む、母の日のプレゼント 

母の日のプレゼントをぼちぼち悩む季節になってまいりました。

私よりもずーっとお洒落で、私よりもずーっと物持ちさんな義母。
いつも貧相ないでたちの私を見かねてか、自分の持ち物を「もし良かったら使って・・・」といただくほど。
が、実はそれ、以前わたしらが差し上げたものですが・・・なんてこともあったり。(もちろん言えないけど;^ω^)

そんな感じなんで、正直今まで差し上げたもので、真に喜んでもらえたのって数少ないような気がするわ。(もちろんどんなものでも喜んでくれるけど、やっぱりわかるのよね。)
だからといって、何もなし、ってなわけにもいかないだろうし・・・・。

で、見つけたのがこれ。
8個入り 1050円

12個入り 945円

香りのインテリアと称されるお香の「印香」。
始めは和紙や懐紙などの上に置き香りを楽しみ、香りが少なくなりましたら、火をつけてお楽しみ下さい。
ゆったりとした香りがひろがります。
(ショップの宣伝文より)


見た目が可愛らしいし、値段も手頃だし、小さいから邪魔にならないし、これにほぼ決めました。
なんか、肩の荷が一つ降りたぜい。

いじめられてると言っておきました(あながち間違いじゃない?) 

昨日夕食後、私はパソコン、ダンナと息子はテレビを見ていたときのこと。

「あ・・・あぁ・・・あぁ・・・」

テレビから何やら怪しげな女の声が。
ふと横のテレビを見ると、アニメで直接的な表現じゃないけどナニしてる女性のシルエットが。

ぼーっと口を開けて見ていた息子が一言。
「何してるの?」

小学2年の子供がいるのに、ビデオに撮っていた「ゴルゴ13」の深夜アニメ見るんじゃねーよ、バカ亭主!!
ったくもう。

かれこれ2ヶ月超え・・・ 

不正出血が止まらなくて病院に行って止血剤を貰ったのですが(3月13日の日記参照)、予想通り全然効かず、結局4月10日に再び病院に行ったら、今度はホルモン剤を処方してくれました。

で、薬を飲み始めて4日目の昨日、やっとこさ長い座布団生活から脱出。
2週間飲み終わる24日の数日後に生理がはじまる予定です。
(よく考えたらGWにかかっちゃいそうだわ。飲みはじめを1週間ずらした方が良かったかしら。)
ったく、あと何年こんな状態が続くんだろうか。
うっとうしいけど、あがったらあがったで淋しいもんなんだろうな。

ところで今回のホルモン剤、プラノバールってのなんだけど、これ飲むとすんごく眠気がくる。
調べたら、どーも副作用っぽい。
ごろごろしてるのは、怠けてるんじゃないの、副作用なの。
でも、普段からごろごろしてるんで、まわりは気がついてないようです。(;^ω^)

感謝の<気持ち>だけじゃダメだよ 

他人事ながらムカついてしかたなかった、昨日の読売新聞の記事。

テレビにも良く出ている経済アナリストのM永氏のインタビュー記事だったんだけど、自分の父親の介護(左半身マヒ)を奥さんに丸投げ。

テレビ出演や原稿執筆などで7年間休暇を1日もとってなく、自宅に帰るのは週末のほんのわずかな時間だけで、その時は介護に疲れきった妻の愚痴の聞き役に徹し、自分が家にいる時は(つっても週末のほんのわずかな時間ね)、できるだけ(妻を)自由にしてあげているとおっしゃってるのだけど、自分の仕事量をセーブして、奥さんの介護を手伝うという発想が全くないのに驚いた。
しかもこの父親ってのがかなり頑固そうな性格で、医師に「うちの鬼嫁が」ともらしたこともあるとか。

M永氏の奥様、私とほぼ同い年。
よくこらえてらしゃるなぁと感心したわ。

「女はフル稼働で、男は役に立たないというのが我が家の現実なのです」
という言葉でそのインタビューは終わっているのだけど、それってたんに逃げているとしか思えないんですけど。
奥様からの「もうあなたと離婚するしかない」というメールの裏にどんだけのストレスが込められているか。
愚痴聞くなんて当たり前のこと、本当に役に立とうと思ったら、出来ることたくさんあるでしょ?

介護保険法が導入されるかどうかって時、「子が親の面倒を見るのが日本の美風だ」とかなんとかほざいた政治家がいたけど、結局ここでいう「子」ってのは「息子」ではなく、「嫁」や「娘」なんだよね。

西洋カルメラ・・・スィーツ(笑) 

以前からちょっと気になってたお菓子がある。

パステルカラーがキレイな、カスタネットのような形のお菓子。
そう、

マカロン

今日、大型スーパーに行ったら、マカロン屋さんが出来てた。
マカロンというとわたしゃ、白くてメレンゲを搾り出したような形のココナッツマカロンか、半円の茶色いザクザクしたカルメ焼きみたいな奴しか食べたことないけど、実はその両方ともかなり好きの部類。

しかるに、最近の「マカロン」てば、形も違うし何だかやけにおしゃれなのね。
おまけに値段にびっくら。
小ぶりで2口で食べてしまいそうな大きさなのに、157円(税込)だと?!
(ネットで調べて、この値段は安い方だと知る。)

悩んだ、picoは猛烈に悩んだ。
こんなちっちゃいお菓子に157円?
汗水流して毎日一生懸命働いているダンナ様に申し訳なく思いながら

「マカロン、くださ~い(はぁと)」

買うと決めた後に、また一迷い、二迷い。
さて何個買おうか。
高いし、とりあえず味、食感を知りたいので1個でもいいのだが、こづかい握って買いに来た小学生じゃあるまいし、いい年したおばさんが1個じゃあんまりだろう。

というわけで思い切って3個買った。(思い切るほどのことでもない)
キャラメルチョコ味、いちごミルク味、抹茶栗味の3種類。
家に帰ってコソコソ食べた。(コソコソ食うな、コソコソ)
感想は・・・・

あまーーーーーーーー!!

キャラメルの味も、いちごの味も、抹茶の味も、
するこたするが、とにかく激甘!
それに食感も、想像してたのと全然違ってた。
全体がサクサクしてるかと思いきや、外側はサクサクで中はもっちり、粘り気まで感じられた。

正直、昔食べたココナッツマカロンや、カルメ焼き風マカロンの方が私は好きだな。
もしかしたら、この店のが特別甘いのだろうか。
他の店のならもっと美味しいかしら。
嫌いじゃないけど、157円出して買うほどでもないな。
貰ったら食ってやるけどね。(何様?)

そう考えつつあっという間に3個完食。
こうして私のマカロン体験は5分で終了した。
157円×3=471円の、ささやかな贅沢であった。

あ、一応家族の分も買ってきましたよ。
さ○え屋のおやつケーキセット、4個入り210円也。(;^ω^)

【注:下記は2009年4月24日追記したものです】
マカロンと言えば有名どころはこちら(↓)らしい。試食モニターに応募してみました。
【ダロワイヨ】フランス王家が愛した美食★自慢のマカロン試食モニター大募集♪ ←参加中
当選したらもちろん試食感想書きます。

当選するといいなぁ~
マカロンの印象が変わるといいなぁ~
でも美味しくってもそうそう買えないからなぁ~

ついつい怒ってばかりで。 

息子の小学校は1学年1クラスしかないので、進級時のクラス替えはないけど、担任は毎年変わるらしい。

さて、2年生になって登校まだ3日目だけど、毎日ご機嫌で帰ってきます。
幼稚園から今まで、はじめてのことだよ。
「学校どうだった?」と聞いて「楽しかった」って返ってきたの。

息子いわく、今度の先生はよく褒めてくれる・・・と。

そっかー。
やっぱりそうだよね。

日頃を振り返って、ちょっと反省のガミガミ母です。

キャラメルソース 

なんか急に生クリームたっぷりのキャラメルを食べたくなり(イメージ的にはヴェルタースオリジナル)、とりあえず昨日、生クリームとバターを買ってきました。
(バター、最近品薄ですね。)

で、ネットでレシピを調べたところ、キャラメルにするには、(レシピによって違うが)水あめとかコンデンスミルクが要るっぽい。
水あめとか常備してないしなぁ・・・
仕方ないので普通に生クリーム(もちろん乳脂肪分たっぷりの動物性)と砂糖とバターを煮詰めるつもりでいたら

レシピ 5分でできる☆キャラメルソース by 勇気凛りん

が検索でヒットしまして、何やらすごく簡単そうだし、とにかく5分で出来るのがいい。

で、出来たのがこれ。
キャラメルソース

いやほんと、簡単だ、これ。
プリンなどに使うプレーンなキャラメルソースは小鍋で昔よく作ってたけど、レンジの方が早いし楽だわ。

ただ、レシピどおりの分量だとちょっと甘さ控えめに感じたので、甘いのをお好みなら砂糖の量を増やしても。
それと、鍋で作るときもそうだけど、色がつきはじめたら一気に焦げていくので、レンジから出すタイミングが一番重要ですね。

このほろ苦さがなんとも言えませんなぁ~~。
キャラメルトーストにしたり、アイスにかけたり、マフィンに混ぜ込んでマーブルにしたりと、いろいろと楽しめそうです。
あ、私はそのまま食べちゃってますけどね。
もう半分くらい食べちゃいましたよ。
ひと匙何カロリーになるんでしょうね、これ。
・・・・深く考えないことにしよう。

どうせ食べるなら美味しく食べよう 

とにかく、尋常じゃない量を競うかのようなデカ盛り。
デカ盛りファンの方には申し訳ないけど、わたしゃあんまり好きじゃない。
単なる客寄せパフォーマンスにしか思えないし、
美味しく食べられる量ってのがあるだろ?って思う。
それに、作っているところを見るとますますうんざり。
ご飯を手で固めながら山盛りにしていくんだよ。
たらいに入ったカキ氷は、それだけでなんかヤだ。

それでも、巨大ケーキや巨大饅頭などはまだ許容範囲だ。
カレーライスまでは許そう。
しかし

ラーメンはいかん、ラーメンは。
時間がたって伸びきった麺ほどまずいものはないぞ。
料理人なら、普通、一番美味しい状態で食べて欲しいと思うものではないのかい?

と、ここまで書いたところで、

別に一人で食べなくてもいいんだよな、
みんなで食べりゃ問題ないのか・・・

いや、違う。
そんなら最初から一人一杯頼め!!

ラーメンを愛する人は、みんな同じ気持ちだと思います。
ちなみに私は、ラーメンは無言で一気に食べます。
ラーメンLOVE

春休みもあとわずか 

4月になりました。
春休み真っ只中の息子も、小学2年生です。
あいかわらず「クレヨンしんちゃん」のとりこです。

毎日、淡々と・・・・まぁ、時々子供を怒ったりイライラさせられることもありますが、特に大きな事件もなく日々が過ぎています。
休み前に、ささやかながら臨時収入があったので、1泊旅行でもしようかと思ってたのに、結局行けないままだったなぁ。
(そして、いつの間にか臨時収入は生活費に消えた・・・。)

うーむ、こんなことしか書くことがない。
でも、それは幸せなことかもしれないね。