fc2ブログ

怖がり 

さて、先日の日記にも書いたが、「クレヨンしんちゃん」にすっかり心を奪われ、お菓子というとチョコビな我が息子、昨日、クレしんの映画がテレビ放送され、ワクワクして見始めた・・・

「クレヨンしんちゃん」、テレビ版もたまにホラーチックな不気味っぽいのがあるんだが、劇場公開版も悪人が結構シビアに怖かったりする。
といっても所詮ギャグアニメ。
笑って見られる程度なのだけど、うちの7歳児には違うようで、最初はへらへら笑ってみてたのが、話が進むにつれてどんどん顔色が変わり・・・。

その夜、「怖い夢見たらどうしよう」と泣くので(;^ω^)
「怖い夢見ないようにしてくださいってお願いしといたから大丈夫だよ。」と言っておいたら翌朝、
「怖い夢見なかった、おかあさん、ありがとう!」
ハハハ、どういたしまして、だ。

そして、今日の夜「ねえ、またお願いしといて、怖い夢見ないようにしてくださいって。」
と何度も何度も懇願された。
まぁ、いいけどさ・・・

もうすぐ2年生というのに、ちょっと幼すぎじゃなかろうか。
私の子供の頃もそうだったのかなぁ・・・・あんまり昔過ぎて覚えてないや。
スポンサーサイト



象さんだけはやるなよなー 

息子の春休みの友は

クレヨンしんちゃん。

ゲラゲラ笑って見ている。


春休みが終わる頃には

我が家に

クレヨンりゅうちゃんがいそうだ。

春休みの宿題 

さて今日から息子は春休みなわけですが・・・

今時は春休みも宿題があるのですねぇ。
確か私が子供だった頃は、春休みは宿題なんぞなかったような。
まぁ、宿題として出してもらうのは、勉強嫌いな子を持つ親としてはありがたいです。
宿題だと四の五の言わせずにやらせられるからね。

ちなみに子の宿題は

「算数、国語、計算、漢字のドリル」が各1冊(問題数が少ないので、一生懸命したら1、2日で終わる程度の量)に、「読書」、「お手伝い」と、「なわとびなどの運動」。

1年生修了 

今日は、小学校の修了式でありました。
1年間の図画や作品など、たくさんの勉強の成果は、結局それぞれ種類別に4冊にファイリングされて持ち帰ってきました。
中身も、学習内容ごとや月日別に整理されてて、そのまま保管できるようになってます。
至れり尽くせりで、ぐーたら母には非常にありがたい。

さて、修了式といいますと、親の関心はやはり通信簿。
実は今回の通信簿にはちょっと期待しておりました。
算数・国語ともに、ここ最近、理解力がぐーんと伸びたように感じてたからです。
正直2学期まで・・・いえ、3学期も最初の頃は、足し算引き算もあやしげで、文書の読解力もこちらがイライラするほどおぼつかなかったのが、ようやく最近少しだけ、筋道を理解できてきたように思います。

そーいや、この前、算数の計算をいっぱい出来て先生に褒められたと言ってたし・・・。

というわけで、◎がどれだけ増えてるかな~とワクワクして通信簿を開いてみると


ほとんど変わってねーし。

つまりあれだな、わが子が成長した分、よその子も成長してるってこったな。

ともあれ、1年間ご苦労様。

ジグソーパズル 

ジグソーパズルが結構好きです。
でも、ジグソーパズルって高いんですよね。
厚紙に絵や写真を印刷して切っただけなのに、何でこんなに高いんだ?
と思ってました。
その上、完成品を入れる額がまた高いんだ。
パズルと額を買うと、ちょっとした日帰りバスツアーに参加できるくらいの金額になってしまいます。
ジグソーパズルはセレブリティーな趣味なのですね。

ところがそんな一般庶民には高嶺の花のジグソーパズル様が、なんと100円均一にいらっしゃるではあーりませんか。
ピース数は108と少ないものの、100円・・・・
サイズの合う額も一緒に売られており、パズルと額、合計200円・・・・・
一般ピープルにも十分手の届く金額です。
飽きっぽく注意力がないうちの息子の精神鍛錬をかねて遊ばせようと、色目のはっきりした作りやすそうなのを選んで買っていったところ、なかなか気に入ったらしく(すぐ弱音を吐くのでかなり手伝いましたけどね)、108ピース2枚、130ピース1枚作りました。
3枚作っても600円♪

16日の日曜日、また作りたいというので、ゆめタウン内の100円均一に行ったらいまひとつ気に入ったのがなかったらしく、ダンナと子は同じゆめタウン内のオモチャ売り場へ。

む・・・・・やな予感・・・・・・・

その予感、的中。
息子が「これがいい、絶対これがいい!」と言ってきかないのがこれ

渋い、渋すぎる。
いや、図柄もだけど、これ、1000ピースだよ?1年生には無理っしょ?

結局、「がんばって最後まで作る。」という約束でこれを買ったんだけどね。
額も買いましたよ。
定価販売ですよ、そのショップ。
あわせて7000円弱・・・・
200円の予定が7000円かよ。

ちなみにそのパズル、やはりうちの息子にはレベルが高すぎ、結局作ってるのは親です。
うーん、ありがちなオチ。

飛び石連休 

小学校の終業式は24日。
3学期も残りわずかになり、道具や作品などを少しずつ持ち帰ってきます。

私の子供の頃と違うなぁと思ったのは、書写などの作品は大きなファイルにちゃんとファイリングしてくれてるし、図画も持ち手つきの紙バッグに入れてくれてて、そのまま保管できるようになってるんですよ。
幼稚園時代のと合わせて、いい思い出になりますね。

ところで、明日18日は卒業式で、低学年は休みです。
20日は春分の日なんでもちろん休み。
金曜行ったら土日連休。
で月曜24日が終業式・・・・。

年に何回ゴールデンウィークがあるんだよ。

月にかわっておしおきよ! 

更年期に片足どころか、両足突っ込んでるっぽい管理人、picoです。

例によって、また月のものが止まりません。
ここ数年、1ヶ月なかったかと思うと、1ヶ月続いたり、短期間で終わったかと思うと、2週間くらいでまたやってきたりと、自由奔放なセーリームーンに振り回され、何度か病院にも行ったけど年齢的なもので片付けられ、最近じゃ1ヶ月続いても「そのうち止まるだろ。」ってな感じだったのですが、今回はなんかいつもとちょっと違う感じがしたのですね。

それと、最近すごく気になるのがお腹。
もともと下腹ぽっこり体型で、産後太るにつれますますひどくなってたのだけど、ここ最近のお腹の大きさはちょっと異常じゃないかと。
大きさもさることながら、お腹が張ったような感じで、いつも胸の下まで圧迫感がある・・・。
義父は肝臓が悪いのですけど、最近太ったと言ってたら、実は腹水だったということがあって、何だか怖くなってきました。

というわけで、今日いきつけの産婦人科を受診してきした。
結果は
子宮筋腫等はない。
卵巣が少し腫れている。(3.5cm)→この程度に腫れることはよくあることらしく、念のために経過観察。
子宮ガン検査→1週間後検査結果
で、たぶん年齢的なものだろうつうことで、止血薬を処方してもらってきました。
(止血薬で止まったことないんだけど。)

あ、お腹のこと、思い切って聞きました。
「これって、やっぱり脂肪・・・ですよね・・・?。」
先生
「うーん、そうだろうね。」

ちゃんちゃん。

学級懇談会(プチ自慢注意) 

先日、一年生最後の学級懇談会に行ってきた。
先生から、子供たちの1年間の学習の様子や成長、春休みの過ごし方のお話があり、その後、保護者から一言ずつ挨拶。
何にも浮かばず、当たり障りのないことをぼそぼそ言う。
(本当は先生にいろいろお聞きしたいこともあったのだけど、懇談会の場ではちょっと言いにくくて。)

それから、次年度クラス委員2名の選任があり、これは立候補ですんなり決定。
なんせ全校生徒130名程度の小学校なので、1回は務めねばならないとみんな覚悟してる。
その上、地域の子ども会の役員、行政の評議員など、他にも持ち回りでまわってくる役もあり、それらとの調整もはからねばならないため、学校の役は「やるかやらないか」ではなく、「いつやるか」が重要なわけだ。

で、5、6年で受けると何かと大変らしく、低学年のうちにノルマ果たしとこ、って感じで、こうやって立候補ですんなり決まるのね。
(4年生は立候補が多くてじゃんけんだったらしい。)
私も来年あたり立候補しようっと。

懇談会が終わって帰り道、学校の廊下に書き方コンクールの一年生の作品が貼り出されていた。
県入選、市特選、市入選、そして左記以外の努力賞。
しかし、息子のがない。
枚数を数えるとちゃんと1年生全員分なのに、なぜかやはり息子のがない・・・
何度も努力賞の名前を確認してもやはりない。
ま、まさか!
いや、そんなはずはない。
「もっと丁寧に書きなさい!書き直し!キレイに消しなさい!」と、毎日のように宿題バトルを繰り広げているうちの子に限って・・・でも、もしかしたら・・・
ドキドキして確認すると・・・ありました。まさかでした。

市特選

いやー、びっくらしたわ。
予想外すぎですよ。
なるほど、いつものへにゃへにゃの殴り書きとは大違いに、丁寧にしっかり書いている。
感動した!
やればできるじゃないか。

もちろん、家に帰って子供を大いに褒めといたよ。
息子は(゚Д゚)ハァ?って感じだったけどね。
でもって、褒めるだけにしときゃいいんだけどね、やっぱり言ってしまった。

「いつもあんな風に丁寧に書かなきゃ。」

つい余計な一言が出ちゃうんだよな。せっかく褒めたのに台無し(;^ω^)

さて、1年生もあとわずか。
あっという間だったよ、ほんと。
こんな調子で6年生まで行くんだろうな。
自分が子供だった頃の1年と、今の1年。
どう考えても同じ長さに思えん。

今年の願いは健康・・・ 

日・月と臥せっていた、息子の体調はもうすっかり良くなりました・・・・・

そして今は、お決まりの、ウイルス様の家族巡回がはじまっております。
まず私が、一昨日から嘔吐まではしないけど、どーもムカムカして体調不調。
で、今日はダンナがダウン。
私よりひどく、発熱と吐き気で、まさに息子の病状とまるっきり同じ。
これはやはりうつったってことなんだろうなぁ。
ま、仕方ないけどね。

遠足と隕石 

息子、やや風邪気味っぽいけど、すっかり熱も下がり、元気ハツラツでお別れ遠足に行った。

行き先は、当初の予定では学校から徒歩で2キロ弱の市民公園。
が、天気が悪くて校内遠足に変更。
弁当は、教室で食べたらしい。

そーいや、春の遠足も雨で校内遠足になったんだよな。
ついでに思い出すと、幼稚園の遠足も、3回中2回が雨だったんだよな。
もひとつ付け加えると、家族旅行のあの時もこの時も雨だったんだよな・・・・・

話変わって

学校の図書館で借りてきた、怪傑ゾロリシリーズの「地球さいごの日」。
隕石が落ちる話なんだけど、よっぽど記憶に残ったようで、うちの近所に隕石が落ちた夢を見てそーとー怖かったらしい。
食事中にも
「隕石落ちたらどうなる?こーんなに厚いコンクリートなら大丈夫よね?隕石って、隕石は、隕石の・・・」
とうるさい。
あんまりしつこいので
「ぜーったい隕石落ちないから心配せんでいい!もし落ちたら1000万円あげる!!」
というとようやく少し安心したもよう。
それでも夢を見たのがトラウマになってるらしく、寝る前に

「こわいゆめをみませんように」

と書いた紙を自分の枕の下に入れていた。
そんなまじない、どこで覚えてきたんだか。
まったくもって子供は面白い。(時々しつこくてキレるが。)

やっぱり風邪だったのかなぁ 

結局・・・

今日は休ませた、学校。

元気も食欲もあったのだけどね、熱が37.3度・・・・・
どっかで、子供の場合37.4度までは平熱と考えてよいと聞いたことがあるけど、昨日の今日だし、明日はお別れ遠足で、こういう行事ごとはなるべく参加させたいんで大事をとった。

とったが・・・

元気すぎるよ、おい。

学校に休みの連絡を入れる前と後での急変ぶりったらもう。
そのみえみえの演技ぶりに笑った。
あまりに元気なので、半分残っていたチャレンジ2月号をさせたわさ。
前の水疱瘡の時といい、チャレンジ消化にはちょうど良かった。(笑)

夕方は明日の遠足のお菓子をダンナと買いに行ってさらに上機嫌、ハイテンション。
買いに行ったスーパーには、同じ小学校の子がたくさん来ていたらしい。
ちなみにお菓子は300円まで。
バナナはお菓子に入るかどうかはわからず。(永遠の命題)

買ってきたお菓子をリュックに詰めて、いつものように8時にベッドに入る。
ちょっと鼻づまり気味で苦しそう。
やっぱり風邪だったのかな。
明日ひどくならないといいけど。

ところで、夕方担任の先生から様子伺いの電話があった。
病欠の時は必ず先生から電話があるんだけど、これって今は普通のことなのかしら。
お忙しいだろうに、何だか恐縮してしまう。

子供元気で学校がいい 

朝は元気だったのに、11時頃から具合の悪くなった息子。
昼食のうどんを一口食べただけで、ほとんどずーっと臥せっていた。
熱は、昼間38度に上がったけど、夕方には37度3分ていどに落ち着いた・・・
と思ったら、夕方5時頃に大量嘔吐。
それで一時的に気分が良くなったようだったけど、結局その後も体調は戻らず、食欲もなし。

昨夜、少し咳が出ていたから風邪引いたかなと思ったけど、今は咳もないし、鼻水もない・・・もしかしてインフルエンザ?
それか、同級生に嘔吐した子がいたらしいので、嘔吐下痢?ロタ?

どっちにしても明日は欠席かな・・・。