fc2ブログ

職員さんも大変ですね 

今日ね、市役所から電話があったんですよ。
何かと思ったら、「メタボリック症候群」の講演会に参加してほしいとのこと。

5月15日の日記にちらっと書いてますが、市の検診で今年から腹囲を測るようになったんですね。
お恥ずかしい話ですがメタボに引っかかっちゃったようで、市からその講演会の案内が来てはいたんです。
講演会って2回あるんですよ。
パソコンする暇はあっても、講演会なんて行く暇ねぇ!
とばっくれてたら、この電話ですよ。

「すみませーん、ちょっと忙しいんで行けません。」
と言うと、
「講演会に行けないのなら、後日家に伺って話を聞くことになりますがそれでもいいですか?」
ですって。
思わず
「そ、そんなに悪かったですか?検診結果?!」
と言っちゃいましたよ。
だってそうでしょう?
胃バリウムで要精査になっても、連絡一枚郵便で届くだけなのに、わざわざ市役所の職員が家に来るって、放っておいたら手遅れですか?私、ですよ。
すると
「いえ、他の結果はほとんど正常なんですけど、お腹まわりがちょっと、あの、メタボリックに引っかかってまして・・・。」

とりあえず講演会は出席不可、家に来るならいつでもどうぞ、受けてたつわい!(ケンカ腰やめなさい)ということにしました。

でもって来年からは、検診結果に引っかかった人は、講演会などがあれば必ず出席しなければならないようになります、そういう方針です・・・とのこと。
が、メタボが問題になる年代は普通仕事しているでしょう。
平日の昼間に仕事休んで講演会って、よっぽど本人の自覚がなければ難しいのでは?と思うんだけど。

ともかく、「メタボ認定」されたってことですね、私。
これで、私が日記に書く「腹デカ」が冗談じゃないってことが証明されたでしょう。
証明してほしくなかった・・。・゚・(ノД`)・゚・。
スポンサーサイト



ポーの一族 

月末です。
恒例の、楽天 期間限定ポイント消費大作戦です。
今月は150ポイントあります・・・つまり150円。

で、昨日注文したのがこれ。



一時ちょっと話題になりましたよね。
ゲップや体臭がバラの香りになるというサプリメント。
実はその頃、このサプリのことを聞いてダンナが欲しがってたんですよ。
(胃の調子が悪いと、すごく口臭がひどくなる。)

で、これ、1ヶ月分入って、送料込みで100円。
なんかあまりに安すぎて、いろんな意味ですごく不安なんですけど。(;´∀`)
リピート狙いってことなのかなぁ。
ともあれ、100円ぽっきりならまぁいいかと、ポチッとしました。
販売期間は昨日までだったので、ぎりぎりセーフ。

サプリメントの効果のほどはまた後日。

しかしなぁ・・・バラの香りがするオヤジってどうよ?

ツンとこないの サロン●プロ 

40代になってめっきり増えた白髪。
昨日、家で白髪染めしたんだけど、ほんとにツンとこないのね、サロンドプロ。
白髪染め歴4年ですが、今まで使った中で一番匂いがしないし、ツンとこない。
部屋の中に匂いがこもって家族大ブーイングということもなく、あの匂いで気分がわるくなるんだよーーーーっつう人にはマジでおすすめ。
(※なんかタイコもちみたいになっちゃったんで、念のためネットで調べたら、色持ちが悪いという意見もありました。)

にしても、白髪が増えるのは、年のせいもあるだろうけど、育児の心労もきっとあると思うわ。
子供も悩むけど、親も悩む。

というわけで、本当のタイトルはこちら。

「一年生の人間関係・その後のその後のその後のその後」

いや、この話題、あまりにしつこ過ぎて、↑のタイトルじゃ素通りされそうだったから、無理やり白髪染めの話から入ったわけですが。(;^ω^)

今朝のこと。
起床後、ぐずぐずが始まった。
土・日忘れていた、A子ちゃんとのやりとりを思い出したらしい。
「嘘ついてないなら堂々としてればいい」と言っても、
「ふしんしゃ こわいもん~」
と泣く。
どういうことかと言うと、
1.下校時A子ちゃんが仲間外れにする。
2.おれ、ひとりぼっちで帰る。
3.不審者にさらわれる。
4.怖い
ということらしい。
不審者にさらわれる確率なんて、交通事故にあう確率より低いと思われるが、うっさいので下校時途中まで迎えに行くようにしたらようやく落ち着いた。

とにかく、お母さんはもうA子ちゃんに電話しないから、自分でちゃんとA子ちゃんに話しなさいと言っておいた。
子供が「どうして?」と聞くので
「この間Nちゃんにバカと言ったでしょ。もしNちゃんのお母さんが「どうしてバカと言ったの!」とりゅうに電話かけてきたら嫌でしょ?」
と言うと、なんとなくわかってくれたもよう。

さて今日の下校。
途中まで迎えに行くと、めちゃめちゃ嬉しそうな息子。
英語あてクイズを出したりして、みんなと一緒に和気藹々と帰った。
雰囲気的には全然問題なさそうなんだけどなぁ。

でー、その下校途中、A子ちゃんが息子に言った。
「今日遊べる?」
知らん振りしてたけど、内心、キタ――(゚∀゚)――!! って感じでしょうか。(笑)
息子、一呼吸おいて
「今日は・・・遊べない。」
とはっきり返答。
今度はもう「嘘ついた」とは絶対言われないね。

でも、私としては家で一人でゲームしたりするより、A子ちゃんと遊べばいいのに、と思うんだけどねぇ。
ま、仕方ないけどさ。

一年生の人間関係・その後のその後のその後 

この話題は昨日で終わるはずだったんすけどねぇ・・・
まだまだ続きますよ、うっとうしいですな、ったく。

今日の下校は3年生と一緒だったので、特に何事もなかったようなのだが、なにやらまた鬱状態に入っている息子。
何があったのか聞いて、例によって息子の話を整理すると

1.Nちゃん(同級生の女の子)にバカと言った。
2.F君(同級生の男の子)が、例のA子ちゃんにそれを言いつけた。
3.A子ちゃんが「また嘘ついたね」と言った。
4.また電話して謝らなきゃいけないのか・・・嫌だなぁ

だそうで。
えーっと、話を整理してもさっぱりつじつまがあいませんが。(;・∀・)
まず、なんでNちゃんにバカと言ったのか、だ。

子の返事:肘でぐいぐい押してきたから。

よろしい、それが嫌だったからってことだね。
でも、「バカ」と言ってはいけないね。

次にF君がなんでこの件に関係ないA子ちゃんに言いつけたかってところだけど、これはまぁ、面白がってかもしれないし、どっちみち息子に聞いてもわかるまい。

問題は3の

A子ちゃんの「また嘘ついたね」だ。

この「また嘘ついたね」は昨日の遊ぶ約束に対しての言葉のようだ。
つか、前の「バカ」の件とは全然つながってないように思うんだが?
まぁいい、とにかく、子供が気にしてるのは、このA子ちゃんの言葉であるのは間違いない。
また下校のとき、仲間はずれにされるかもしれないと怯えている。

息子の主張は、「わからない」と言っただけで、遊ぶ約束はしていない、ととりあえず一貫している。
んじゃ、母の返事は一つだ。

「嘘ついてないなら気にするな。」

が、まだぐずぐず言ってるんで、気になるなら自分で電話してA子ちゃんと話しなさい、と言うとそれは嫌だと言う。┐(´д`)┌

さすがにこの過保護母もイライラしてきた。
だいたい、なんでA子ちゃんに言われた時にその場でちゃんと弁明しないのか。
すでに主従関係が出来てしまってるような相手に、ビビリの息子が言葉が出なかった気持ちもわからんでもないけど、この先同じようなことが何度もあると思うから、それだけは言い聞かせておいた。

ただ・・・今までの話はすべて息子視点。
A子ちゃん視点だと、意外な事実が出てきそうな気もするんだよねぇ。
昨日の遊ぶ約束も、「わからない」と言ったつもりでその実、「たぶん遊べると思うけど・・・わからない・・・」みたいに言ったんじゃなかろうかとか。
ま、どっちにしても、あとは子供同士で解決してくれぃ!

一年生の人間関係・その後のその後 

さて今日は、息子の鬱の種、一年生だけの集団下校だったわけですが、昨日A子ちゃんに謝ったのが功を奏したのか、「嫌なことされず」に帰ってこられたようです。(;^ω^)

が、夕食の支度をしていると、なにやら思い出したように近寄って

「また、・・・されるかもしれない・・・電話して・・・言う・・・」

だのなんだのボソボソ訴える。
例によって、話力の乏しい息子から話を引き出して整理してみるに

1.下校中A子ちゃんに「今日遊べる?」と言われて、「わからない」と言った。
2.また嘘ついたと思うかもしれない。
3.電話で「遊べない」と言った方が良いのではないだろうか。
3.でも「遊べる」とは言ってない。

ということらしいんで(↑子供の微妙なニュアンスわかるかなぁ)、

遊べると言ってなくて、遊びたくないなら遊ばなくていい。
約束破ったわけじゃないし、あなたは悪くないんだから気にしないでいい。

と言ったら納得したようではあったが・・・
なんだかA子ちゃんに対してあまりにビクビクしているのがちょっぴりやるせなす。
(決してA子ちゃんが意地悪とかそんなんじゃないのですけどね。)

ところで、ちょっと気になったのが、その時話した息子の言葉の中に

「お仕置きされる」

ってのがあったの。
夜寝かしつける時に、「お仕置きされる」って誰かが言うのか尋ねたら「誰も言わない」って言うんだけどね、そういう言葉、どっから聞いてきたんだか。
でもって、
「自分が悪くないのに、仲間はずれにされたり、意地悪されたら、胸をはって堂々としていればいいよ。おとうさんもおかあさんもおじいちゃんもおばあちゃんも、りゅうの味方だからね。」
と言うと
堂々とって何?」
と返され、うまく説明できずにうやむやになってしまった。
チェッ!せっかくイイこと言ったと思ったのに。

※ どう‐どう【堂堂・堂々】
[ト・タル][形動タリ]1 りっぱで威厳のあるさま。「―たる邸宅」「―とした態度」2 なんの隠しだてもないさま。こそこそしないさま。(yahoo!辞書より)

一年生の人間関係・その後 

昨日の話題の続きです。

さて、今日は一年生だけの下校ということで、昨日から鬱々としていた息子。
さすがにかわいそうで、途中まで迎えに行ってやろうとしたら、すでにじーちゃんが自転車で出発していた。(笑)
が、子供が勘違いしていたらしく、今日は全学年での集団下校だったとのことで、元気に帰ってきた。┐(´д`)┌ヤレヤレ

でー、明日は一年生だけの下校で、またしても鬱々な息子。
結局A子ちゃんにも電話して息子に謝らせた。

子供はこれで一件落着と思ったようで、急に元気になったのだけど、私としてはこれで良かったのか正直よくわからないでいる。

A子ちゃんは、しっかりしているとはいえまだ1年生。
言葉に気をつけて話したつもりだけど、息子をいじめたような言い方になってA子ちゃんを傷つけてしまったのじゃなかろうか・・・
相手の親御さんにも一言伝えるべきだったろうか・・・
そもそも、親が出るようなことだったのだろうか・・・
過保護すぎたろうか・・・

子供が一年生なら親もまた一年生。
一年生母の悩みはつきない。

ただ、子供にとってこういう経験は決して無駄じゃないと思う。
自分が経験してわかること、あると思うから。
嫌なことも嬉しいこともいっぱい経験して、そして乗り越える強さと人の痛みを思いやる優しさを身につけて欲しい・・・
んだけど、どこまでわかってるんだか、な息子である。
ごめんなさいの一言ですべて許されると思ってる。(;´Д`)

一年生の人間関係 

昨日、子供がワンワン泣きながら帰ってきた。

うちの学校は地区別に集団登下校で、一緒に帰る一年生はA子ちゃんとB子ちゃんと息子の3人。
(以前は男の子がもう一人いたのだけど、引越しで違う登校班になった。)
で、昨日の帰り道、A子ちゃんに意地悪されたらしい。

が、そのA子ちゃんは確かに勝気なところがあるけど、理由もなく意地悪するような子じゃない。
子供を落ち着かせてよくよく話を聞いてみると、

ずっと以前、息子がB子ちゃんと遊ぶ約束をして、B子ちゃんがうちに遊びに来たのに「遊ばない」と断ったことがあるらしい。
で、A子ちゃんがその仕返し(?)で、うちの子を仲間はずれにしてA子ちゃんとB子ちゃん二人でさっさか帰ったらしい。
そんで息子はワンワン泣いたと。

なんせ子供の、それも話力に乏しい息子のおぼろげな話を組み立てると、どうやらこういったことらしい。
(「らしい」ばっかり。;´Д`)

女の子って男の子に比べると、同年齢でもかなり気が利いて大人びた感じがするけど、このA子ちゃんはほんとにしっかりしていて、姉御肌なタイプ。
B子ちゃんのためにひと肌脱いだってことなんだろうが、この一連の流れを見ると、なんかまさに女の子だな~って苦笑してしまった。

とにかく、なんだかんだ言っても、ことの元凶は息子自身。
さてどうしたものか。
親が出るようなことでもないかなと思ったけど、まずは自分のやったことを悪いと認識させなきゃいかんなと、とりあえずB子ちゃんに電話して謝らせた。
その上で
「女の子にシカトされたくらいで泣くな!
○○タマついてんのかよっ!!」
と言いたい気持ちをぐっとこらえ

ちゃんと謝ったからもう気にするな。
一人にされたら一人で帰ってくればいいじゃないか。

と言ったら

「一人で帰るとこわいもん」

だってさ。

※今日は3年生と一緒の下校だったんで、機嫌よく帰ってきました。
問題は、1年生だけで下校する明日。
またハブられそうで、元気がなく憂鬱そうな息子・・・。
もっと強くなれ、なってくれよー。

防寒で履くのではないらしい 

いまさらって感もありますが、レギンスって奴。

これって素足に履くのよね?
足は暖かいだろうけど
つま先、寒くね?

と思う私はやはりオバサンでしょうか。←疑問系にするまでもなく立派なオバサン年齢です。

一冬越せればOK 

あなた かわりはないですか
ひごと さむさが つのります

というわけで、朝晩めっきり冷えてきました。
体脂肪○○%で、スリムな方に比べるとジャケット1枚分余計に着ている勘定の私も、さすがにもう長袖に衣替えです。(遅いっつの)
それはそうと、子供の秋冬物の洋服が足りません。
幼稚園は制服があったので、普段の洋服は大して要らなかったのですが、小学校は制服がないんで、ある程度枚数が必要なんですよね。
とは言っても、ブランド物やおしゃれなものは要りません。
なんせ成長著しい時期、サイズがすぐ小さくなっちゃいますし、がさつな息子ですから破ったり伸ばしたりってはしょっちゅう。
なまじ良いのを買うと、汚さないか、破らないか、いちいちカリカリしとかなきゃなりませんもん。
なので、我が家の洋服選びの基準は
・安い
・丈夫
・家で洗濯できる

でー、ネットで安いの見つけたんですよ。
福袋なんですけどね。


★楽天の子供服ショップ キラリの秋冬物福袋★


防寒ジャンバー入りで5、6枚入って2,980円、しかも送料込み!!
売り出しは10月17日の21時からなんだけど、ショップのメルマガに登録してたんで、その数日前に売り出しのお知らせメールが来たんです。
うーん、どうしようかなぁ。
まぁ値段が値段だからあまり期待しないで買ってみようか。
と、そのくらいのノリで17日、21時前からパソコンの前ですたんばって、21時になると同時に注文のボタンをクリック!
買い物かごに入ったんで、
なんだ、あっけなく買えるじゃん。ま、これで今冬はしのげるな。
と、安心してたら、最後の確認画面で「売り切れ」の文字が・・・。

130cmの男の子用ってのが、真っ先に売り切れですよ。
120cmだとほんのちょっと小さいんだよねぇ。

と考えてたら120cmも売り切れ。
仕方ない、近所のスーパーで買うか。
最初はどーでもいいやって感じだったのに、いざ買えないと、ものすごくお買い得を逃したような気分になりますね。

※こっちは今日来た、違うショップのメルマガ。
20日からの売り出しで、トレーナー3枚入って、4200円(ただし送料525円別途)。


★楽天の子供服ショップ チロルの「ドドンパ」福袋★


「ドドンパ」ってブランド?

読解力なし 

ロシア民話「おおきなかぶ」というお話、有名ですよね。
おおきなかぶを、おじいさんやらおばあさんやら孫やら犬やら猫やらねずみやらでひっぱって抜く話。
なんで子供じゃなく孫を呼ぶのか?
犬の肉球で孫の体を引っ張られるのか?
猫はねずみを食っちまわないのか?
などと素朴な疑問満載で、正直わたしにゃ、どこがおもしろいのかさっぱりわかりませんが、単純な繰り返しと「うんとこしょ、どっこいしょ」というかけ声がお子様達のツボに入るらしく、長く愛されているロングセラーのお話で、子の教科書にも載っています。

で、昨日日記に書いた、定期購読している学習教材にも、このお話をもとにした問題が載っており・・・

問題:「とうとう、かぶはぬけました。」とありますが、そのあと、おじいさんはみんなになんといったでしょう。

子の答:↓
nikki_7.10.15.jpg
どうしてそう思ったのか理由:「おでんにしたらおいしいとおもうから。

んーとね、確かに「何を書けばいいかわからない」という君に、「何でもいいから思ったことを書きなさい。」と言ったけど、ここで期待されている答とちょっと違うような気が・・・。(;´Д`)

ちなみに、理由が論理的で書いた言葉に結びつき、かつ文章中にあることから答えられていれば正解らしい。
正解例
答:「ありがとう」
理由:「みんながてつだってくれて、かぶがぬけてうれしかったから。」

まぁ、模範的な答でしょうね、これが。
ただし、答が同じ「ありがとう」でも、その理由が「みんなでそだてたかぶだから。」になると、理由は論理的で書いた文章に結びつくが、文章中にないことを答えているから不正解になるらしい。
また、理由が「おじいさんがまいたたねだから。」だと、理由が文章中にあることから答えられているが、論理的でなく書いた言葉に結びつかないから、これもやはり不正解。

ひるがえって息子の答を見ると、理由が論理的で書いた言葉に結びついているが、そもそも文章中におでんのおの字も出てないので(出るわけない(;^ω^)、当然ながら不正解・・・なんだろうけど、私は好きだよ、この答。
ま、テストじゃ×だろうけどね。
あと、おでんにあまりかぶは入れないよね。
やっぱ大根でしょね。

NINTENDO64、フル稼働中 

毎月送ってくる、ベ○○セの学習教材、チ○レンジ一年生。
手付かずで溜まっていた6、7、8月号を夏休みにやらせて、ホッとしたのもつかの間、新学期に入ったらまたぞろ溜まり始めちゃいました。
9月、10月号まっしろけ・・・

だったのが、ここに来てすごい勢いで進んでます。
今日は算数4ページ、国語4ページ、一気にやっちゃいましたよ。

こ・・・これわっ!!

と、とうとう勉強が面白くなってきたのね?!



な~んてことはなく、

国語と算数を1ページしたらゲーム1時間遊んでよし

というルールを作ったからであります。
休みの日は好きなだけ遊んでOk、その代わり上記の交換条件をつけたんです。
(有識者の皆さんには、怒られそうだけど。(;・∀・)

ちなみに、DSよりNINTENDO64で遊ぶ方が多く(スーパーマリオor星のカービィ)、絵本はちっとも読まないのに、攻略本は熟読します。 (`・ω・´)

自分のことは棚に上げっぱなし 

今日は子供の小学校の学校公開日。
毎度おなじみの愚痴になっちまいますが、息子の授業態度を見ていると

んーーーーーとにイライラします。

先生が話されてる時、なんであんただけ体が横向いてるのよ?
しかも猫背だし、手を挙げない、声小さい、口開いてない、よそ見多い、あくび連発・・・・

まぁうちの子だけでなく、女の子に比べると男の子は、程度の差はあれ落ち着きがない子が多く、特に活発な子は隣の子にちょっかいかけたり、先生に話しかけて授業を中断させたりして、それに比べると他の生徒の迷惑になってないのだけが救いっちゃぁ救い・・・なのだけど、逆にそういう子の方が授業に参加してる感じがして、それに比べて息子のあまりにやる気のなさは見ていてほんとに歯がゆくなってくるのだ。
先生の話はもちろん、他の生徒の発表しているのもちっとも聞いてなく、彼の思考はあさっての方向に向いてるよう。
とにかく、人の話をきちんと聞かせるようにしなくちゃ駄目だわ。

などと思っていると、壁に貼ってある「2学期の目標」ってのが目に入った。
児童がそれぞれ2学期の目標を書いて、そこに先生が一言書き加えられてるのだけど、息子には

「てあそびはしないで、はなしをよくきくようにしましょう。」

という一言が。
これって・・・・

私が小学生の時、毎年通知表に書かれていたのとおんなじじゃん。

そっか・・・・そーだったよ・・・・・・忘れてたよ、おかあさんもそうだった。
授業中、ノートや教科書の片隅にマンガを描いたり、消しゴムを小さく切ってコソコソ遊んだりして、先生の話はちっとも聞いてなかった。
そして、ダンナもそうだったらしい。

なるほど、確かにあんたは私たちの子だよ、うん。

と再認識した学校公開日であった。(何の解決にもなってない(TдT)

軽自動車1台分か・・・ 

息子の歯の生え方がおかしい。
具体的に言うと、上の前歯が一本斜めに出てしまい、なおかつ噛み合せも下の前歯の内側に入ってしまってる。

歯列矯正用のブリッジみたいなのを寝る時にはめさせて、位置を正常に戻せないかと1ヶ月ほどやってみたけどほとんど成果はあがらず・・・。
いよいよ矯正歯科のお世話になる時期がきたか。

というわけで、矯正についてネットで調べてみた。
うわさに聞いてたけど、半端ない治療費だね。
しかも、病院によってピンきり。
多少高くても、痛みが少なく、上手なところにお願いしたいのだけど、腕のよさと金額が比例しているとは限らないし。
矯正はじめたら、簡単に転院できないだろうし。
とにかく2、3軒訪問して話を聞いてみよう。

乳歯はすごくキレイな歯並びで安心してたのに、永久歯が生えるスペースを考えると、すきっぱの方が良かったのね。(´Д⊂ヽ

小学生の親になってみて思ふこと 

明日は木曜か・・・

月曜休みだと、1週間があっという間に過ぎてしまうね。
今はハッピーマンデーだかなんだかで3連休になることが多く、先月の15日から3週ぶっつづけて3連休だったよ。(1日は運動会の振替休日)

だいたい私の子供の頃は、日曜と祝日が重なっても振替休日なんかなかったからね。
もちろん土曜は学校だったし。
今の子供は休みすぎじゃないかい?
まったく羨ましい。(←単なる妬み)

思うに、昔と比べて、子供の授業時間が少なくなっているのに、親の学校に係わる時間は増えているような気がする。
毎日の宿題の音読や計算カード暗唱、親がチェック表にいちいちチェックしないといけないし、来週は、家の中のことをお手伝いさせてカードに書き込ませるってのがある。
その前はノーテレビ(ゲーム)デーなんてのもあって、大きなお世話だと思った。
(趣旨はわかるけど、チェック表まで配布・回収するのはいかがなものか。)
あと、通学路の横断歩道に旗持って立つ当番が月3回まわってくる。

幼稚園時代よりよっぽど忙しいのね、小学生の親って。

いまどきのプリンタって。 

「小顔補正」に「美白補正」まで出来るんですか。
へぇぇぇ~~。
この分じゃ、近いうちに「スタイル補正」も出来るんじゃ。←願望?

ご当選のお知らせ 

↑というメールが来ました。
某ショッピングモール関連のメールです。
ドキドキしてクリックしました。

当選していました。

えと、、、、、1ポイント・・・・・・・

1ポイント=1円

なんだかすごく惨めな気分になったのは私だけでしょうか。

キレイになりたい 

テレビで流行のファッションを放送してるのを見て

「今年は私もおしゃれしようかなー。」

と何気につぶやいたら、隣の夫が一言。

「先にせやんことのあろうが。」(訳:先にやらなきゃいけないことがあるだろうが。)

その視線は私の腹に・・・。

グーの音も出ないってやつですか?(´・ω・`)ショボーン

ドキュメント・運動会2007 当日後編 

さて、ビデオカメラを忘れるという痛恨の出来事はあったものの、それ以外は特に事件もなく、運動会は滞りなく進行していった。
滞りなく進行しすぎて、午前中全部の競技を終わっても時間があまり、職員の競技を急遽追加したほど。
何しろ1学年20人程度で1クラスしかないので、一つの競技時間てのが短く、あれよあれよと進行していく。
また、1学年の人数が少ないので、2学年合同でやる競技も多い。
全22種目のうち、1年生は全員でやる体操などを含めると9種目に参加した。
私たちの頃は、先生の指示で全て動いていたのだけど、基本的に6年生のリーダーを中心に子供主体で進行し、待機中も結構自由に動けるようだ。
いろんな意味で、「のびのび自由」って感じがした。

父兄参加競技ももちろんある。
ただし、徒競走はなく、玉入れと大玉ころがし。
私たちの頃は、保護者の町内対抗リレーが一番盛り上がったもんだけど、今は出る人がいないらしい。
もともと運動神経が鈍い上に、10キロ(以上)デブってますます鈍さに磨きがかかってる私は、走るのだけは勘弁してくれーーーとマジで祈ってたので心底ホッとした。
子供には「一番にならなくても、最後まで一生懸命走ったらいい」などと偉そうに言ってても自分のことになるとこんな体たらくである。

さて、午前中の競技が終わると弁当タイムだ。
最近は、子供は教室で食事というところもあるようだが、こっちは昔ながらの、レジャーシートの上に重箱広げて家族全員一緒に・・・っつう弁当風景。
それにしても、祖父母出席率の高いこと。
人数的には、子供+親<祖父母 じゃなかろうか。
そして・・・・同じテントは全部ご近所さんなわけで、弁当なんかも何気にチェックされていると思った方がよろしいらしい。
運動会にコンビニ弁当など持ってきた日にゃ末代まで語り継がれる・・・とまでは言わないが、「あそこの嫁さん、料理全然しないらしいわよ。」と噂される覚悟は必要かもしれない。
というわけで、ご近所対策として、今回の弁当には子供には不人気だが年配に受けのいいがめ煮を入れた。(煮物いろいろ作るより簡単だしね。)

昼休みも終わり、午後の競技も無事終わり、3時過ぎに閉幕。
テントの撤去をして解散。

ところで、私は本来ネガティブな性格で、子供に対してもマイナスに考えてしまう傾向がある。
実力を低く見積もってしまうのだ。
(それが息子に投影されて、性格形成にもよろしくないなぁと反省してはいるんだけど。)
で、そんなところを踏まえて、なるべく客観的に評価して、褒める部分も見つけてあげなくっちゃと思っている。

が・・・・

あまりといや、あんまりな息子の運動会態度。
落ち着きがない、話を聞かない、体操もダラダラで一生懸命さが微塵も感じられず。
全体応援も一人だけやる気なさげでちゃんとやらず、飛んでいって叱り付けたいくらいだった。
練習のとき、こんなんで先生に怒られないんだろうか?

ちなみにかけっこは2着だった。
(3人中だけどね。しかも3着は女の子だったけどね。;´∀`)
運動会2007

ドキュメント・運動会2007 当日前編 

運動会当日、6時に家族全員起床。
夫は6時半から学校でテント張り、私はもちろん弁当作りである。
大したものは作らないが、それでも子供にご飯食べさせたり、洗濯しながらやっていると、思ったより時間がかかり、準備万端整ったのは8時過ぎ。

さぁ、出かける前に持ち物の点検だ。

弁当、飲み物、お菓子&果物、おてふき&タオル、簡易椅子、携帯電話・・・・

そして忘れちゃいけないデジイチ!

高い買い物ではあったけど、買ってよかったと思う、デジタル一眼レフカメラ、略してデジイチ。
写りがいいのはもちろん、やっぱね、一瞬を切り取る技は通常のカメラの比じゃない。
素人でも、躍動感あふれる絵が撮れます。
しかも失敗を恐れずに思う存分シャッターを押せるからね。
パシャパシャパシャと、コ・マ・オ・ク・リ状態で撮って、一番いいのを選んで要らないのはどんどん削除しちゃえばいい。
デジイチ、運動会に使わずして何に使うや、だ。

ただ、一番怖いのが画像を保存するSDカードの入れ忘れ。
夏休み中のお出かけも、カメラは持っていったものの、SDカードを入れ忘れたことが数回。
SDカードの入ってないデジイチなんて、クリープの入ってないコーヒー・・・というたとえは変だな。
SDカードの入ってないデジイチなんて、ただの望遠鏡だ・・・というたとえもイマイチか。
ともかく、SDカードを絶対忘れてはいけないということである。
というわけで、前の晩と当日の朝、しつこいくらいにSDカードの確認も怠りなく。
これで完璧、いざ出発である。

さて、9時開幕の運動会に8時45分に小学校に到着した。
トラックの周りに各自治区が張った専用テントがあり、自分の区のテントが保護者席になる。
小学校は児童数が少なく、場所もかなり余裕があるので、後から来ても十分の広さが確保できるようだ。
シートを持ってヨーイドンで場所取り合戦だった幼稚園とはだいぶ違う。

と、ここで大変なことに気がついた。
大変な忘れ物があったのだ。

それは

び・・・・

ビデオカメラーーーーーー!!

あちこちに三脚にセットされたビデオカメラを見て愕然。
私も夫も、デジイチばかりに気を取られ、ビデオカメラの存在がすっかり頭から吹っ飛んでいた。
そりゃデジイチの写真もいいけれど、やっぱりビデオカメラは必須だよなぁ。

結局取りに帰った。
もちろん今日のために充電などしていなかったが、電池時間に余裕があったのが不幸中の幸いか。
私ら夫婦の辞書に、完璧という言葉はない。
やれやれ。

ドキュメント・運動会2007 前夜 

昨日は息子の小学校の運動会だった。

幼稚園の運動会は、イベント感覚で子供より親の方がワクワク楽しみだったのだが、小学校にあがったとたん、「運動会?弁当要るなー、めんどくせ」になってしまうのは、七不思議のひとつに数えてよいと思う。
(私だけかい?)

まぁ、そんなぐーたらなことを思いつつも、やはりそこはほれ、かわいいわが子の小学校初めての運動会、なんだかんだ言ってもやはり特別な日であることにはかわらない。
前日にスーパーに大量買出しですよ。

ウィンナーにアスパラ、海老に豚肉、みかんに梨・・・etc。
お菓子もポイポイショッピングカートに投げ込む。
普段は高くて買えない剣先するめも、ためらうことなくお買い上げ。
picoさん、太っ腹~~!!

さてこれくらいありゃ十分だろと、山盛りのかごをレジに置き精算しただが・・・

・・・・ええっ?そんなに?

金が足りーーーーん!

剣先するめと梨を戻して再計算してもらった。(恥)
するとお金がぎりぎり足りたうえに、ポイントがたまって500円券が発行されることに。

小1分悩んだ末、その500円券で戻した梨を再お買い上げ。←手間のかかる客である。
バイバイ、剣先するめ。来年の運動会で会おう。see you again

と、剣先するめに後ろ髪を引かれつつ、その夜はお弁当の下ごしらえ。
といっても、そんなに手間のかかる料理は作りたくない・・・否、作れないので、エビフライ、トンカツ(縁起物だからね・笑)の衣つけとがめ煮の準備をして、運動会前夜は終わったのであった・・・。