楽天の期間限定ポイントをお持ちの方に
昨日突然ついた、7月末の期間限定300ポイント。
50ポイントくらいならほっとくけど、300ポイントは失効するにはちと惜しい。
というわけで、送料無料で何かいいのがないかと探してて見つけたのがこれ。

「喜太八しぐれ」というお店の商品です。
下の4品入って500円(税、送料込)説明文はショップより引用。
●生むき中浅利
生の貝を向いて作るので浅利の旨みがのこっていてうまい
しぐれの炊きこみご飯(しぐれごはん)にしても美味しいです
お茶漬け、おにぎりやしぐれごはんにするとごはんに醤油の味が
染み込み貝にはあさりの味が残っていて
何とも言えないい味わいです
玉子かけご飯に入れても食べるのが、私のオススメ!
●海老
小さめの海老の佃煮です 殻ごと食べれますのでカルシウム満点
これを肴にお酒を飲むと思わず飲みすぎてしまう病み付きになる
味です
●しじみしぐれ
昔ながらのしぐれの炊き方で仕上げます
辛口な味付けで 貝類全般に栄養価の高い商品ですが
特にしじみはB12gが豊富で肝臓に良いとされています
しじみ独特の風味が残っており、実が小さいので
年配の方にも好まれます
●椎茸昆布
北海道産昆布を使用し甘辛の味つけです。
椎茸の風味が昆布に馴染みとても美味しい逸品です
昆布も柔らかく仕上げてありますので食べやすい
と、ひとつずつの量は少なそうだけど、安いし、おいしそうだし、日持ちしそうだし、ぽちってみました。
この他に、200円、300円のお試しセットってのもありますので(税、送料込)、ポイント失効するくらいならいかがですか?
<注意>この、200円、300円、500円のお試しセットの販売は、7月31日の今日で終了だそうですので、気になる方はお早めに。
50ポイントくらいならほっとくけど、300ポイントは失効するにはちと惜しい。
というわけで、送料無料で何かいいのがないかと探してて見つけたのがこれ。

「喜太八しぐれ」というお店の商品です。
下の4品入って500円(税、送料込)説明文はショップより引用。
●生むき中浅利
生の貝を向いて作るので浅利の旨みがのこっていてうまい
しぐれの炊きこみご飯(しぐれごはん)にしても美味しいです
お茶漬け、おにぎりやしぐれごはんにするとごはんに醤油の味が
染み込み貝にはあさりの味が残っていて
何とも言えないい味わいです
玉子かけご飯に入れても食べるのが、私のオススメ!
●海老
小さめの海老の佃煮です 殻ごと食べれますのでカルシウム満点
これを肴にお酒を飲むと思わず飲みすぎてしまう病み付きになる
味です
●しじみしぐれ
昔ながらのしぐれの炊き方で仕上げます
辛口な味付けで 貝類全般に栄養価の高い商品ですが
特にしじみはB12gが豊富で肝臓に良いとされています
しじみ独特の風味が残っており、実が小さいので
年配の方にも好まれます
●椎茸昆布
北海道産昆布を使用し甘辛の味つけです。
椎茸の風味が昆布に馴染みとても美味しい逸品です
昆布も柔らかく仕上げてありますので食べやすい
と、ひとつずつの量は少なそうだけど、安いし、おいしそうだし、日持ちしそうだし、ぽちってみました。
この他に、200円、300円のお試しセットってのもありますので(税、送料込)、ポイント失効するくらいならいかがですか?
<注意>この、200円、300円、500円のお試しセットの販売は、7月31日の今日で終了だそうですので、気になる方はお早めに。
スポンサーサイト
ポケモン映画に行く
昨日は、ポケモンの映画を見に行ってきました。
ポケモンと言えば
行列
やっぱり多いよね、夏休みだもん、日曜だもん。
あぁ、この前のポケモンフェスタの悪夢が・・・
うぉぉぉーーー、もう行列は嫌だーーー!!
というわけで、金曜日に前売券を指定席券に引き換えてきました。
わざわざそのためだけに、車で1時間半かけて映画館まで往復したのです。
どんだけ行列にこりごりしてるかわかるってもんです。
おかげで映画は並ぶことなくすんなり入れました。
つか
席、ガラガラだったんですけど。(3分の2程度の入り)
朝一番(9時15分から)の上映だったからでしょうか。
みんな並ぶことなく、すんなり入ってました。
少しくらい行列が出来てほしかったです。(涙)
さて映画「ディアルガVSパルキア ダークライ」
ストーリー的に物足りない部分も多く、突っ込みどころもありましたが、子供は最後まで集中して見てました。
楽しかったようです。
大人も、なかなかの迫力でそれなりに楽しめました。
ただ・・・
主役アリスの声優はどーにかならんかったんかい!
と思った。
あんだけ感情移入できないのも珍しい。
(ちなみに耳の調子がイマイチだったんで、片耳耳栓して見ました。)
ポケモンと言えば
行列
やっぱり多いよね、夏休みだもん、日曜だもん。
あぁ、この前のポケモンフェスタの悪夢が・・・
うぉぉぉーーー、もう行列は嫌だーーー!!
というわけで、金曜日に前売券を指定席券に引き換えてきました。
わざわざそのためだけに、車で1時間半かけて映画館まで往復したのです。
どんだけ行列にこりごりしてるかわかるってもんです。
おかげで映画は並ぶことなくすんなり入れました。
つか
席、ガラガラだったんですけど。(3分の2程度の入り)
朝一番(9時15分から)の上映だったからでしょうか。
みんな並ぶことなく、すんなり入ってました。
少しくらい行列が出来てほしかったです。(涙)
さて映画「ディアルガVSパルキア ダークライ」
ストーリー的に物足りない部分も多く、突っ込みどころもありましたが、子供は最後まで集中して見てました。
楽しかったようです。
大人も、なかなかの迫力でそれなりに楽しめました。
ただ・・・
主役アリスの声優はどーにかならんかったんかい!
と思った。
あんだけ感情移入できないのも珍しい。
(ちなみに耳の調子がイマイチだったんで、片耳耳栓して見ました。)
MRI
毎日くそ暑いっす。
さて今、近所の同級生の女の子が来てくれてて、子供と遊んでくれてます。
その隙に日記を更新。
一昨日、MRIを撮ってきました。
2004年の10月、軽度の突発性難聴になったのですけど(完全に治癒)、3週間くらい前にどーもまた同じような症状(耳閉感、圧迫感、耳鳴り、低音難聴)が出たんで、耳鼻科に通ってたんです。
が、今回はなかなか治らず、しかもレントゲンでちょっと怪しいところがあるということで、MRIを撮った方が良いだろうと。
いやぁ、まじでビビリましたよ。
先生の説明によると、耳の神経に出来る腫瘍、「聴神経腫瘍」というのを心配されてるようでした。
「良性のこぶ」というのを強調されてましたが、家に帰って調べると、確かに良性で、切除すれば命に別状はないようだけど、耳が聞こえなくなったり顔面麻痺などの後遺症が出やすい、結構・・・というか、かなり大変な病気じゃないですか。
でー
MRIの結果は異常なし。
とりあえず一安心です。
相変わらず症状はあり(日によって違う)、この耳閉感とその一連の症状は結構不快で、ダンナにも
「ぽっこり君とじんましんと微熱とこの耳、一番辛いのは耳だわ。」
などと話してたのですが、腫瘍じゃないなら耳の不快感くらい我慢できるわ、って感じです。
勝手なもんですね。
それにしても、本当に今年はなんかついてない・・・
いや、あれこれ不調はあっても、大きな病気が出てないってことは、ついてるってことなのかもしれません。
義母は「更年期、更年期」と。
うーん、確かにそうかもしれんなぁ。
命の母、買おうかしら。
さて今、近所の同級生の女の子が来てくれてて、子供と遊んでくれてます。
その隙に日記を更新。
一昨日、MRIを撮ってきました。
2004年の10月、軽度の突発性難聴になったのですけど(完全に治癒)、3週間くらい前にどーもまた同じような症状(耳閉感、圧迫感、耳鳴り、低音難聴)が出たんで、耳鼻科に通ってたんです。
が、今回はなかなか治らず、しかもレントゲンでちょっと怪しいところがあるということで、MRIを撮った方が良いだろうと。
いやぁ、まじでビビリましたよ。
先生の説明によると、耳の神経に出来る腫瘍、「聴神経腫瘍」というのを心配されてるようでした。
「良性のこぶ」というのを強調されてましたが、家に帰って調べると、確かに良性で、切除すれば命に別状はないようだけど、耳が聞こえなくなったり顔面麻痺などの後遺症が出やすい、結構・・・というか、かなり大変な病気じゃないですか。
でー
MRIの結果は異常なし。
とりあえず一安心です。
相変わらず症状はあり(日によって違う)、この耳閉感とその一連の症状は結構不快で、ダンナにも
「ぽっこり君とじんましんと微熱とこの耳、一番辛いのは耳だわ。」
などと話してたのですが、腫瘍じゃないなら耳の不快感くらい我慢できるわ、って感じです。
勝手なもんですね。
それにしても、本当に今年はなんかついてない・・・
いや、あれこれ不調はあっても、大きな病気が出てないってことは、ついてるってことなのかもしれません。
義母は「更年期、更年期」と。
うーん、確かにそうかもしれんなぁ。
命の母、買おうかしら。
毎日早起き
ラジオ体操がない日でも、なぜか6時前に起きているpico親子です。
実は息子は5時起きっすよ。
早朝、梨畑の網などにひっかかっているカブトムシなどを探しに行くのです。
ダンナと。
すっかり早寝早起き家族です。
ところで、小学校の夏休みの過ごし方の注意点に、
「朝10時までは外にださないようにしましょう。」
ってのがありまして、これは宿題を朝の涼しいうちにやってしまおうということらしいです。
でー、今朝朝食後、近所の神社へ虫取りに行こうとした息子を止めたわけですが・・・
どっちかつと、朝の涼しい時に外遊びさせて、日が高くなったら家で勉強って方が理にかなってるような気がするんだけどなぁ。
つか、そんな決め事、わざわざ必要なのだろうか??
我が家は我が家のやり方でいくわ!と思っても、やはり他の子が見たら
「○○君は10時前に遊んでる・・・」
ってことになるだろうから、学校の通達どおりに守ってはいるけどさ。
それにしても夏休み、まだ1週間もたってないのですよね?ふぅぅぅ
実は息子は5時起きっすよ。
早朝、梨畑の網などにひっかかっているカブトムシなどを探しに行くのです。
ダンナと。
すっかり早寝早起き家族です。
ところで、小学校の夏休みの過ごし方の注意点に、
「朝10時までは外にださないようにしましょう。」
ってのがありまして、これは宿題を朝の涼しいうちにやってしまおうということらしいです。
でー、今朝朝食後、近所の神社へ虫取りに行こうとした息子を止めたわけですが・・・
どっちかつと、朝の涼しい時に外遊びさせて、日が高くなったら家で勉強って方が理にかなってるような気がするんだけどなぁ。
つか、そんな決め事、わざわざ必要なのだろうか??
我が家は我が家のやり方でいくわ!と思っても、やはり他の子が見たら
「○○君は10時前に遊んでる・・・」
ってことになるだろうから、学校の通達どおりに守ってはいるけどさ。
それにしても夏休み、まだ1週間もたってないのですよね?ふぅぅぅ
ラジオ体操
私の子供の頃は、夏休み中ラジオ体操があった。
せっかくの休みなのに毎日6時起きだなんて、今ならなんて理不尽と思うけど、その時は何の疑問もなく、決められたことだからとちゃんと通っていた、くそまじめな私。
さて、あの時代から30年。
噂ではラジオ体操、今は1週間とか、2週間しかないそうじゃないですか。
ったく、いまどきのガキは幸せだよ・・・
と妬みつつ、一年生の息子を持つ親である私も、当然短い方が楽なわけで、この短縮は大歓迎・・・
なのだが、うちの子供会は、月水金でやるらしい。
お盆のぞいて夏休み中の月水金ずーっと・・・
多いよ。
1週間でいいよぉ。
そう思う私はダメ母ですか?
せっかくの休みなのに毎日6時起きだなんて、今ならなんて理不尽と思うけど、その時は何の疑問もなく、決められたことだからとちゃんと通っていた、くそまじめな私。
さて、あの時代から30年。
噂ではラジオ体操、今は1週間とか、2週間しかないそうじゃないですか。
ったく、いまどきのガキは幸せだよ・・・
と妬みつつ、一年生の息子を持つ親である私も、当然短い方が楽なわけで、この短縮は大歓迎・・・
なのだが、うちの子供会は、月水金でやるらしい。
お盆のぞいて夏休み中の月水金ずーっと・・・
多いよ。
1週間でいいよぉ。
そう思う私はダメ母ですか?
あゆみ
あゆみっても、いしだあゆみじゃありません。
あ、普通あゆみって言ったら浜崎ですか?
すんません、ブルーライトヨコハマ。
というわけで、今日は終業式でした。
終業式と言えば、あれですよ、ほら、通信簿。
今は通信簿なんて言わないのですね。
うちの学校のは「あゆみ」って書いてありました。
なんせわが子の初めての客観的評価ですからねぇ、やっぱり気になります。
ちなみに評価は3段階で
◎:基本的なことが充分できる
○:基本的なことがだいたいできる
△:基本的なことができるようにしたい
でもって、先週懇談会の時に、先生がくどいように
「普通に出来てますと○です。◎はほんとに少ないので、○でしたら褒めてあげてください。」
とおっしゃってたので(数年前は◎が大目だったらしい)、絶対評価なんでしょうね。
◎は私達の頃の相対評価の5、○は4から2、△は1って感じなのかしら。
つまり、○の範囲がものすごぉぉぉく広いわけで、4と2じゃかなりの違いがあるような気がするんだけど、でもまぁ、一年生じゃそんなに細かくつけてもあまり意味のないような気もするからいいか。
前置きはこれくらいにして
うちの息子の成績は・・・
息子のプライバシーに関わるのであまり詳しくは書きませんが、ま、ごくごく普通ってとこでしょうか。
所見も、子供の良いところを拾って書いてくださってました。
(参観で見た授業態度からすると、もっと厳しいこと書かれても良さそうなもんなんですけど。)
とにかく、無事に一学期を終えました。
さぁ、いよいよ夏休みだ。
頑張れ、自分!
あ、普通あゆみって言ったら浜崎ですか?
すんません、ブルーライトヨコハマ。
というわけで、今日は終業式でした。
終業式と言えば、あれですよ、ほら、通信簿。
今は通信簿なんて言わないのですね。
うちの学校のは「あゆみ」って書いてありました。
なんせわが子の初めての客観的評価ですからねぇ、やっぱり気になります。
ちなみに評価は3段階で
◎:基本的なことが充分できる
○:基本的なことがだいたいできる
△:基本的なことができるようにしたい
でもって、先週懇談会の時に、先生がくどいように
「普通に出来てますと○です。◎はほんとに少ないので、○でしたら褒めてあげてください。」
とおっしゃってたので(数年前は◎が大目だったらしい)、絶対評価なんでしょうね。
◎は私達の頃の相対評価の5、○は4から2、△は1って感じなのかしら。
つまり、○の範囲がものすごぉぉぉく広いわけで、4と2じゃかなりの違いがあるような気がするんだけど、でもまぁ、一年生じゃそんなに細かくつけてもあまり意味のないような気もするからいいか。
前置きはこれくらいにして
うちの息子の成績は・・・
息子のプライバシーに関わるのであまり詳しくは書きませんが、ま、ごくごく普通ってとこでしょうか。
所見も、子供の良いところを拾って書いてくださってました。
(参観で見た授業態度からすると、もっと厳しいこと書かれても良さそうなもんなんですけど。)
とにかく、無事に一学期を終えました。
さぁ、いよいよ夏休みだ。
頑張れ、自分!
ポケモンフェスタ2007・人おおすぎ その2
さて、おしくら饅頭状態のドームを出て、ほっと一息のpico家。
とりあえず昼飯食べて落ち着かねば。
とダンナが「あそこで食べよう」と指差した先は、ドームの真ん前の、お土産屋併設のラーメンとうどんだけの軽食堂。
それほど混雑はしてなさそう。
せっかく福岡まで来たのに・・・と思いつつ、とにかくもう動きまわりたくないんで、いいやと入ったら、なんとここでも行列が。
といっても10人程度なんで、麺類なら回転も速かろうと並んだら、なんだかやけに従業員さんの手際が悪く、結局20分ほど待つはめになってしまった。
味は・・・何も申すまい。
それからバスで天神(福岡市中心部)へ行き、購入予定のデジイチを見に行く。
あ、デジイチってデジタル一眼レフカメラのことね。(←つい最近知った)
私じゃなく、ダンナが欲しがったのよ、珍しく。
最初は●●●カメラ。
田舎もんの冷やかしと思われたか、誰も説明に来てくれず。
値段もそう安くない。
ここはダメだと、次はキタムラへ。
こちらは値段も安く(ネットで調べた価格より安かった)、説明もしてくれました。
ここでいいんじゃないかな、でももうちょっと価格交渉できないかな・・・・
と思ってたらダンナいきなり
「ここ安いなぁ、これにしよう!」
もうどっからみても買う気満々が見え見えで、交渉が成り立つわきゃありません。
実はKさんのサイトでデジイチ購入記を熟読していた私。
「知り合いがキタムラさんで同じ機種を買って、いろいろとサービスしてもらったそうなんですけどぉ・・・」
ずーずーしいですか?ええ、私もそう思います。
10歳若かったら、こんなこと言うオバハンは白い目で見てたことでしょう。
(10歳若くてもオバハンな歳ではあるが。)
いいです、なんとでもおっしゃって下さい。
おかげでカメラバッグをゲット出来ましたから。
販促品のMADE in CHINAでしたけどね。
Kさんのサイトにはいろいろと参考にさせていただきました&カメラバッグ、どうもありがとう。
というわけで、来年1月の一括払いでデジイチを購入し(お金貯めなきゃTДT)、せっかくだから美味しいスィーツでも食べて帰ろうかとうろうろしてたら、ミスドを見つけた息子が、
「ドーナツ食べる!ドーナツがいい!ドーナツ、ドーナツ!」
とくそうるさいのでミスドに入りました。
福岡まで来てミスドかよ・・・
帰りの電車は、出来れば座りたいので30分待ちでホームに並びました。
でー、電車が着く5分前位になって、20歳くらいの女の子が4、5人、どどどとやってきて、私達の少し前に並んでいた友達に合流。
これってあり?
電車の扉が開いたとたん、なだれ込むように乗り込んだ彼女らは、しっかり席にすわり、いっせいに携帯をいじくってました。
この日一番むかついた出来事でしたね。
(こういうのでむかつくってのも、オバハンの証拠かしら。)
ともあれくたくたに疲れて家にたどり着いた時は、私はもうぐったり。
頭痛と耳鳴りでダウンしとりました。
ポケモンフェスタ、来年は行かんぞと固く心に誓いながら。
とりあえず昼飯食べて落ち着かねば。
とダンナが「あそこで食べよう」と指差した先は、ドームの真ん前の、お土産屋併設のラーメンとうどんだけの軽食堂。
それほど混雑はしてなさそう。
せっかく福岡まで来たのに・・・と思いつつ、とにかくもう動きまわりたくないんで、いいやと入ったら、なんとここでも行列が。
といっても10人程度なんで、麺類なら回転も速かろうと並んだら、なんだかやけに従業員さんの手際が悪く、結局20分ほど待つはめになってしまった。
味は・・・何も申すまい。
それからバスで天神(福岡市中心部)へ行き、購入予定のデジイチを見に行く。
あ、デジイチってデジタル一眼レフカメラのことね。(←つい最近知った)
私じゃなく、ダンナが欲しがったのよ、珍しく。
最初は●●●カメラ。
田舎もんの冷やかしと思われたか、誰も説明に来てくれず。
値段もそう安くない。
ここはダメだと、次はキタムラへ。
こちらは値段も安く(ネットで調べた価格より安かった)、説明もしてくれました。
ここでいいんじゃないかな、でももうちょっと価格交渉できないかな・・・・
と思ってたらダンナいきなり
「ここ安いなぁ、これにしよう!」
もうどっからみても買う気満々が見え見えで、交渉が成り立つわきゃありません。
実はKさんのサイトでデジイチ購入記を熟読していた私。
「知り合いがキタムラさんで同じ機種を買って、いろいろとサービスしてもらったそうなんですけどぉ・・・」
ずーずーしいですか?ええ、私もそう思います。
10歳若かったら、こんなこと言うオバハンは白い目で見てたことでしょう。
(10歳若くてもオバハンな歳ではあるが。)
いいです、なんとでもおっしゃって下さい。
おかげでカメラバッグをゲット出来ましたから。
販促品のMADE in CHINAでしたけどね。
Kさんのサイトにはいろいろと参考にさせていただきました&カメラバッグ、どうもありがとう。
というわけで、来年1月の一括払いでデジイチを購入し(お金貯めなきゃTДT)、せっかくだから美味しいスィーツでも食べて帰ろうかとうろうろしてたら、ミスドを見つけた息子が、
「ドーナツ食べる!ドーナツがいい!ドーナツ、ドーナツ!」
とくそうるさいのでミスドに入りました。
福岡まで来てミスドかよ・・・
帰りの電車は、出来れば座りたいので30分待ちでホームに並びました。
でー、電車が着く5分前位になって、20歳くらいの女の子が4、5人、どどどとやってきて、私達の少し前に並んでいた友達に合流。
これってあり?
電車の扉が開いたとたん、なだれ込むように乗り込んだ彼女らは、しっかり席にすわり、いっせいに携帯をいじくってました。
この日一番むかついた出来事でしたね。
(こういうのでむかつくってのも、オバハンの証拠かしら。)
ともあれくたくたに疲れて家にたどり着いた時は、私はもうぐったり。
頭痛と耳鳴りでダウンしとりました。
ポケモンフェスタ、来年は行かんぞと固く心に誓いながら。
ポケモンフェスタ2007・人おおすぎ その1
ごめんなさい、私が悪うございました・・・・
思わずそう土下座して謝りたくなる様な、ポケモンフェスタでございましたよ。
7月15日(日)早朝7時に家を出て、電車とバスで向った先は、福岡YAHOO!ドーム。
余裕で開場の9時前に着くと思いきや、ドームに近づくほどに大渋滞。
なんとか9時過ぎにドームに到着し、さぁ入ろうと思ったら・・・・
何、この行列?
行けども行けども最後尾が見えず。
どーにか最後尾にたどり着いて、そこから会場に入るまで30分はかかったでしょう。
ようやく中に入ったら
人、人、人。
行列、行列、行列。
いやぁ、ポケモンの人気がこれほどとは・・・みくびっておりましたよ、ほんと。
というわけで、冒頭の言葉が出たわけです。
とりあえず一番面白そうな、わくわくサファリっつうのに入ろうとしたら・・・
待ち時間100分。
行列慣れしていない私ら田舎もんにゃ想像を絶する時間ですよ、これ。
でも、どのアトラクションも行列は一緒だろうし、せっかくはるばる来たのに何にもせずに帰るわけにもいかないしと、ダンナと子供を並ばせました。
一人700円もするんで私はパスし、園内をうろうろ。
が、どこもかしこも人の山さ。うんざり・・・
そして2時間過ぎた頃、ようやく二人が出てきました。
プレイ時間、2分だったそうです。
2時間待って2分遊んで1400円ですか。そーですか。
次は「アラモスタウンの花火大会」って奴に並びました。
待ち時間40分。わくわくサファリに比べりゃかわいいもんです。
これは5分くらい楽しめましたよ。
ま、ポケモンの花火がスクリーンに投影されるだけですけどね。
花火が上がってポケモンが浮かび上がると
「ルカリオー!」「みゅうー!」
などと子供たちの歓声が上がります。
もちろん息子も名前を呼びながら嬉しそうな顔。
お母さん、その横顔を見てなぜだかちょっとうるっときちゃいました。
というわけで親子3人、5分で1500円、ささやかな感動付。
サファリに比べると、コストパフォーマンスは良いとは言えましょう。
が、基本的にはぼったく・・・いや、子供が喜べばいいのです、野暮なことはいいますまい。
というわけで、9時半に会場に入り、2分と5分のアトラクションを楽しんだだけなのに、すでに時間は12時をとっくに過ぎてます。
お腹が空いて来たし、人混みに頭も痛くなってきました。
もちろん、会場内の飲食コーナーはどこも行列でお話になりません。
ドームを出て食事することにし、その前に、会場内にポケモンセンターが出張出店してるんで、買い物でもして帰ろうと思ったら、ここもまた長蛇の行列・・・。
10分ほど並んだんですけどね、列さっぱり動きゃしません。
そこまでしてポケモングッズ欲しいですか、自分?と自問自答し、子供には違うところで買ってあげるからと説得し、とっとと行列離脱ですよ。
でもって、アトラクションはパルポイントカードってのをあらかじめ買ってそれで支払うのだけど、余ったポイントで抽選くじを引けるようになってるのね。
200円分余ってるんで2回抽選出来るのだけど・・・
その抽選くじもものすごい行列。
200円のために何十分も並ぶ気力は四十路夫婦にはございません。
そうしてようやく会場の外に出た時の開放感。
まっすぐ歩いても、人とぶつからなくてすむんだ!
行列に並ばなくていいんだ!!
どんなにか嬉しかったことでしょう。
しかし、
数分後に新たな行列が待っているとは知る由もないpico家であった。
思わずそう土下座して謝りたくなる様な、ポケモンフェスタでございましたよ。
7月15日(日)早朝7時に家を出て、電車とバスで向った先は、福岡YAHOO!ドーム。
余裕で開場の9時前に着くと思いきや、ドームに近づくほどに大渋滞。
なんとか9時過ぎにドームに到着し、さぁ入ろうと思ったら・・・・
何、この行列?
行けども行けども最後尾が見えず。
どーにか最後尾にたどり着いて、そこから会場に入るまで30分はかかったでしょう。
ようやく中に入ったら
人、人、人。
行列、行列、行列。
いやぁ、ポケモンの人気がこれほどとは・・・みくびっておりましたよ、ほんと。
というわけで、冒頭の言葉が出たわけです。
とりあえず一番面白そうな、わくわくサファリっつうのに入ろうとしたら・・・
待ち時間100分。
行列慣れしていない私ら田舎もんにゃ想像を絶する時間ですよ、これ。
でも、どのアトラクションも行列は一緒だろうし、せっかくはるばる来たのに何にもせずに帰るわけにもいかないしと、ダンナと子供を並ばせました。
一人700円もするんで私はパスし、園内をうろうろ。
が、どこもかしこも人の山さ。うんざり・・・
そして2時間過ぎた頃、ようやく二人が出てきました。
プレイ時間、2分だったそうです。
2時間待って2分遊んで1400円ですか。そーですか。
次は「アラモスタウンの花火大会」って奴に並びました。
待ち時間40分。わくわくサファリに比べりゃかわいいもんです。
これは5分くらい楽しめましたよ。
ま、ポケモンの花火がスクリーンに投影されるだけですけどね。
花火が上がってポケモンが浮かび上がると
「ルカリオー!」「みゅうー!」
などと子供たちの歓声が上がります。
もちろん息子も名前を呼びながら嬉しそうな顔。
お母さん、その横顔を見てなぜだかちょっとうるっときちゃいました。
というわけで親子3人、5分で1500円、ささやかな感動付。
サファリに比べると、コストパフォーマンスは良いとは言えましょう。
が、基本的にはぼったく・・・いや、子供が喜べばいいのです、野暮なことはいいますまい。
というわけで、9時半に会場に入り、2分と5分のアトラクションを楽しんだだけなのに、すでに時間は12時をとっくに過ぎてます。
お腹が空いて来たし、人混みに頭も痛くなってきました。
もちろん、会場内の飲食コーナーはどこも行列でお話になりません。
ドームを出て食事することにし、その前に、会場内にポケモンセンターが出張出店してるんで、買い物でもして帰ろうと思ったら、ここもまた長蛇の行列・・・。
10分ほど並んだんですけどね、列さっぱり動きゃしません。
そこまでしてポケモングッズ欲しいですか、自分?と自問自答し、子供には違うところで買ってあげるからと説得し、とっとと行列離脱ですよ。
でもって、アトラクションはパルポイントカードってのをあらかじめ買ってそれで支払うのだけど、余ったポイントで抽選くじを引けるようになってるのね。
200円分余ってるんで2回抽選出来るのだけど・・・
その抽選くじもものすごい行列。
200円のために何十分も並ぶ気力は四十路夫婦にはございません。
そうしてようやく会場の外に出た時の開放感。
まっすぐ歩いても、人とぶつからなくてすむんだ!
行列に並ばなくていいんだ!!
どんなにか嬉しかったことでしょう。
しかし、
数分後に新たな行列が待っているとは知る由もないpico家であった。
愚痴
5月からこっち、ぽっこり君、蕁麻疹ときて、どちらも少し落ち着いてきたかな~と一安心してたら、またまた体調がイマイチになってしまったよ。
なんか、先週から微熱が続いて、病院にも行ったけど今のところ原因不明。
微熱っても、38度超える時もたびたび。
普通で37度台。
熱には強い方なんで、37度台程度ならどってことないんだけど、38度超えるとさすがにちょっとしんどいんで、病院からもらった鎮痛解熱剤でしのいでる。
つか、鎮痛解熱剤飲むと、嘘のように体調がよくなり、こんな風に日記書いたり出来るのだ。
ほんでもって、こーいう時に限って、実家の母が入院したり(大したことはないんだけど、隔日で着替えを持って行かなきゃならん)、ダンナの叔母達が泊まりにきたり、区の役員の仕事がきたりで先週は結構大変だった。
が、パッと見元気そうに見えるんで、誰も気づかってくれないのが哀しい。
しかしいったいこの熱はなんだろうなぁ。
更年期の症状かしらん。
はたまた冷房病?
ったく、今年はな~んかついとらんぜ。
それはそうと、ドラゴンクエストソード、明日届くんだがなぁ。
遊べるかなぁ・・・。
なんか、先週から微熱が続いて、病院にも行ったけど今のところ原因不明。
微熱っても、38度超える時もたびたび。
普通で37度台。
熱には強い方なんで、37度台程度ならどってことないんだけど、38度超えるとさすがにちょっとしんどいんで、病院からもらった鎮痛解熱剤でしのいでる。
つか、鎮痛解熱剤飲むと、嘘のように体調がよくなり、こんな風に日記書いたり出来るのだ。
ほんでもって、こーいう時に限って、実家の母が入院したり(大したことはないんだけど、隔日で着替えを持って行かなきゃならん)、ダンナの叔母達が泊まりにきたり、区の役員の仕事がきたりで先週は結構大変だった。
が、パッと見元気そうに見えるんで、誰も気づかってくれないのが哀しい。
しかしいったいこの熱はなんだろうなぁ。
更年期の症状かしらん。
はたまた冷房病?
ったく、今年はな~んかついとらんぜ。
それはそうと、ドラゴンクエストソード、明日届くんだがなぁ。
遊べるかなぁ・・・。
問題児
今日、忘れ物を学校に届けたんですね。
そしたら、担任の先生が例の男の子の話をされたんですよ。
「困ったことがありましたら、なんでもご相談ください」と。
実はうちのご近所に、その小学校関係の仕事をされている方がいて、その人からいろいろと話を聞かれてるみたいなんです。
私自身はそういった話をご近所にすることはないけど、なんせ田舎で閉鎖的な村社会ですから、そういう話はすぐに口から口へと伝わっていくんですよ。
「こちらでも、出来るだけ指導していきますから。」
そうおっしゃる先生の口調から、その子の指導に苦慮されてる様子が伺えました。
その子に”要注意マーク”がついていることは、確かなようです。
ただ、私は実際にその子が叩いたりしたところを見たことがないし、悪いことをしているのを注意すると(これは何度もあります)
「はい!わかりました!」
と返事はとりあえず良いので、あまり気にしてなく、どちらかというと、「嫌なことを嫌と言えない」息子の方に問題があるように思ってたわけです。
なので、先生から唐突にそう言われて、ちょっととまどってしまいました。
これからも、よっぽどのことがない限り、学校外でのことを相談することはないと思いますが、とりあえず先生に、その子と息子のことを気にかけてもらえるのは安心ではありますね。
そしたら、担任の先生が例の男の子の話をされたんですよ。
「困ったことがありましたら、なんでもご相談ください」と。
実はうちのご近所に、その小学校関係の仕事をされている方がいて、その人からいろいろと話を聞かれてるみたいなんです。
私自身はそういった話をご近所にすることはないけど、なんせ田舎で閉鎖的な村社会ですから、そういう話はすぐに口から口へと伝わっていくんですよ。
「こちらでも、出来るだけ指導していきますから。」
そうおっしゃる先生の口調から、その子の指導に苦慮されてる様子が伺えました。
その子に”要注意マーク”がついていることは、確かなようです。
ただ、私は実際にその子が叩いたりしたところを見たことがないし、悪いことをしているのを注意すると(これは何度もあります)
「はい!わかりました!」
と返事はとりあえず良いので、あまり気にしてなく、どちらかというと、「嫌なことを嫌と言えない」息子の方に問題があるように思ってたわけです。
なので、先生から唐突にそう言われて、ちょっととまどってしまいました。
これからも、よっぽどのことがない限り、学校外でのことを相談することはないと思いますが、とりあえず先生に、その子と息子のことを気にかけてもらえるのは安心ではありますね。
叩かれたら・・・
叩かれたら叩き返せ
と義母は息子に言います。
私は、どちらかというとそれには反対で、暴力は絶対いけない、というスタンスで、子どもにもそう言ってきました。
でも
最近ちょっと考えが変ってきました。
一緒に登下校する、活発な・・・ってのはかなりオブラートにくるんだ言い方でして、はっきり言うとちょっと問題行動が多い同級生の男の子がいます。
で、数日前その子とちょっとしたトラブルがあったのです。
そのトラブルの内容は端折るとして、寝かしつけの時の会話です。
私「どうして嫌だと言えなかったの?」
子「だって(言うとおりしないと)ぶん殴るって言うもん。」
私「ぶん殴られるのが怖かったの?」
子「だって殴られると痛いもん。」
叩かれたら叩き返せ
と言えない私は、この後、何と言えばいいのか迷いました。
先生や両親に言いなさい
と言えばいいのでしょうか。
いじめっ子は、自分より弱そうな、抵抗しない子を標的にします。
叩かれるのが怖くて言う「嫌だ、やめて」が相手に効くとは思えません。
まだ子どもの動向を親がある程度把握できるうちはいい。
でも、学校や親の目が届かなくなる年頃になって、我慢だけを強いてきたことで、取り返しのつかないことが起こらないとも限りません。
我慢させるには、それに耐えうる精神力と経験が必要でしょう。
一人っ子で喧嘩らしい喧嘩をしたことがなく、精神的にも弱い子どもには、叩かれる痛みを知ることと叩きかえす負けん気をつけることも必要かなと思うわけです。
つまり、
今のうちに喧嘩はどんどんさせろと。
もちろん暴力を肯定するわけじゃないし、自分から手を出すことは絶対にいけないけど、「叩かれたら叩き返せ」もありじゃないかなぁと思う今日この頃なのでした。
If I wasn't hard, I wouldn't be alive.
If I couldn't ever be gentle, I woudn't deserve to be alive.
男は強くなければ生きていけない、
優しくなければ生きていく価値がない。
レイモンド・チャンドラー
(でも、本当に「叩かれたら叩き返せ」でいいのかどうか、自分でもまだわかりかねてます・・・)
と義母は息子に言います。
私は、どちらかというとそれには反対で、暴力は絶対いけない、というスタンスで、子どもにもそう言ってきました。
でも
最近ちょっと考えが変ってきました。
一緒に登下校する、活発な・・・ってのはかなりオブラートにくるんだ言い方でして、はっきり言うとちょっと問題行動が多い同級生の男の子がいます。
で、数日前その子とちょっとしたトラブルがあったのです。
そのトラブルの内容は端折るとして、寝かしつけの時の会話です。
私「どうして嫌だと言えなかったの?」
子「だって(言うとおりしないと)ぶん殴るって言うもん。」
私「ぶん殴られるのが怖かったの?」
子「だって殴られると痛いもん。」
叩かれたら叩き返せ
と言えない私は、この後、何と言えばいいのか迷いました。
先生や両親に言いなさい
と言えばいいのでしょうか。
いじめっ子は、自分より弱そうな、抵抗しない子を標的にします。
叩かれるのが怖くて言う「嫌だ、やめて」が相手に効くとは思えません。
まだ子どもの動向を親がある程度把握できるうちはいい。
でも、学校や親の目が届かなくなる年頃になって、我慢だけを強いてきたことで、取り返しのつかないことが起こらないとも限りません。
我慢させるには、それに耐えうる精神力と経験が必要でしょう。
一人っ子で喧嘩らしい喧嘩をしたことがなく、精神的にも弱い子どもには、叩かれる痛みを知ることと叩きかえす負けん気をつけることも必要かなと思うわけです。
つまり、
今のうちに喧嘩はどんどんさせろと。
もちろん暴力を肯定するわけじゃないし、自分から手を出すことは絶対にいけないけど、「叩かれたら叩き返せ」もありじゃないかなぁと思う今日この頃なのでした。
If I wasn't hard, I wouldn't be alive.
If I couldn't ever be gentle, I woudn't deserve to be alive.
男は強くなければ生きていけない、
優しくなければ生きていく価値がない。
レイモンド・チャンドラー
(でも、本当に「叩かれたら叩き返せ」でいいのかどうか、自分でもまだわかりかねてます・・・)
眠い
蕁麻疹がなかなか完治しないので、2週間ほど前から病院を替えました。
で、もらった薬がとても効いて、今は痒みも湿疹もまったくなし。
ただ、慢性蕁麻疹なので症状を押さえ込むため、しばらく薬を飲み続けなきゃいけません。
それはいいのですが・・・
なんか最近ひじょーに眠いのです。
たぶん薬のせいだと思うんだけど、もう眠くて眠くて。
睡眠時間をたっぷりとってるのに眠いんですよねぇ。
おまけに体もだるくて。
ついでに思考力もなくなってるような気がする。
(↑どさくさにまぎれてなんでも薬のせいに)
というわけで、今日はもう寝ます。
おやすみなさい・・・
で、もらった薬がとても効いて、今は痒みも湿疹もまったくなし。
ただ、慢性蕁麻疹なので症状を押さえ込むため、しばらく薬を飲み続けなきゃいけません。
それはいいのですが・・・
なんか最近ひじょーに眠いのです。
たぶん薬のせいだと思うんだけど、もう眠くて眠くて。
睡眠時間をたっぷりとってるのに眠いんですよねぇ。
おまけに体もだるくて。
ついでに思考力もなくなってるような気がする。
(↑どさくさにまぎれてなんでも薬のせいに)
というわけで、今日はもう寝ます。
おやすみなさい・・・
- | HOME |