fc2ブログ

嫌い嫌いも好きのうち 

最近妙に気になるCM、GAB●NのポテトチップスのCM。

正直言うと、気になるというより、なんでかムカつく。

特に中央の女性の目線、ダンス、セリフが。

誰?と思ってネットで調べてたら、けっこうあのCMが嫌いという人がいて、なるほど、私だけじゃなかったのか、と妙に納得。

好き嫌いは別として、気になるという意味で、CM戦略としては、成功ってことなのかもしれないな。
スポンサーサイト



隊長!!早く入隊したいであります!! 

「おかあさん、お腹、赤ちゃんがいるっちゃない?」
私の腹をもみもみ。そして
「あ、やっぱ肉か。」

小学一年生(息子ですが)に、遠まわしに嫌味を言われてしまいました。

うーん、やはり今のうちになんとかしないといけないわ。
(今のうちはとっくに過ぎていると思われるが。)
というわけで、ダイエット、シェイプアップといや、やはり今が旬のコレ!

ビリーズブートキャンプ

買いたい!!
でも、何事も三日坊主の私、正直言って続くかどうか自信ないものに、1万5千円も支払えん。

そーいや先月、幼稚園時代のママ友と集まった時、●●さんが持ってるって言ってたな。
タンスの奥に眠っているから貸そうかとも。
でも、私を含め、みんなご遠慮させていただいたっけ・・・

というわけで、即効●●さんに「貸して」メールですよ。



ただ今4人待ちですと。

みんな考えることは一緒なのね~。
4人待ちということは、4×7日、順調に言っても一ヶ月はかかるわ。

そうだ、確かMさんの日記に、ブートキャンプの原型のエクササイズ踊り(踊り?)のURLがあったっけ。
一度やって2分後には息が切れて二度とやらなかったんだけど、続ければ少しは違うんじゃなかろうか。
ブートキャンプはかなりハードらしいから、それまでの肩慣らしにもちょうどいいし。

というわけで、
http://jp.youtube.com/watch?v=OTCc_17kNMk
にあわせて、1日1~2回踊ってます。(1回10分程度)
まだ2日目だけどね。
メタボ腹から脱出できるといいのだけど・・・。

汚い教科書でした 

小学校のことだけど、10日に1度くらいの割合で、プリントを持ち帰ってきます。
宿題で提出したプリントや、授業で使ったらしいプリントなのだけど、25人分一つ一つ丸つけて、汚い字にはお手本を書いて、きれいに書けた字には花丸つけて。
ほんと、先生って大変だなぁと思うわ。
(40人学級ならもっと大変だよね。)

それにしてもこれ、結構な量になりますね。
今のところ一応とってるけど、この量が12か月分×6年分たまるわけですよねぇ。

・・・・・・す・・・捨てちゃっていいよね?

皆さん、どうなさってるのだろうとちょっと検索して調べたら、

全部とってるという人、教科書とテストを残してる人、必要なものをCDに焼いて後は捨てるという人など様々。
とりあえず私は、教科書とテストは残して、毎日の学習のプリントは1年分まとめて捨てることにしたわ。

ところで、自分の小学校の頃の教科書は中学入学とともにとっとと捨てちゃったけど、今見たら面白いだろうなぁ、とっとけば良かったなぁ。
授業をちっとも聞かずに教科書に落書きばっかりしてたし、お約束のパラパラ漫画もあったはず。
面白そうだけど、とても子供にゃ見せられん。
先日の子供の授業態度の悪さは私ゆずりかも。(汗)

寝耳に住民税 

住民税、うちは直接納付なんですが、先日届いた明細書を見てビックラ仰天ですよ。
上がるとは聞いてたけど、昨年の3倍以上ですよ、なんですか、これ。
前々年に比べると10倍以上!!(にしても、なんでこんなに安かったんだろ?)

税源移譲とやらで、所得税は確かに安くなってるし、定率減税廃止の分は増税になると覚悟はしてたけど、どれくらい上がるかってのはピンと来てなかったので、具体的に数字をつきつけられて呆然としてしまいました。
(ほんというとうちあたりの所得じゃ、他の方に比べると大した金額じゃないんでしょうけどね、あんまり予想外だったもんで。)

でもまぁ、払うべきものは払いましょ。
家族3人、この国に、この地にお世話になってるんですから。
しかし・・・やっぱキツイよ。どっからお金持ってこよう?

とまぁあまりのアップに思わず愚痴ったわけですが、今回の住民税騒動、そして、税源移譲は、結果的には良いことではないかと思ってます。
住民税として納めれば、自分の住んでいる地域に自分の税金がどんな風に使われているか、関心を持つことにつながると思うんですね。
無駄な道路工事や、公共設備、すべて自分が支払った住民税でまかなわれていると思えば、もっと厳しい目でチェックするようになるのではないでしょうか。
少子高齢化の道を進む日本で、税源が先細りになるのは見えていますし、消費税アップも含めて今後増税は避けられないはず。
だからこそ、税金の使われ方に、住民はもっともっと厳しくなる必要があると思います。

梅雨と傘 

さて、梅雨です。
毎朝、空を眺めて子供に傘を持たせるかどうかひと思案。

私のカンほど当たらないものはないので、天気予報をあてにしているのは5月18日の日記に書いたとおりなんだけど、天気予報も曇の日などは、梅雨だからとりあえず降水確率30%にしとけってな感じで、30%って降るのか降らないのかどっちなんだよ、と迷うわけ。
特に最近は、夏の夕立のように局所的に急に降りだしてパッとやんだりすることも多く、子供の下校時の天気がとても推察しにくい状態なのよね。

先日は傘を持たせてなかったら、3時10分頃から雨が降り出し、3時20分頃にはかなり強い雨になってしまった。
子供の下校時間は3時30分。
さすがにびしょぬれになるなと、傘を持って車で学校に向うと、あら不思議。
さっきまで大粒の雨だったのに次第に弱まり、学校に着く頃にはすっかりやんでしまったではないか。
「ま、また降るかもしれないからね」と、照れ笑いしながら子供に傘を渡してとんぼ返りさ。

というわけで、登校時曇っていようと、雲ひとつないピーカンであろうと、梅雨の間は傘を持たせることにしたよ。

授業参観 

6月15日(金)は、授業参観に行って来ました。
5月にあった学校公開は、1日中好きな時間に参観可能でしたが、今回は時間指定の参観で、5時間目の算数の授業を覗いてきました。

子供の様子は・・・

5月14日の日記に書いたのとまったく変らず。

ボーっとしている、先生の話をちっとも聞いていない、しょっちゅう鼻をほじくっている、声が小さい(つか、全然聞こえない)、姿勢が悪い、いちいちやることが遅い。
(↑5月14日のコピペ)

あまりの落ち着き&やる気のなさに、頭をぶんなぐりたいほどだったわ。

それにしても、ほんとに騒々しいクラスです。
と言っても、目立つのは2、3人の元気の良い子で、先生の言葉にいちいち反応してあーだこーだ言ったり、隣の子にちょっかいだしたり。
まぁ、先生の言葉に反応するってのは、ちゃんと先生の言葉を聴いてるってことで、聴いてるんだか聴いてないんだかわからない息子よりいいのかもしれませんが。(´Д⊂ヽ

とは言っても、あまりにも子供がのびのびしすぎてて、いいのか悪いのか。
私の子供の頃の授業風景とはちょっと違うな、って感じがしました。

あ、そうそう。
壁に生徒の絵が飾られてたのですけど、うちの息子の「くまたか」の絵は、親の欲目抜きでもかなり上手に描けてました・・・と思う。
(たまには褒め言葉も書いとかなきゃな。)

ジューシィハンバーグの顛末 

えーっと、ハンバーグの報告ざますね。
このままばっくれるわけにはいかないざますよね。←いい加減その口調はやめなさい

結論から申しますと

家族の評価は

いつもの方がおいしい・・・と。

なんつーんでしょう、やっぱあまり捏ねないせいか、肉の食感が強かったです。
ハンバーグと言うよりも、半バーグって感じでしょうか。
私自身はそれほど悪くないと思ったのですけど、柔らか系が好きな義母と子供には不評でした。
ミンチの食感だと思うんですが、ぱさぱさしてると。
ジューシーさは・・・あったと思います・・・。(自信なさげ)
ジューシーなのにぱさぱさ、って。(´Д`)

テレビで見るとしごく簡単そうだったのだけど、自分で作るとなるとなかなか難しいモンですな。
うまくいかなかったところをまとめてみました。

1.挽肉をチルド室に入れてたらすっかり凍っちゃって、いざ使おうとした時混ぜ混ぜがうまく出来ず、これも上手くできなかった原因の一つかも。

2.厚さ1cmで、しかもあまり捏ねてない生地は、ものすごくひっくり返しにくいので、1枚ずつ焼いた方がよい。
(もちろん失敗したさ・・・)

3.肉の味がかなり強く出るので、レシピどおり肉は牛肉8:豚肉2の割合で、出来れば上等のお肉をすすめる。
(私の使ったのはそこらのスーパーの特売品、たぶん牛肉の割合がもっと少ないはず)

4.焼き、片面40秒、片面20秒の蓋なしじゃ、中まで火が通りまっしぇーーーん。
結局ひっくり返して弱火で1分くらい焼いた。
私、生焼けって生理的にダメなんだよね。

5.塩・胡椒振るの忘れないように。
(忘れたさ・・・)

テレビのレシピどおりを完璧にやったわけじゃないので、もしかしたら私の作り方と材料に問題があったのかもしれません。
いえ、きっとそうなんでしょう。
ともかく、リベンジはなしです・・・たぶん。


↑ここのネットショップのハンバーグは柔らかいので息子のお気に入り。
つなぎがちょっと大目かも。

目から鱗のハンバーグ作り 

ねぇねぇ奥さん、昨日のドリームビジョン、ご覧になりましたぁ??
とってもジューシィで美味しいハンバーグの作り方やってましたの。
これがあなた、目から鱗で、今までの常識が180度くつがされましたのよ。

1.ハンバーグは手で捏ねない、なおかつ捏ねすぎちゃダメ!!
 包丁や菜箸で混ぜる。しかも肉を含め使う道具は全て冷やしとく。
 理由:温度が上がるため。温度が上がるとダメったらダメなのだ。
 常識:粘りが出るまでこれでもかと捏ね回せ。
 
2.空気抜き不要
 理由:不要だから不要。
 常識:焼き崩れたり空洞が出来ないように必ずやらねばならない。(これを上手にやっているとちょっとプロっぽい。)

3.成型時、真ん中は凹まさず、包丁で格子状に線を入れるだけ。
 理由:知らん。
 常識:中央が膨らむので、真ん中を凹ませないと形が不恰好になる。

4.塩・胡椒は焼く直前に成型したハンバーグ生地に振る。
 理由:忘れた。が、ステーキも肉が固くなるので直前に振るから、同じ理由かも。
 常識:捏ね捏ねする時に入れる。

5.蓋をしない
 理由:蓋をすると大事な大事な肉汁が流れ出てしまう。
 常識:蓋をして中に火を通す。

とまぁ、簡単にまとめるとこれだけ常識破りのことがございますのよ。
特に蓋をしない、ってのはびっくらでしたわ~~。
確かに、焼いているハンバーグから肉汁がジュワジュワ流れ出てるのを見て、どんなに口惜しかったか。
フライパンに残った肉汁でソースを作ったりもしたけれど、やっぱり肉汁はハンバーグの中にとどまっていただかねば。
ちなみに焼き方は、強火で片面40秒、ひっくり返して片面20秒、後は余熱かごく弱火で中まで火を通すという焼き方で、なおかつ蓋をしないため(中心部に火が通りにくい)、厚さは1cm以内にとのことざます。

というわけで、今日の我が家の晩御飯は、とってもジューシィで美味しいハンバーグ(になるはず)でございます。
感想、乞うご期待!!
(いつにない日記アップの早さに、期待のほどが伺えます。^^;)

明日から・・・と何回誓ったことか。 

今日の「ビューティコロシアム」を見て、

「明日からダイエットするぞー、キレイになるぞー!!」

と心に誓った人はかなりの数に違いない。

もちろん私もその一人さ。

****************************************

ショートジョークに

  禁煙なんて簡単さ。
  俺はもう、20回禁煙してる。

というのがありますが、禁煙をダイエットに置き換えてもいいな。

宿題 

息子が小学校に入学して2ヶ月を過ぎました。
今、宿題としてほぼ毎日、

・国語と算数のプリント1枚ずつ
・国語の教科書の音読
・算数のいくつといくつの音読。(1と5で6、2と4で6~9と1で10まで)

が出ています。
結構多くない?
私の頃もこんなに出てたっけ?
私、小学校低学年で宿題したような記憶がちっともないのですけど。
ていうか、高学年になっても宿題の忘れが多いと必ずのように通信簿に書かれてたので、宿題は出てたのに、たんに私がやってなかったのかもしれません。(;^ω^)

話を戻して

上記の宿題、さっさとやれば20分もかからないのだけど、いやいやダラダラやるので30分以上かかってしまいます。
それに、字は丁寧に書かないわ、書き順もめちゃめちゃだわ、問題文が理解できないと投げ出すわで、見ているともうイライラしてしまう。
(すっかり昔の自分のことは棚にあげてます。)

毎月送ってくる某家庭教育教材もさせなくちゃいけないんだけど、平日は宿題だけで手一杯でとてもとても。
どこのお子様も、楽しくお勉強してるのかしら。
うちはすでに勉強嫌いになってしまったよ・・・。

化石発掘ツアー その5 

化石発掘ツアーの後日談(ぽっこり君や蕁麻疹のことなど)を書いて、さぁアップしようとした時に、何をとちくるったのか閉じるボタンを押してしまいました。
いやん、もう、久々にやっちまいましたぁ。

あぁ、30分の苦労が水の泡・・・・

こんな時、再び書き直すんでしょうかねぇ、皆さん。
わたしゃダメです。
モチベーションが一気にさがって、2回も同じものを書く気になれません。
ていうか、もともとその程度の内容だし。(;^ω^)

というわけで、化石発掘ツアー記はこれにて終わりです。
我ながら今回の旅行記はぐだぐだと長かったなぁ~~。

化石発掘ツアー その4 

なんだか無駄に長くなってる旅行記で、自分のまとめ力のなさに、今更ながら驚いている今日この頃です。

そんなことはさておき

ようやくたどり着いた化石発掘現場が、想像と違うことにちょっぴりしょぼーんだったが、気を取り直して化石発掘に取りかかった。



開始3分後

「ねぇー、おとーさーーーん、これ見て」

それはまさに貝の化石の痕跡!!
栄光の第一発見者は息子であった。

すっかり気をよくした息子と父親は、一心不乱にハンマーをふるう。
しかし、別にハンマーを振るわずとも、貝の化石のある石が結構ごろごろ転がっているのである。
30分もしたら、ビニール袋いっぱいの化石(の入っている石)が取れる。
ちなみに、学術上重要と思われる化石は持ち出し禁止とのことだが、ごろごろ転がっている貝の化石は、学術上重要ではないと思われるのでお持ち帰りした。

ビニール袋2つ分の戦利品である。



化石っつっても結局は石なんで、重い、重い。
ゆうに10キロ位あったはず。
右が化石。こんなの10キロも持って帰ってどーすんだ・・・・。

ともあれ、化石発掘は1時間ほどで終了。
帰りのフェリーの時間まで、あと1時間ちょいある。
島内のあちこちに、化石の発掘現場などがあるのだが、どこも徒歩で行くには無理がある距離らしい。
レンタサイクルを借りるにも、子供にちょうど合う自転車がない。
カーフェリーで、車で来た方が良かったかもしれない。
しょうがないので、ぶらぶら歩いて時間を潰す。

その後はフェリーに乗って、本渡港まで行き、駐車していた車に乗って帰宅の途につく。
途中、チェーン店のラーメン屋で昼食したり、道の駅などに寄って、6時頃に自宅到着。
お疲れ様でしたーーー。(まだまだつづく)

化石発掘ツアー その3 

いよいよ化石発掘ツアー本番の日。
6時30分に起きるつもりが、目覚めたのは

4時

外はまだ真っ暗。
ダンナも5時頃に目を覚ます。
どんだけワクワクしてんだよ、私達。

一度目が覚めるとなかなか寝付けず、うつらうつらを繰り返し、ようやく6時になり、子供も目を覚ました。
とりあえず朝風呂に入り、身支度をして7時から朝食。

まぁごく普通の旅館の朝食って感じで、ヘルシーな和食。
出来れば、もうちょっとボリュームとバラエティが欲しいところだった。

8時に精算を済ませ、旅館を後にする。
フェリー発着場まで車で3分。
車はここに置いていく。
(発着場の周辺に駐車できるスペースがたくさんある。)
時間通りに着いたフェリーに乗り、いざ出発。

40分ほど乗って、ついに御所浦に着いた。
恐竜のオブジェが出迎えてくれる。
目的地、御所浦白亜紀資料館は港から徒歩1分。
御所浦島開発総合センターという会館の中にあった。
館内に展示してある化石を眺める。
貝とかアンモナイトだとわかりやすいが、恐竜の骨の一部なんぞは、素人にゃどーみてもただの石ころにしか見えない。
一巡したところで、館内の受付でハンマーを借りて(200円)、いよいよこれが今回のメインイベント、化石発掘体験に出発だ。

資料館を出て坂道を登り約5分で、花岡山化石採集場に着くはず。
ゴビ砂漠のようなところかしら、はたまた何層にもわかれた地層の絶壁か。

えーーーと、ここだよね・・・・ここ?

道路脇に砂利つか石つか、そんなのがごろごろと掘り返されたような、パッと見、道路工事中ですか、といった感じのところ。

ほんとにこんなとこに化石があるのだろうか。
疑心暗鬼状態でぼーぜんとたたずむ親子であった・・・・(つづく)

化石発掘ツアー その2 

さて、道中さして何事もなく経過し、5時過ぎに旅館に到着。
宿泊地は本渡という町で、島に渡るフェリー発着場の近く。
明日、そのフェリーに乗って目的地の御所浦に行くのである。
旅館は「和み宿新和荘 海心」
そんなに大きな建物じゃなく、こじゃれた民宿って感じ。

畳の部屋でひとごこちついたら、お腹が減ってきた。
食事がかなり美味しそうな旅館だったが、予約時、夕食は仕込みの都合上もう受けられないと言うことだったので、旅館のご主人に子ども連れで行けるような店を、2軒ほど教えてもらう。

5分ほど歩いて1軒目。

うーーーーーん・・・・・・・

かなり年季の入ったファミレス。
店頭の食品サンプルもなんだか懐かしげなたたずまい。
ミートソースやナポリタンも、パスタじゃなくってスパゲッティといった面持ち。
ダンナと二人、しばし考えた挙句
「もう1軒のとこに行ってみよう。」

さらに3分ほど歩いて2軒目。

うーーーーーーーーーーーーーん・・・・・・・・・・・・・

焼肉とうなぎののぼりの立つ、石造りのレストラン(?)
こういう店、子供の頃あったなぁ~って感じ。
1軒目と2軒目をはかりにかけて、沈思熟考の末、ここに入ることにする。

この時の気持ち:「どうせ1軒目に入れば2軒目の方に入れば良かったと思うだろうし、こっちに入れば1軒目の方に入れば良かったと思うことになるんだろうな。」

オーダーは、ダンナが「うなぎ蒲焼き定食」、私は「ステーキランチ」、子どもは「お子様ランチ」
蒲焼きとステーキが同居しているレストランってどうよ?と、正直、期待感ゼロである。
(ラーメン屋なのにカツ丼やうどんがあるような店は避ける。)

まずでかい皿がきた。
サラダと、串かつが4本乗っている。
???

「すみませーん、蒲焼きですけどぉ」
思わずたずねると、蒲焼き定食についてるんだそう。

串カツがですか?

いや、これだけで串カツ定食と言えそうなボリュームなんですが。
しかし、ついてるんなら仕方ない。
ダンナは生ビールと串カツを食べてそれだけで結構満腹そう。
(ちなみに串カツの80%はコロモだったらしい。)
この他、蒲焼き定食には冷奴もついていた。

子どものお子さまランチは、ハンバーグとエビフライ。
ハンバーグ、味はまぁ普通、ただし、お子さまランチにしては結構デカい。
子どもは食べきれずに残してしまった。

さて大人のメインの蒲焼きとステーキが来た。
全然期待していなかったけど、これが結構イケる。
なんとか牛と、地元のブランドが書いてあったステーキは、柔らかくてジューシー、炭火の香りがほどよくついて、予想を裏切る美味しさであった。
蒲焼きも美味しかったそう。
普通のファミレスに比べると、値段は少しお高いけど、この味ならまぁOK・・・つか、値段相応か。

魚の美味しいところにきて、蒲焼きとステーキってのもなんだかなぁって感じだけど、とりあえず美味しかったのでよしとしよう。

旅館に帰って、お風呂に入り、浴衣に着替えてくつろぐ。
お風呂は家族風呂になっており、入る時は使用中の札を出しておく。
なかなかゆったり広く、運転で疲れた体を癒した。
ところで私は浴衣を着るのがひじょーに下手で、どうしてもだらしなくなってしまう。
昔は痩せてたのでそのせいかと思ってたが、すっかり肉付きのよくなった・・・はっきり言やデブった今でもやっぱりだらしなくなってしまうので、たんに私が不器用なせいなのか。

さて夜も深まり、子どもは久々の泊りがけの旅行ですっかり有頂天。
妙にハイテンションで声もでかくなる。
木造の旅館で物音が通りやすいため、静かにするようにと四六時中言ってたような気がする。
でもま、こんだけ喜んでくれたら、こっちも嬉しいってもんだ。

明日は8時30分のフェリーに乗る予定なので、6時30分頃には起きねばならぬ。
「たぶん目が覚めるから大丈夫」とダンナが言うのでモーニングコールは頼まず。
子どもは9時頃、私達は11時頃に就寝。
かくて、天草の夜は更けていったのであった ZZZZZ・・・・・

化石発掘ツアーその1 

6月2日(土)

5月24日の日記に書いた、御所浦白亜紀資料館に明日の日曜に行くべく、数日前から計画を立てていた。
熊本県天草市というところで、車で3時間くらいで行けるんじゃないかと考えてたら、そうは問屋がおろさず。
天草までは3時間で行けても、資料館のある御所浦というところは離島なので、フェリーでそれからまた1時間近くかかるみたいなのだ。
しかも、そのフェリーの便が(こちらにとって)都合よい時間に運行してない。

土曜の午前中、あれこれ考えた挙句の結論:どーしても日帰りは無謀。

というわけで、日帰りが無理なら1泊しちゃえば?と突然思い立つ。

思い立ったが吉日と、昼食に仕事場から帰ってきたダンナに仕事の具合を問うと、「行けるよ」という返事だったので、急遽予定変更し、ネットで調べて旅館も予約。
準備をして、2時に自宅を出発した。

運転は私。
そして運転のおともはこれ。

ひつじのクッション。中央の穴については何も聞かないでください。

蕁麻疹その後 

蕁麻疹ですが、良くなってきました。
掻いたところに発疹がブワーーーッと、どんだけ~状態で出てたんですが、それがあまり出なくなりました。
発疹はまだ少しは出ますし、痒みもありますが、我慢できる程度になりました。
飲み薬をあと1週間続けて、ひどくならないようなら大丈夫かな。

いつもながら、大山鳴動してねずみ一匹って感じでしょうか。
まぁ、大したことなくて何よりではあるけど、そのうち誰も心配してくれなくなりそう。(^^;
ご心配いただいた方、本当にありがとうございました。

しかしあの発疹はすごかったっス。
まるで蚊の大群の中に両足突っ込んだようなボコボコでしたから。
もともとブツブツ系が苦手なので、自分の足ながら薄気味悪く、もしこの足の画像をうっかり見ちゃったらトラウマになりそうなくらい。
あ、罰ゲーム用に画像に残しといたらよかったな。←罰ゲームってなんのだよ
あと、顔もひどかったのでここ1週間すっぴんで過ごしてたら(外出時はマスク)、すっかり化粧するのが面倒になっちまったよ。

というわけで、忘れないうちに先日の旅行記をぼちぼち書くことにしよう。

かいーの 

蕁麻疹、良くなりません・・・

つか、ひどくなってるような。
顔も赤く腫れてむくんで痒いし、身体も相変わらず痒い。
かくとひどくなるので、保冷剤で冷やしているけど、それでもやっぱりかいーの。

今日も注射を打ち、今度は状態がひどいからということで、便秘になるという飲み薬(セレスタミン錠、ネットで調べたら結構強い薬らしい)も処方されました。
ただ「典型的な蕁麻疹の症状じゃないですねぇ」ということで、薬も効かないんじゃないかっつう不安も。

もうぽっこり君の心配よりも、今はとりあえず蕁麻疹よ、どーにか治まってくれって感じです。