子どもがケガさせた!
一昨日の下校中、うちの子が持っていた風車(小学校で貰ったらしい)の柄の先で、同級生の男の子の目を突いたと、一緒に帰ってきた上級生の女の子が教えてくれた。
ちょっとした擦り傷ていどならともかく、目や頭は怖いので、本人も痛がってるし男の子のお母さんに事情を話して、眼科に一緒に行ってもらったところ、少し傷がついてるらしく・・・。
とりあえず点眼剤で様子見て、今日再診だったのだが、心配要らないとのこと。
なんかもう、本当に肝を冷やした。
これからこういうことがたびたび起こるのかと思うと、なんだか恐ろしくなってくる。
わざとやったわけじゃなく、ちょっとした拍子に突いてしまったよう。
うちの子はちょっと注意深さに欠けるところがあって、これまでにも何度も何度も口を酸っぱくして注意してたのに。
子どもも気にしてるだろうから責めるまい、と思ってたんだけど、一昨日眼科から疲れ果てて帰ってきたら、留守番していた子どもは全然気にしてる風にみえず、何だかすごく腹が立ってしまった。
でも、夫にはこの件は子どもが寝てから話そうと思ってたんだけど、子どもが自分から
「あのね、ボク、帰るとき●●君の・・・・」
と話し始めて、途中で口ごもる。
やはり子どもも気にしてたんだと思った。
ともかく、大事に至らずにすんで心底ホッとしたよ。
男の子の目、大丈夫で本当に良かった。
ちょっとした擦り傷ていどならともかく、目や頭は怖いので、本人も痛がってるし男の子のお母さんに事情を話して、眼科に一緒に行ってもらったところ、少し傷がついてるらしく・・・。
とりあえず点眼剤で様子見て、今日再診だったのだが、心配要らないとのこと。
なんかもう、本当に肝を冷やした。
これからこういうことがたびたび起こるのかと思うと、なんだか恐ろしくなってくる。
わざとやったわけじゃなく、ちょっとした拍子に突いてしまったよう。
うちの子はちょっと注意深さに欠けるところがあって、これまでにも何度も何度も口を酸っぱくして注意してたのに。
子どもも気にしてるだろうから責めるまい、と思ってたんだけど、一昨日眼科から疲れ果てて帰ってきたら、留守番していた子どもは全然気にしてる風にみえず、何だかすごく腹が立ってしまった。
でも、夫にはこの件は子どもが寝てから話そうと思ってたんだけど、子どもが自分から
「あのね、ボク、帰るとき●●君の・・・・」
と話し始めて、途中で口ごもる。
やはり子どもも気にしてたんだと思った。
ともかく、大事に至らずにすんで心底ホッとしたよ。
男の子の目、大丈夫で本当に良かった。
スポンサーサイト
家庭訪問
今日は家庭訪問。
4時すぎ、予定より約20分ほど遅れて先生が来られました。
家庭訪問の連絡には、「茶菓のご用意はご遠慮願います」と書いてありましたが、一応お茶をお出しし、お菓子(コンビニの100円菓子(;^ω^)もテーブルの上に置いてました。
手はつけられませんでしたが。
息子の学校での様子ですが、まだ緊張しているのかおとなしめだけど、特に問題はないようです・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひとしきりお話された後、微妙な沈黙が。
えーっと、何の話をすりゃいいのでしょうか。
先生はこちらの口が開くのを待っておられるけど、まだ聞きたいことが何なのかもわからないし、しどろもどろに、子どもの友達つくりが下手なことや内弁慶なところなどを話しました。
(私ってほんとに口下手なんです、慣れない相手には。)
ただ、子どもも一緒にいたんですけど、どっちかっていうと子どもの性格のネガティブな部分ばかり話しちゃったんですよね。
ちょっと褒めてやれば良かったなぁって後から反省しました。
子どものやる気って、こんな些細なことから引き出されるものですよね。
うーん、まだまだ未熟な母親だわ。
4時すぎ、予定より約20分ほど遅れて先生が来られました。
家庭訪問の連絡には、「茶菓のご用意はご遠慮願います」と書いてありましたが、一応お茶をお出しし、お菓子(コンビニの100円菓子(;^ω^)もテーブルの上に置いてました。
手はつけられませんでしたが。
息子の学校での様子ですが、まだ緊張しているのかおとなしめだけど、特に問題はないようです・・
・・・・・・
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひとしきりお話された後、微妙な沈黙が。
えーっと、何の話をすりゃいいのでしょうか。
先生はこちらの口が開くのを待っておられるけど、まだ聞きたいことが何なのかもわからないし、しどろもどろに、子どもの友達つくりが下手なことや内弁慶なところなどを話しました。
(私ってほんとに口下手なんです、慣れない相手には。)
ただ、子どもも一緒にいたんですけど、どっちかっていうと子どもの性格のネガティブな部分ばかり話しちゃったんですよね。
ちょっと褒めてやれば良かったなぁって後から反省しました。
子どものやる気って、こんな些細なことから引き出されるものですよね。
うーん、まだまだ未熟な母親だわ。
二度寝の甘い罠
【今日のうっかり】
母:子どもの服に名札をつけ換えるのを忘れました。
子:昨日忘れた水筒、持って帰るのをまた忘れました。
幼稚園の頃、子どもは9時ちょい前にベッドに入り、5分程度のお話を読み聞かせ、9時頃に就寝し、翌朝7時~7時30分頃に起きていました。
小学校になって、7時20分に家を出るので、今は6時に起きています。
夜は、8時15分にベッドに入り、10分程度のお話を読み聞かせ、8時30分頃に就寝。
で、私は熟睡したのを見計らってごそごそ起きだし、掲示板にレスつけたり日記を書いたり、ネットのあちこちをうろうろ徘徊し、それから寝ます。
で、翌朝6時に目覚ましが鳴って一応目が覚めるるわけですが・・・
親子ともどもまだ6時起きに体が慣れず・・・
ふっと気がついたら時計の針が6時30分に・・・・
もう、いっぺんで目が覚めますね。
6時30分で良かったよ。危ない、危ない。ふぅぅぅ・・・
母:子どもの服に名札をつけ換えるのを忘れました。
子:昨日忘れた水筒、持って帰るのをまた忘れました。
幼稚園の頃、子どもは9時ちょい前にベッドに入り、5分程度のお話を読み聞かせ、9時頃に就寝し、翌朝7時~7時30分頃に起きていました。
小学校になって、7時20分に家を出るので、今は6時に起きています。
夜は、8時15分にベッドに入り、10分程度のお話を読み聞かせ、8時30分頃に就寝。
で、私は熟睡したのを見計らってごそごそ起きだし、掲示板にレスつけたり日記を書いたり、ネットのあちこちをうろうろ徘徊し、それから寝ます。
で、翌朝6時に目覚ましが鳴って一応目が覚めるるわけですが・・・
親子ともどもまだ6時起きに体が慣れず・・・
ふっと気がついたら時計の針が6時30分に・・・・
もう、いっぺんで目が覚めますね。
6時30分で良かったよ。危ない、危ない。ふぅぅぅ・・・
1日1うっかり
【今日のうっかり】
息子、水筒を持って帰るのを忘れてきました。
それはそうと、25日は家庭訪問、そして27日は、授業参観、懇談会、PTA総会です。
PTA総会では、役員決めで場が寒々とした風景になると聞きます。
クラス委員は、なんか根回しがあったのか、入学式の後の説明会の時に、立候補ですでに決まってるんですが、他にまだ本部役員とか広報とかそういうの決めるんですかね?
なんせ全校生徒120人程度。
兄弟在校を考えると、保護者の数はその3分の2くらいでしょう。
そうなると、やはり一度か二度は逃れられないなっつうわけで、私も覚悟はしていますが、今年は子ども会役員と隣組組長をしてるのでもう手一杯。
これ以上引き受けたら、ほんとにしゃれにならないうっかりを大量に引き起こしそうなので、もし役員決めに誰もなり手がなく、静まり返ってやるせない状態でも絶対立候補しないと心に固く誓っております。
ところで、PTA総会まで終わるのが4時30分予定です。
で、子どもの下校予定が2時30分予定。
うちみたいに同居で家に誰かいればいいけど、そうじゃないご家庭はどうするんだろうと、ふと思いました。
もちろん学童保育もないし。
もしかしてうちの小学校、同居率100%?!・・・・まさか。
息子、水筒を持って帰るのを忘れてきました。
それはそうと、25日は家庭訪問、そして27日は、授業参観、懇談会、PTA総会です。
PTA総会では、役員決めで場が寒々とした風景になると聞きます。
クラス委員は、なんか根回しがあったのか、入学式の後の説明会の時に、立候補ですでに決まってるんですが、他にまだ本部役員とか広報とかそういうの決めるんですかね?
なんせ全校生徒120人程度。
兄弟在校を考えると、保護者の数はその3分の2くらいでしょう。
そうなると、やはり一度か二度は逃れられないなっつうわけで、私も覚悟はしていますが、今年は子ども会役員と隣組組長をしてるのでもう手一杯。
これ以上引き受けたら、ほんとにしゃれにならないうっかりを大量に引き起こしそうなので、もし役員決めに誰もなり手がなく、静まり返ってやるせない状態でも絶対立候補しないと心に固く誓っております。
ところで、PTA総会まで終わるのが4時30分予定です。
で、子どもの下校予定が2時30分予定。
うちみたいに同居で家に誰かいればいいけど、そうじゃないご家庭はどうするんだろうと、ふと思いました。
もちろん学童保育もないし。
もしかしてうちの小学校、同居率100%?!・・・・まさか。
赤ペン先生
4月3日の日記(http://picoryu.com/blog/archives/2007/04/post_567.html)に書いた、プリントが返ってきました。

「もり」でも○でした。
その下の「せみ」、これも「むし」でも○なんでしょうね。
んじゃ「おに」に「ママ」って書いたらどうなんだろう。やっぱ×かな。
つか、通報されたり。(笑)
で、ほほーっと思ったのは、「あ」
これ、注意に書いてあるように、下が突き抜けてなくて-1点。
家で私が言っても右から左みたいな感じだけど、こうやって×がつくと、本人もきちんと書かなきゃいけないんだなとわかるみたいです。
ともあれ、もりが○でよかったな。(^^

「もり」でも○でした。
その下の「せみ」、これも「むし」でも○なんでしょうね。
んじゃ「おに」に「ママ」って書いたらどうなんだろう。やっぱ×かな。
つか、通報されたり。(笑)
で、ほほーっと思ったのは、「あ」
これ、注意に書いてあるように、下が突き抜けてなくて-1点。
家で私が言っても右から左みたいな感じだけど、こうやって×がつくと、本人もきちんと書かなきゃいけないんだなとわかるみたいです。
ともあれ、もりが○でよかったな。(^^
うっかり3連発
【うっかりその1】
昨日、学校から帰ってきた子どもをスイミングにやって、やれやれとランドセルを開けたら
カラッポ
教科書も筆箱も連絡袋も何一つ入ってない。
どーやら入れ忘れて帰ってきた模様。
で、小学校に取りに行きましたよ。
担任の先生は
「ちゃんと点検してなくてすみません。」
とすまなそうにおっしゃいますが、そんな、一人一人のランドセルの中身まで把握してくれなんて思いませんよね。
たんにうちの息子がぼんくらなだけで、こっちこそ申し訳ないような。
でも、そのおかげで少しだけ学校での様子を聞かせてもらいました。
・ちゃんとすわってお話を聞いてること。
(お話ちゃんと聞いてたら、ランドセルの中身忘れないと思うんだけど。)
・給食を、時間がかかっても最後まで残さず食べること。
(家じゃ大した偏食野郎なんだけど。)
どちらも、へぇぇぇ??って感じです。
まぁ、最初だし、いいところを見つけておっしゃってくれたんでしょうけど、家での生活と学校ではやはり違うんだなと思いました。
【うっかりその2】
スイミングスクールの会員証が見当たらない。どっかに無くしてきたらしい。
子どもにたずねるも要領を得ず。
【うっかりその3】
今日、国語の教科書を何気に見ていたら、他の子の名前が。
たぶんその子とうちの子の教科書が入れ替わってるのだろうと、一応先生に連絡しておいた。
先日の子ども会の旗ふり忘れを思い出し、まったくもう、この親にしてこの子あり、うっかりのDNAは確実に引き継がれてるなぁとため息ついた春の夜です。
昨日、学校から帰ってきた子どもをスイミングにやって、やれやれとランドセルを開けたら
カラッポ
教科書も筆箱も連絡袋も何一つ入ってない。
どーやら入れ忘れて帰ってきた模様。
で、小学校に取りに行きましたよ。
担任の先生は
「ちゃんと点検してなくてすみません。」
とすまなそうにおっしゃいますが、そんな、一人一人のランドセルの中身まで把握してくれなんて思いませんよね。
たんにうちの息子がぼんくらなだけで、こっちこそ申し訳ないような。
でも、そのおかげで少しだけ学校での様子を聞かせてもらいました。
・ちゃんとすわってお話を聞いてること。
(お話ちゃんと聞いてたら、ランドセルの中身忘れないと思うんだけど。)
・給食を、時間がかかっても最後まで残さず食べること。
(家じゃ大した偏食野郎なんだけど。)
どちらも、へぇぇぇ??って感じです。
まぁ、最初だし、いいところを見つけておっしゃってくれたんでしょうけど、家での生活と学校ではやはり違うんだなと思いました。
【うっかりその2】
スイミングスクールの会員証が見当たらない。どっかに無くしてきたらしい。
子どもにたずねるも要領を得ず。
【うっかりその3】
今日、国語の教科書を何気に見ていたら、他の子の名前が。
たぶんその子とうちの子の教科書が入れ替わってるのだろうと、一応先生に連絡しておいた。
先日の子ども会の旗ふり忘れを思い出し、まったくもう、この親にしてこの子あり、うっかりのDNAは確実に引き継がれてるなぁとため息ついた春の夜です。
箱入り息子
昨日、うちの息子、泣きながら帰ってきました。
小学校は集団登下校で、先生と、ご近所一年生の、Bちゃん、A君、息子で帰ってきたそうなんですが、途中で、Bちゃんと先生、A君と息子と二つに別れ、そして、A君の家でA君と別れ、そこから一人になったのがとても不安だったんだそうです。
あのぉ・・・A君ちからうちまで、100メートルないんですけど。
16日の日記に、子ども一人で自転車で出かけるのはまだ心配と書きましたが、どーもそれは杞憂のようでした。
つか、これは別の意味で問題ありかも。(汗)
おまけ:明日から、義母が途中まで迎えにいくと言ってます・・・
小学校は集団登下校で、先生と、ご近所一年生の、Bちゃん、A君、息子で帰ってきたそうなんですが、途中で、Bちゃんと先生、A君と息子と二つに別れ、そして、A君の家でA君と別れ、そこから一人になったのがとても不安だったんだそうです。
あのぉ・・・A君ちからうちまで、100メートルないんですけど。
16日の日記に、子ども一人で自転車で出かけるのはまだ心配と書きましたが、どーもそれは杞憂のようでした。
つか、これは別の意味で問題ありかも。(汗)
おまけ:明日から、義母が途中まで迎えにいくと言ってます・・・
あんなに何度も確認したのに。
うちの小学校は、基本的に集団登下校。
それに、地域の子ども会の保護者が交代で、登下校時交差点で旗持って誘導します。
今日はその当番でした。
学校の下校予定が3時30分。
で、交差点へは3時45分に立って子供たちを待ちます。
夕方バタバタしたくないんで、ちょっと早めに夕食の下ごしらえをすることにしました。
えーっと、3時45分だよね、3時45分。
今日の晩御飯のおかず、がめ煮、焼きなす、ほうれん草のおひたしなどを煮たり焼いたり和えたり・・・
さぁ、そろそろ行こうかな。
3時50分か、4時15分にはちょっと早いけど・・・・・
そこに、「ただいまー!」という子供の声。
え?なんでこんなに早く帰ってくるの?
そーです、いつの間にか私は、3時45分を4時15分に脳内変換してしまってたのです。
バカバカバカ!!わたしのバカ!!
なんかもう・・・自分のバカさ加減に凹み気味です。
それに、地域の子ども会の保護者が交代で、登下校時交差点で旗持って誘導します。
今日はその当番でした。
学校の下校予定が3時30分。
で、交差点へは3時45分に立って子供たちを待ちます。
夕方バタバタしたくないんで、ちょっと早めに夕食の下ごしらえをすることにしました。
えーっと、3時45分だよね、3時45分。
今日の晩御飯のおかず、がめ煮、焼きなす、ほうれん草のおひたしなどを煮たり焼いたり和えたり・・・
さぁ、そろそろ行こうかな。
3時50分か、4時15分にはちょっと早いけど・・・・・
そこに、「ただいまー!」という子供の声。
え?なんでこんなに早く帰ってくるの?
そーです、いつの間にか私は、3時45分を4時15分に脳内変換してしまってたのです。
バカバカバカ!!わたしのバカ!!
なんかもう・・・自分のバカさ加減に凹み気味です。
一人で自転車 いつから?
うちの近所に子どもと同級生の男の子がいるんですが、その子、もう一人で自転車に乗ってどこへでも行くんですよ。
田舎で道も細く、車の通りもほとんどない家のまわりていどか、上級生が一緒ならいいけど、一年生だけで車の通りがそこそこある道路は、私はまだちょっと不安なんですよね。
春休み頃から、自転車で大通りを走る練習をさせてはいたけど(もちろん誰かついて)、なーんかふらふらしてるし、まわり見えてないような気もするし。
(ていうか、そんな危なっかしい自転車は、自動車側も迷惑だろう)
その男の子は、かなりしっかりと乗れるんで、たんにうちの息子の運転技術の問題かもしれないけど、でもやっぱり何があるかわかんないしねぇ。
実は今日放課後、その男の子がうちに遊びに来て子どもと喧嘩した後、別の同級生のAちゃんの家に行くと言うのです。
Aちゃんの家は、うちから1キロ弱くらいのところにあり、少し大きな(といっても2車線)、車の通りもほどほどある道路を渡らねばなりません。
途中で事故とかあったらいやだもの、走ってついていきましたよ。
でも、さすがに1キロ近い距離、自転車を追って走るのは、46歳にゃそーとーきついです、Aちゃんちについた時は息も絶え絶え。
ていうか、ついていけずに、大きい道路を渡る前にすでに見失ってしまいましたが。
というわけで、一人で自転車、いつから放置してるんでしょうかね、皆さん。
田舎で道も細く、車の通りもほとんどない家のまわりていどか、上級生が一緒ならいいけど、一年生だけで車の通りがそこそこある道路は、私はまだちょっと不安なんですよね。
春休み頃から、自転車で大通りを走る練習をさせてはいたけど(もちろん誰かついて)、なーんかふらふらしてるし、まわり見えてないような気もするし。
(ていうか、そんな危なっかしい自転車は、自動車側も迷惑だろう)
その男の子は、かなりしっかりと乗れるんで、たんにうちの息子の運転技術の問題かもしれないけど、でもやっぱり何があるかわかんないしねぇ。
実は今日放課後、その男の子がうちに遊びに来て子どもと喧嘩した後、別の同級生のAちゃんの家に行くと言うのです。
Aちゃんの家は、うちから1キロ弱くらいのところにあり、少し大きな(といっても2車線)、車の通りもほどほどある道路を渡らねばなりません。
途中で事故とかあったらいやだもの、走ってついていきましたよ。
でも、さすがに1キロ近い距離、自転車を追って走るのは、46歳にゃそーとーきついです、Aちゃんちについた時は息も絶え絶え。
ていうか、ついていけずに、大きい道路を渡る前にすでに見失ってしまいましたが。
というわけで、一人で自転車、いつから放置してるんでしょうかね、皆さん。
小学校入学式

後ろの石碑、小学校名が刻まれているので、ペイントソフトで消しました。
決してヤンキーのスプレー落書きではありませんので悪しからず。
というわけで、つつがなく終わりました、入学式。
あまりにつつがなさすぎて、特に書くこともないほど。
と、卒園式の日記を、「入学式」と変えてそのまま使えるほど、ごくごくふつーの入学式でした。
特に書くこともないのですけど、ちょっと感じたこといくつか。
●将来は嫁不足?
今年の新一年生は、男の子14人、女の子10人。
別の小学校は男の子30人で、女の子10人だそう。
これって、2000年生まれは男の方が多いってことなのかしら。
まぁ、たった2校(しかも少ない児童数)のことですから、他の学校にもぜひ聞いてみたいところです。
●男女平等
出席番号なんですけど、昔はまず男と女を分けて、それからあいうえお順でしたが、今は男女の区別なくあいうえお順なのですねぇ。
ジェンダーフリーって奴ですかね。
それとも単に児童数がすくないから?
●教科書
噂には聞いてたけど、本当に薄いし、絵や写真がいっぱいだし、これが教科書?って感じですね。
これ、算数の教科書っすよ。

というわけで、明日から早起き。
入学早々遅刻しちゃなんねえので、今日はもう寝ることにします。(つ∀-)オヤスミー
人間のエゴなのだけど。
結構話題になってるのでご存知の方も多いでしょうか。
バンクーバーの水族館のラッコらしいです。
野生では流されないように海藻を体に巻きつけるらしいのですが、水族館では海藻がないため手をつなぐんだとか。
可愛いです。癒されます。
バンクーバーの水族館のラッコらしいです。
野生では流されないように海藻を体に巻きつけるらしいのですが、水族館では海藻がないため手をつなぐんだとか。
可愛いです。癒されます。
ゲーム
朝目覚めて開口一番
「草タイプに強いのはなんでしょー!」
いや、まだ眠ってたから、いきなりそんな問題出されても・・・炎タイプ
「ピンポーン、正解」
2月にwiiを買って、その2週間後DSを買っちまいました。
一緒に買ったソフトは、ポケットモンスターダイヤモンド。
そして今、子供の生活はポケモン一色でやんす。
正直、息子がこれほどはまるとは思わなかった。
ほっとくと、延々やってる。
で、お決まりのDSプレイ時間制限ですよ。
基本(春休み中)は、朝1時間、昼1時間、夜1時間。
時間配分は変わっても、とにかく1日3時間まで。
これだけはきちっと守らせてる。
うちのダンナは、そんなに厳しくしなくても、と思ってるようだけどね。
気のすむまで遊んだら、そのうち自分でやめるさって感じで。
でも、気のすむまでってのが連続3時間だったりするから、やっぱり時間制限は必要かなって思う。
ところで、この1日3時間ってのはやっぱり長い方なんだろうか。
学校が始まったら1日1時間と思ってるんだが・・・。
ちょっと検索して調べたら、制限時間30分と決めているご家庭も多いようだ。
しかし30分ですか・・・その時間を決められた方は、きっとゲーム(特にRPG)したことないんだろうなぁ。
私は自分がゲームするせいか、30分じゃよけいに欲求不満になってしまうんじゃないかって思っちゃうんだが。
私なんて独身の頃、休日は1日中ゲーム三昧してたよ。
いつも時計をちらちら気にしながら遊んでいる息子。
たまには、思いっきりゲーム三昧させてあげようかな。
甘い?
「草タイプに強いのはなんでしょー!」
いや、まだ眠ってたから、いきなりそんな問題出されても・・・炎タイプ
「ピンポーン、正解」
2月にwiiを買って、その2週間後DSを買っちまいました。
一緒に買ったソフトは、ポケットモンスターダイヤモンド。
そして今、子供の生活はポケモン一色でやんす。
正直、息子がこれほどはまるとは思わなかった。
ほっとくと、延々やってる。
で、お決まりのDSプレイ時間制限ですよ。
基本(春休み中)は、朝1時間、昼1時間、夜1時間。
時間配分は変わっても、とにかく1日3時間まで。
これだけはきちっと守らせてる。
うちのダンナは、そんなに厳しくしなくても、と思ってるようだけどね。
気のすむまで遊んだら、そのうち自分でやめるさって感じで。
でも、気のすむまでってのが連続3時間だったりするから、やっぱり時間制限は必要かなって思う。
ところで、この1日3時間ってのはやっぱり長い方なんだろうか。
学校が始まったら1日1時間と思ってるんだが・・・。
ちょっと検索して調べたら、制限時間30分と決めているご家庭も多いようだ。
しかし30分ですか・・・その時間を決められた方は、きっとゲーム(特にRPG)したことないんだろうなぁ。
私は自分がゲームするせいか、30分じゃよけいに欲求不満になってしまうんじゃないかって思っちゃうんだが。
私なんて独身の頃、休日は1日中ゲーム三昧してたよ。
いつも時計をちらちら気にしながら遊んでいる息子。
たまには、思いっきりゲーム三昧させてあげようかな。
甘い?
冠婚葬祭の葬
昨日、ご近所のお年寄りが亡くなられました。
2月7日の日記にも書きましたが、隣組という自治組織がしっかり根付いているわが地域。
冠婚葬祭の中でも、特に「葬」は隣組の一番の仕事といっても過言ではないでしょう。
世帯主は義父ですが、今年から隣組関連はすべてわたしら夫婦の役割となったため、夫婦でお手伝いに行ってきました。
私ら夫婦は、隣組メンバーの中で年齢は一番下だし、隣組のキャリアも初心者。
しかも我が家は、今年4月から隣組長なんですよねぇ。(持ち回りなのです)
なにしろ、隣組の葬式手伝い自体がまったく初めてなのに、とりまとめ役の隣組長で、いったい何をすればよいのやら状態でしたが、他の方にお聞きしながら、なんとか無事に終えることができました。
お手伝い自体は、お客さんの食事(仕出し弁当)の接待と後片付けが主な仕事で、10時半から2時半までと、思ったより楽でした。
昔に比べるとずいぶん簡略になったようですね。
今みたいに葬祭場じゃなく自宅でとりおこなってた頃は、料理も隣組で手分けして作ってましたし、お茶だしなどの接待も隣組の仕事で、母は通夜、葬式と2日は仕事を休んで手伝いに行ってました。
そして葬式一切終わると、今度は打ち上げで隣組の宴会がはじまり、男は酒飲んで酔っ払っていいけど、その後片付けをするのはやっぱり女なわけで、昔の主婦は大変だったなぁと心底思いますね。
その上、こういったイベントの後は、必ずといっていいほど揉め事があって(○○さんのやり方はおかしいだの、打ち上げの料理が少ないだの)、母と近所の人の井戸端会議を聞いて、子供心に「隣組ってすっごく面倒そう」ってマイナスイメージが植えつけられたような気がします。
ただ、今はずいぶん楽になったとはいえ、それでもやはり共働きの場合はどちらかが仕事を休まねばならないわけです。
うちのダンナは比較的休みが取りやすいけど、一般の会社で「隣組の葬式で休みます」が通用するかどうか。
隣組の助け合い精神も、だんだん現実とそぐわなくなってきてるように感じます。
さて、次の日曜8日は、公民館と納骨堂の掃除。
その次の日曜15日は、子ども会の新入生歓迎会。
基本は子供だけなのですが、私は役員なので当然参加。
夜は隣組の総会で、これはダンナが出席。
地域で暮らすのって大変なんですね、ふぅぅぅ・・・
2月7日の日記にも書きましたが、隣組という自治組織がしっかり根付いているわが地域。
冠婚葬祭の中でも、特に「葬」は隣組の一番の仕事といっても過言ではないでしょう。
世帯主は義父ですが、今年から隣組関連はすべてわたしら夫婦の役割となったため、夫婦でお手伝いに行ってきました。
私ら夫婦は、隣組メンバーの中で年齢は一番下だし、隣組のキャリアも初心者。
しかも我が家は、今年4月から隣組長なんですよねぇ。(持ち回りなのです)
なにしろ、隣組の葬式手伝い自体がまったく初めてなのに、とりまとめ役の隣組長で、いったい何をすればよいのやら状態でしたが、他の方にお聞きしながら、なんとか無事に終えることができました。
お手伝い自体は、お客さんの食事(仕出し弁当)の接待と後片付けが主な仕事で、10時半から2時半までと、思ったより楽でした。
昔に比べるとずいぶん簡略になったようですね。
今みたいに葬祭場じゃなく自宅でとりおこなってた頃は、料理も隣組で手分けして作ってましたし、お茶だしなどの接待も隣組の仕事で、母は通夜、葬式と2日は仕事を休んで手伝いに行ってました。
そして葬式一切終わると、今度は打ち上げで隣組の宴会がはじまり、男は酒飲んで酔っ払っていいけど、その後片付けをするのはやっぱり女なわけで、昔の主婦は大変だったなぁと心底思いますね。
その上、こういったイベントの後は、必ずといっていいほど揉め事があって(○○さんのやり方はおかしいだの、打ち上げの料理が少ないだの)、母と近所の人の井戸端会議を聞いて、子供心に「隣組ってすっごく面倒そう」ってマイナスイメージが植えつけられたような気がします。
ただ、今はずいぶん楽になったとはいえ、それでもやはり共働きの場合はどちらかが仕事を休まねばならないわけです。
うちのダンナは比較的休みが取りやすいけど、一般の会社で「隣組の葬式で休みます」が通用するかどうか。
隣組の助け合い精神も、だんだん現実とそぐわなくなってきてるように感じます。
さて、次の日曜8日は、公民館と納骨堂の掃除。
その次の日曜15日は、子ども会の新入生歓迎会。
基本は子供だけなのですが、私は役員なので当然参加。
夜は隣組の総会で、これはダンナが出席。
地域で暮らすのって大変なんですね、ふぅぅぅ・・・
早くこいこい新学期~
春休みも残すところ1週間となりました。
育児にお疲れの皆さん、息抜きにこんな動画はいかがでしょうか。
「トレース(パクリ)疑惑のある画像を比較した映像集」ということですが、途中からどんどんあさっての方向に・・・(;´∀`)
育児にお疲れの皆さん、息抜きにこんな動画はいかがでしょうか。
「トレース(パクリ)疑惑のある画像を比較した映像集」ということですが、途中からどんどんあさっての方向に・・・(;´∀`)
福袋? <ネタバレ> 欝袋?
小学校は制服がないので、当然ながら私服で登校します。
洋服も、ある程度数を揃えておかないといけませんよね。
というわけで、あれこれ選ぶのも面倒なんで、楽天某ショップの福袋を購入しました。
eaB(エーアーベ)というブランド(メーカーはBEBE)の、昨年夏物で作ってある福袋です。

Tシャツ2枚、ポロシャツ1枚、タンクトップ1枚、アロハ1枚、ズボン(かなり薄手)1枚の計6枚。
これで10,500円(税込)。
どーなんでしょうか。
最初見たときは、えーこれで10,500円の福袋?!ってかなりがっかりしたのですけど、購入者のレビューを読むと評価が高くて、私の価値観の方が間違ってるのかなと思い始めました。
ただ他の人のネタバレを見ると、やっぱりどっちかつと外れっぽい感じはしましたが。
最近ブランドというと、上にユニクロがつくのが定番になっていた私。
Tシャツ1枚、1,000円、2,000円の世界にいた私。
そもそもの定価が高いんですねぇ、このブランド。
左下のタンクトップが4,935円ですよ。
アロハなんて6,300円!!
てか、田舎のハナタレ坊主に赤いアロハはちょっと・・・。
ハワイにでも行けと?(;´Д`)
他のも軒並み4000円以上の定価なので、定価総額は30,000円近く、金額の面から言えばお得なのかもしれませんが・・・。
まぁ福袋で中身が見えない分期待が大きすぎたわけで、とんでもないデザインはないし、普通に着せられるのでいいですけどね。
アロハは別として。(どーしよっか、アロハ。)
人気があったのか、私が買った時はほとんど品切れだったのが、再再販になってました。
もし、赤いアロハが欲しいと言う方は↓こちらからどうぞ。
ただし、必ず赤いアロハが入ってるとは限りません。(笑)

洋服も、ある程度数を揃えておかないといけませんよね。
というわけで、あれこれ選ぶのも面倒なんで、楽天某ショップの福袋を購入しました。
eaB(エーアーベ)というブランド(メーカーはBEBE)の、昨年夏物で作ってある福袋です。

Tシャツ2枚、ポロシャツ1枚、タンクトップ1枚、アロハ1枚、ズボン(かなり薄手)1枚の計6枚。
これで10,500円(税込)。
どーなんでしょうか。
最初見たときは、えーこれで10,500円の福袋?!ってかなりがっかりしたのですけど、購入者のレビューを読むと評価が高くて、私の価値観の方が間違ってるのかなと思い始めました。
ただ他の人のネタバレを見ると、やっぱりどっちかつと外れっぽい感じはしましたが。
最近ブランドというと、上にユニクロがつくのが定番になっていた私。
Tシャツ1枚、1,000円、2,000円の世界にいた私。
そもそもの定価が高いんですねぇ、このブランド。
左下のタンクトップが4,935円ですよ。
アロハなんて6,300円!!
てか、田舎のハナタレ坊主に赤いアロハはちょっと・・・。
ハワイにでも行けと?(;´Д`)
他のも軒並み4000円以上の定価なので、定価総額は30,000円近く、金額の面から言えばお得なのかもしれませんが・・・。
まぁ福袋で中身が見えない分期待が大きすぎたわけで、とんでもないデザインはないし、普通に着せられるのでいいですけどね。
アロハは別として。(どーしよっか、アロハ。)
人気があったのか、私が買った時はほとんど品切れだったのが、再再販になってました。
もし、赤いアロハが欲しいと言う方は↓こちらからどうぞ。
ただし、必ず赤いアロハが入ってるとは限りません。(笑)

自分はちっとも勉強しない子でした。
5年つきあったしまじろうと別れ、この春から赤ペン先生のお世話になります。
しかし、結構なボリュームですよ、赤ペン先生。
ちとさぼると、雪だるま式にたまってしまいます。
そして、ストレスもたまるんだよなぁ。
子供じゃなくって私が。
私って、ほとほと先生に向かないなぁと思うわ。
教えるの下手だし、理解してくれないとイライラしてついキツイ口調になっちゃう。
子供、私のせいで勉強嫌いになっちゃうかも。
それでも、月1回の提出物を出してもらえるシールを集めると、子供心をくすぐる景品と交換できるので、それ目当てになんとかワークブックを1冊終え、提出物も書き終えた。
でも、まだあと1冊あるんだけどね、ワークブック。
しかし、今は春休みで時間がたっぷりあるからいいものの、小学校が始まってしばらくしたら宿題もあるだろうし、ちゃんとやりこなせるかどうか・・・うーん。

その提出物の問題の一部。
これ、答は「やま」だろうけど、「もり」ってのもあながち間違いではないような。
まぁ、×だろうけどね、赤ペン先生、何か一言書いてくれるかなとちょっと楽しみだったり。
しかし、結構なボリュームですよ、赤ペン先生。
ちとさぼると、雪だるま式にたまってしまいます。
そして、ストレスもたまるんだよなぁ。
子供じゃなくって私が。
私って、ほとほと先生に向かないなぁと思うわ。
教えるの下手だし、理解してくれないとイライラしてついキツイ口調になっちゃう。
子供、私のせいで勉強嫌いになっちゃうかも。
それでも、月1回の提出物を出してもらえるシールを集めると、子供心をくすぐる景品と交換できるので、それ目当てになんとかワークブックを1冊終え、提出物も書き終えた。
でも、まだあと1冊あるんだけどね、ワークブック。
しかし、今は春休みで時間がたっぷりあるからいいものの、小学校が始まってしばらくしたら宿題もあるだろうし、ちゃんとやりこなせるかどうか・・・うーん。

その提出物の問題の一部。
これ、答は「やま」だろうけど、「もり」ってのもあながち間違いではないような。
まぁ、×だろうけどね、赤ペン先生、何か一言書いてくれるかなとちょっと楽しみだったり。
ロード・オブ・ザ・ランドセル ランドセルの帰還
去る3月29日(月)、待ちに待ったランドセル様が我が家に到着されました。
ダンボールを開け、茶色いギフトボックスを開け、ビニールをはぎ・・・
ようやくその御姿をあらわにされたランドセル様

その黒いボディから放たれるつや消しのにぶい光沢、にじみ出る気品に、思わずひれ伏してしまいそうでございました。
さすが私が選んだランドセル・・・・
と言いたいところですが、率直に思ったのは、「普通のランドセルじゃん。」
だってね、比較の対象がないわけですよ。
デザインはごくごくシンプルで特徴があるわけじゃないし、色もありきたりの黒。
このランドセルの一番の売りである、各部のこだわりや強度、縫製などは他のランドセルと比較しないとわかりにくいんですよねぇ。
というわけで、比較のために、近所の某店でランドセルを見てきました。
とりあえず、そのお店で一番高い36,000円(の5000円引き)の奴と。
でもね、やっぱりよくわかんなかったです。
某店のだって皮はしっかりしてるし、縫製もきちっとしてるし、別にこちらを買っても、普通に満足しただろうなって感じです。
そりゃ、うちのランドセルを持っていって、両方並べて一つ一つ見ていったら良し悪しもわかるでしょうけど、いくらなんでもそれは出来ないから・・・。
そんな中でもいくつか感じた点がありましたので、とりあえずうちのランドセルの画像を載っけて、コメントしてみました。

内側はこんな感じ。
某店のは、サイドの補強金具の始末が少し雑。

某店のは、ベルトの矢印のところは縫製なし。
また、角の補強は2重。

このナスカンは不器用なうちの子でも簡単に使えた。
また、15kg以上の力がかかると外れるようになってるので、安全面も◎。
背負いベルト(背かん)は、某店の天使の羽の方が、背中にぴったりフィットする感じで、背負いやすそうだった。
全体的に、うちのランドセルは、すごく丁寧につくってあるなーという印象です。
縫い目の間隔も細かく、かつ揃っているような気がします。
(あくまでも「気がする」レベルだけど。)
ただ、だから某店のが6年間の使用に耐えないかと言うと、そんなことはないでしょう。
ていうか、たぶんその半値の品でも、傷のつき具合や損耗の程度は違えど、6年程度の耐久性はあるんだろうと思います。
やっぱり自分が選んだものを贔屓目にみたくなりますからね、もし某店のを買ってたらそちらの良い点が目につくようになるのかもしれません。
まぁ、なんだかんだ言っても、私はこのランドセル、かなり気に入ってるんですけどね。
ともあれ、使う前からあーだこーだ言っても始まりません。
ランドセルは使って何ぼ、そして、年数がたってからこそ、その真価がわかると言っても過言ではないでしょう。
これから毎年この時期に、その使用感と状態(画像)をこの日記に記録していくことにします。(忘れそうな気もするが。)
6年後にようやく、このロード・オブ・ザ・ランドセル3部作が、人様のお役にたてるやもしれません。
(でも6年後のランドセルはもっと進化してるだろうし、参考にならないかも。^^;)
ちなみに私が購入したのは、静岡の池田屋さんのピカちゃんランドセルです。
ダンボールを開け、茶色いギフトボックスを開け、ビニールをはぎ・・・
ようやくその御姿をあらわにされたランドセル様

その黒いボディから放たれるつや消しのにぶい光沢、にじみ出る気品に、思わずひれ伏してしまいそうでございました。
さすが私が選んだランドセル・・・・
と言いたいところですが、率直に思ったのは、「普通のランドセルじゃん。」
だってね、比較の対象がないわけですよ。
デザインはごくごくシンプルで特徴があるわけじゃないし、色もありきたりの黒。
このランドセルの一番の売りである、各部のこだわりや強度、縫製などは他のランドセルと比較しないとわかりにくいんですよねぇ。
というわけで、比較のために、近所の某店でランドセルを見てきました。
とりあえず、そのお店で一番高い36,000円(の5000円引き)の奴と。
でもね、やっぱりよくわかんなかったです。
某店のだって皮はしっかりしてるし、縫製もきちっとしてるし、別にこちらを買っても、普通に満足しただろうなって感じです。
そりゃ、うちのランドセルを持っていって、両方並べて一つ一つ見ていったら良し悪しもわかるでしょうけど、いくらなんでもそれは出来ないから・・・。
そんな中でもいくつか感じた点がありましたので、とりあえずうちのランドセルの画像を載っけて、コメントしてみました。

内側はこんな感じ。
某店のは、サイドの補強金具の始末が少し雑。

某店のは、ベルトの矢印のところは縫製なし。
また、角の補強は2重。

このナスカンは不器用なうちの子でも簡単に使えた。
また、15kg以上の力がかかると外れるようになってるので、安全面も◎。
背負いベルト(背かん)は、某店の天使の羽の方が、背中にぴったりフィットする感じで、背負いやすそうだった。
全体的に、うちのランドセルは、すごく丁寧につくってあるなーという印象です。
縫い目の間隔も細かく、かつ揃っているような気がします。
(あくまでも「気がする」レベルだけど。)
ただ、だから某店のが6年間の使用に耐えないかと言うと、そんなことはないでしょう。
ていうか、たぶんその半値の品でも、傷のつき具合や損耗の程度は違えど、6年程度の耐久性はあるんだろうと思います。
やっぱり自分が選んだものを贔屓目にみたくなりますからね、もし某店のを買ってたらそちらの良い点が目につくようになるのかもしれません。
まぁ、なんだかんだ言っても、私はこのランドセル、かなり気に入ってるんですけどね。
ともあれ、使う前からあーだこーだ言っても始まりません。
ランドセルは使って何ぼ、そして、年数がたってからこそ、その真価がわかると言っても過言ではないでしょう。
これから毎年この時期に、その使用感と状態(画像)をこの日記に記録していくことにします。(忘れそうな気もするが。)
6年後にようやく、このロード・オブ・ザ・ランドセル3部作が、人様のお役にたてるやもしれません。
(でも6年後のランドセルはもっと進化してるだろうし、参考にならないかも。^^;)
ちなみに私が購入したのは、静岡の池田屋さんのピカちゃんランドセルです。
- | HOME |