fc2ブログ

プラマイゼロ? 

ネットで買った正月用のカニ(冷凍)が来ました。
届いてのお楽しみ、ということで中身はわからずに注文したんですが、通常時期の販売がとても評判が良いので、かなーーーり期待してたんですが・・・
量的には結構多かったけど、軽く実入りがどうもイマイチみたいだし、見た目もちょっと・・・。
気になってそのネットショップの最近のレビューを見たら、すごく悪い評価が続いててガックリ。
やっぱり注文が集中する年末は質が落ちちゃうのかなぁ。
先日のビーズといい、どーもついてないわ。

と思ってたら、カニが届いて数時間後、再び宅急便が来ました。
なんかばかでかい荷物です。

え?何?もう何も頼んでないよね?・・・・・・・・あ゛ーーーーー!!

うちのリンクの「面白&便利サイト」にもリンクさせていただいている、「おアソビ探偵団」、そのプレゼント企画に応募してたのが当たったんだーーー、ヤッホーーーイ!!!

商品はこれ。

すげぇデカイです。
(一緒に撮った携帯電話と比較してください。)
いわゆるラジコンカーですが、その精巧さとスピードは子供の玩具の域をはるかに超えています。
もちろん息子は有頂天でしたがね、はっきり言って使いこなせんでしょう。
うちのダンナが興奮してました。(笑)


いやぁ、久々の懸賞当選で、カニやビーズの鬱も吹っ飛んじゃいましたよ。
今年の良い締めくくりとなりました。

ちなみにこの「おアソビ探偵団」、サイトのリンク集のコメントにも書いてますけど、面白くてかなり役に立つサイトで、かなりお薦めです。
(プレゼント当選したから褒めてるんじゃないですよん。)

おかあさん  なぁに 

先日ネットのビーズショップで購入した福袋(@1,000円×3袋)が届き、中を見るに、かなりトホホな内容で、使い道のないビーズ在庫がまたまた増えてしまった管理人です、グッスン。

それはさておき、子供には「おとうちゃん、おかあちゃん」と呼ばせていました。
ところが、幼稚園に行き始めてどーもそれが少数派だということに気がついたらしく、というか、バカにされるようで(実際その場面も見た^^;)、私がお迎えに行くと「ママ」などと見栄はって言ったりしてたのですが、最近「ぼく、今度からおとうさん、おかあさんって言う」宣言をして、時折いい間違えながらも少しずつおとうさん、おかあさんが定着しつつある今日この頃です。

「おかあちゃん」から「おかあさん」になっただけで、なんだか子供が急に大人びた感じがするから不思議ね。
おかあさん・・・なんだかくすぐったいような面映いような気持ちがするよ。

おせち、鬱 

30日到着で注文していた、カニ(冷凍)の発送メールが来た。

お正月は、これをメインで、あとは刺身に唐揚げとかそんなもんでいっかーと思ってたら、義父母から正月の準備用にとお金をいただいてしまった。
「家族だけだから簡単でいいから」と言われたけど、これって、簡単でいいけどお正月らしくはしてね、ってことだよねぇ・・・。

ちっともすすまない大掃除に、おせち作り・・・
もーいくつ寝るとお正月ぅぅぅーと、年末年始が楽しみだった子供の頃に戻りたいっす。
早くこいこい、じゃなく、早くこないでほしいお正月だわ。

不器用を実感 



師走の忙しい時期にこんなもんに手をつけてしまいましたよ、すみません。←なんとなく後ろめたい
梱包用の紙バンドで作る、いわゆるエコクラフトって奴ですね。
(ちなみにエコクラフトっつのは、手芸用品のハマナカ(株)の登録商標だそうで、そこいらのホームセンターで買った紙バンドは、ほんとはエコクラフトって言っちゃダメなんですって。)

ちょっと訳あって小さいトレーを探していたんだけどなかなか思うようなのが見つからず、それならいっそ作っちまおうと思い立ったのです。
サイトにお邪魔させていただいている、かこねさんの作られるエコクラフトの作品がとても素敵だったしね。
でー、とりあえずなんか一つ二つ作ってみようと、かこねさんに教えていただいた必要最低限の材料を揃え、図書館から借りた本を頼りになんとか作ったのが上の作品。

どうでしょう、まるでビーナスの腰つきのような、流れるラインが素敵じゃありませんか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

と言いたいところですが、実はお手本はこんな形じゃないんです。
だいたいこれ、かわいい手提げバッグになるはずだったのよ。
でも、途中で編み方がわからなくなり、おまけに力の入れ具合が均一じゃなかったのか、形もいびつになってしまい、急遽かわいい手提げバッグから子供の帽子にしました。


帽子は嘘です。(かぶさすな!)
ミカン入れにでもしようと思います。

で、紙バンドが中途半端に余ったので、買い足して次に作ったのがこれ。



マガジンラックです。
これもお手本のはすごく素敵だったのに、私が作ったのはへにゃへにゃ・・・。

難しいっす、エコクラフト。
形にするだけならそんなに難しいわけじゃないけど、きれいに作るのはやはり几帳面さと丁寧さが必要みたいで、それって私にもっとも欠けている二つだもの。
(なので、何にしてもある程度以上のレベルを超えられないのよね)
でも、作るのは面白かったわ。
時間が出来たら手提げバッグに再挑戦するつもりです。

クリスマスと大掃除 

今年もクリスマスがやってきたねー!
我が家にもサンタさんがやってきましたよ。

24日の朝、ツリーの下に60色のクーピーペンシルと、お菓子セット(これは義父母から)を見つけて、子供は有頂天で喜んでたわ。
でも、昨年の方が、喜び度はかなり大きかったような。
そりゃねぇ、昨年は希望プレゼント「お歌の本」だったのに、サンタさんが持ってきてくれたのは、「お歌の本」に加えて、なんと夢にまで見ていた「電子キーボード」だったからなぁ。
キーボードのその後1年間の使用状況を考えるに、サンタさんちょっと気前良すぎたかもしれんね。
クーピーペンシルも、1ヶ月5本ずつ、12ヶ月で60本コンプリートと、ディアゴスティーニ方式にしようかと思ったけど、さすがにせこくてやめました。

ケーキは31のシングルアイス12個がツリー型のケースに入った奴。
子供がこれがいいと言ったのだけど、やっぱり丸いケーキの方がクリスマスらしくていいわぁ。
来年はホールタイプのアイスケーキにしよう。
ちなみにクリスマスディナーのメインは、鯵の干物でした。(しかも5割引)

ところで師走、主婦の頭にこびりついて悩ますのは、「大掃除」という3文字。
重い重い腰を上げて、少しずつやってます。
23日は、台所方面をがんばりました。
なんせ普段ずぼらなもんで、1年間(以上かもしんない)の汚れがもうすごいのなんの。
特にレンジ台の五徳!!
とにかく、最初から強敵とはわかっていたので、こっちも援軍を呼ぶことにしました。
確か・・・なんかで見たよ、ほら、重曹!!あれにつけ起きするといいんだよね。
カモーーン、重曹!!
が、家には重曹はなく、かわりに開封して3年以上経っているベーキングパウダーがあったので、基本はおなじだよね、と五徳をつけたぬるま湯に全部投入。

3時間くらいつけたら少しは取れやすくなってはいるけど、五徳にこびりついた汚れはそれでもしぶとい、しぶとい。
やはりベーキングパウダーじゃ荷が重すぎたかと、更なる援軍のマイナスドライパーやスチールたわしで、まるで歯医者の歯石取りのようにがりがり削りとっていく。

悪戦苦闘すること5時間。
まだ完全にはきれいになっていないけど、完璧を目指したら五徳掃除をしながら除夜の鐘を聞く羽目になりそうなので、「まぁまぁいいんじゃない?これで充分きれいよ!」と自分に言い聞かせて台所の掃除を終えました。
なんかもう、五徳掃除で、今年の大掃除用パワーを使い果たしたような気がします。
(ずいぶん小さいキャパシティだこと)




飲めなかったのが心残り(by運転手) 

16日土曜は、夫の仕事関係の忘年会。
いつも家族3人よんでいただいてて、今年も家族でぜひ、ということでいそいそとついていきました。
場所は福岡市東区にある焼肉屋さんで6時開始。
車で片道2時間あれば充分だろうと3時半にこちらを出たら、さすがに週末、さすがに年末、市内にはいったらところどころ渋滞して10分ほど遅刻してしまいました。

焼肉屋さんは、結構有名なお店のようで、有名人もよくくるらしく、昨日はV6だか嵐だかよく覚えてないんですが(ジャニーズ系興味なしなもんで)来店したらしいです。
本来がお肉屋さんだそうで、霜降りのお肉でたいそうおいしゅうございました。
自分達で焼肉食べに行くと、上カルビにしようか、いやいや、並にして量を多くした方が・・・などと考え、ダンナが注文するたびにこめかみがピキピキするもんですが(油断していると最高級ロースなんてのを頼む)、いやぁ、値段を気にせず食べられるってのはいいですな。(遠慮しろよ)
ご馳走様でした。

忘年会は8時頃にお開きになり解散ですが、私達はせっかく福岡まで来たのだからと、天神(福岡市の中心街)に車を止めてクリスマスイルミネーションを楽しむことにしました。

街のあちこちがすっかりクリスマス仕様にライトアップされて、子供は大はしゃぎ。
時折小雨の落ちる中、クリスマスイルミネーションで有名な警固公園へ。



イルミネーションのほんの一部です。
きれいでしたよ。
そうそう、wishballという、球型のオーナメントに願い事をかなえてツリーにぶら下げるという(七夕?)のがあって、家族3人ぶら下げてきました。
その願い事とは・・・
子供:ひゃくまんえんもらいたい
夫:クワガタギネス級(解説:「今飼育している幼虫が、ギネス級のクワガタムシに育ちますように」ということ。ギネス級のクワガタなら100万の値がつきます。)
もう、揃いも揃って欲深い親子だこと。
私の願い事は・・・ひ・み・つ♪←察しがつきますな

歩いているうちに小腹がすき、吸い寄せられるままに屋台へ入りラーメン2杯注文。
が・・・
これがまずい、ギネス級にまずい、ほんとに信じられないくらいまずい!!
かろうじて麺は食べましたけど、ラーメンのスープを残さない私とダンナが、ほとんど残してましたからね。
出張で福岡にきたビジネスマンが、この屋台に入らないようにと、wishballに書けばよかったと思いましたよ。
「なんだ、福岡の屋台ってこの程度か」と思われたらどうしましょう。
いや、どーもしないけど、福岡県人として悔しいじゃないっすか。
と郷土愛に目覚めさせてくれた一杯のラーメンでした。thanks

焼肉→ラーメンときて、最後の締めはやっぱり甘いもの、甘いものは別腹と、帰りにカフェレストランに寄り、ダンナはグレープフルーツジュースとケーキ、子供はフォンダンショコラ、私は抹茶パフェとエスプレッソをいただき、家に着いたのは午前1時を過ぎてました。

久々の夜のお出かけ、なんだか恋人同士にもどったようなひと時だったわ。
しかも両手に男よ、ホホホ

最後の生活発表会 

9日土曜日は、幼稚園の生活発表会でした。

場所はいつものように、市のコンサートホールの小ホール。
子供の出し物は

≪合奏:グリーングリーン≫
パートは大太鼓。
ダンナは「目立つ!」と喜んでいたが・・・
音ちいさっ!!
間違えずにちゃんと打ててるようではあるけど、なんつーか、撫でるような叩き方で、いや、ほんと、年少さんの大太鼓の方がよっぽど元気良く響いてたよ。
でもまぁ、一生懸命やったらそれでよし。
にしても、年少:タンバリン、年中:トライアングル、そして年長:大太鼓と打楽器ばっかりで、憧れのピアニカ、鉄琴など音階のある奴はとうとう出来なかったのが、ちょっぴり残念だったね。

≪年長合同≫
英語の歌:ホーキーポーキー
合唱:上を向いて歩こう

≪踊り:フレンドライクミー≫
年少、年中はオペレッタ(歌劇)なんだけど、年長は6~10人くらいのグループで、それぞれ趣向を凝らした踊りになっています。
たぶんこれは、特定の人が目立たないように、皆が主役になれるように、という配慮なんでしょうね。
劇だと、どうしても主役・脇役ってのが出てきちゃうから。

で、今年は6グループに分かれ、うちの子はフレンドライクミーという、映画「アラジン」の挿入歌に合わせた踊り。
それっぽい衣装で、途中フープ芸(といっても輪の中を飛ぶだけ)が入ってた。
これは結構元気よく出来ていたな。

≪フィナーレ:世界がひとつになるまで≫
最後は手話を交えて、全員で合唱。
年長ともなると出し物も多く、またそれなりのレベルも要求されるわけで、先生もご苦労が多いのでしょう。
担任の先生は、感極まって泣いてらっしゃいましたよ。
私も胸がいっぱいになりました。
最後の生活発表会、どうもありがとうございましたって、先生にも子供たちにも・・・。

≪3年間の軌跡≫

こうやって見ると、なんかあんまり変わってないような。(^^;
4.5頭身から6頭身になったくらいか。

ハタチの頃は聖子ちゃんカットでした 

今日、髪を切ってきました。
あ、失恋したわけじゃありませんよ。(誰もそんなこと思いませんね、はい)

ただ簡単で手がいらないからという理由で、セミストレートのおかっぱ頭を続けて10年。
いい加減飽きてきたところに、昨日行った歯医者の待合室で
「ご自由にお持ち帰りください」という箱に入った、某女性雑誌の付録のヘアスタイル集を見つけ、思わずお持ち帰りしてしまい、家でつらつら眺めるに、「あ、これいい!」ってのがあったんです。

それは、カジュアルだけどちょっとフェミニンな印象の、今流行の段をつけたカットスタイル。

そして今日美容室に行き、そのヘアスタイル集を出して、
「こ、こ、こんな風に、出来ます?」
と恥ずかしげに言いました。

1時間後、鏡の中の自分。
あー、ずいぶんすっきりしたなぁ、悪くはないね。
でも・・・
あのヘアスタイル集に載っていたモデルさんと、ちょっと雰囲気が違うような・・・
カジュアルだけど、フェミニンさがない。

田舎の美容室だからかなぁ・・・
髪質の違いかなぁ・・・
(あるでしょ、もっと大きく違うところが。)

さて、明日は子供の幼稚園の生活発表会。
実は2週間ほど前から風邪気味で、かなりヒヤヒヤしてたんですよね。
病気で出られなくなるのは仕方ないけど、毎日毎日練習したんだし、やっぱり出させたい(出てほしい)ので、ちょっと咳が出るくらいで元気いっぱいなのに病院にも連れて行き、風呂にも入れず、用心していたのに、昨日ついに発熱。
どーなるかと思ったんですが、今日はすっかり元気復活して、明日はなんとか大丈夫みたいでホッと一息。

今日はリハーサルで午前中保育だったのですけど、うまくいったのか、えらくご機嫌で帰ってきて、去年のクリスマスプレゼントの電子キーボードで、合奏の「グリーングリーン」を嬉しそうに弾いてました。

でも・・・自分のパート、大太鼓なんですけどね。(^^;

サンタのお仕事 

先日の日記にも書いたとおり、子供のクリスマスプレゼント2006は、100色鉛筆。
そろそろ手配せねばと、ネットショップめぐりです。
ネットは便利ですね、いながらにして100色鉛筆が探せます。



これが結構高いんですよ。

アートワークに最適 プロのための色鉛筆 12,600円

プロ?要りません

細くて鋭い線など繊細な表現にも適し、重ね塗りも容易です。 35,700円

繊細な表現?不要です

幼稚園児のなぐりがき用に、何万も出せるほど我が家は裕福ではありません。
逆にヤフオクなんかにめちゃめちゃ安い色鉛筆が出てたりするんだけど、輸入品で品質がちょっと心配。
(実際、商品説明にそう書いてある)
鉛筆類の書き味ってやっぱり大事だと思うのよね。
ひどいのになると、芯がポキポキ折れて、使い物にならなかったりするし。

とここでふと浮かんだのが クーピーペンシル

調べてみると、60色のが4000円位で手に入ります。
折れにくいし、これいいんじゃないかな。
100色じゃないけどさ、60色も100色も、6歳児には「たくさん」というくくりでOKじゃない?

止まった時間の中で 

たまに、ほんとうにたま~に、ふっと思い出して行きたくなるサイトがあります。
もう4年くらい前かしら、ネットのある方の日記で知った「ゆめごこち」というサイト。
わりと有名なサイトなのかな。
とても素敵な文章を書かれる、ゆめさんのサイトです。

こちらに伺うと、陳腐な言葉だけど、「癒される」というのがやっぱり一番ぴったりきます。
心がちょっぴりギスギスした時、ゆめさんのお書きになったものを読むと、ギスギスが少しずつ丸くなっていくような気がして。
何気ない日常の美しさと驚きを拾い上げるその感性と、それをそのままきれいな文章にされる表現力、そして優しさ・・・
私には、とてもつくりえない雰囲気だから、余計に憧れるのかもしれません。

そんなゆめごこち、ゆめさんの心は、少しだけ私のサイト運営の指針となっています・・・
なんておこがましいのですけどね。