fc2ブログ

禁断の扉 

子供に、お弁当のおかず何がいい、どんなの入れて欲しい?と聞いたんですよ。
そしたらね、

「●●ちゃんのお弁当がいい。ハムに顔がついてた。」

ですと。

・・・・・キャラ弁ですか。
・・・・・・・・・・ハム太郎ですか。(それは違うと思う)

キャラ弁、作るのも食べるのも苦手なんだけど、子供はやっぱり好きなんだねぇ。
よし、いつもは手抜きだけど、明日のお弁当は、いっちょびっくりさせちゃおう。
しかし、何のキャラにしよう。
息子の好きなものと言えば、やっぱムシ系。

弁当にムシ・・・・

私なら、弁当の蓋を開けたとたん食欲減退しそうだけど、息子は間違いなく大喜びだろう。
カブトムシ、頑張ってみるか。

あぁ、朝から大博打だわ。
博打に失敗した例
スポンサーサイト



にしてもコラショってどうよ 

1歳の頃から購読し始めた、ベ○ッセのこどもチャレンジ。
小学校入学で新しいカリキュラムになるため、受講案内のDMが1週間おきに届いてます。
いや、冗談抜きで。
今までにも、ハンドクラフト誌の案内など、DM料いくら使うんだ?つう感じですからね、この会社。

それはともかく、
続けようかどうしようか・・・。
値段がぐーんとあがるので悩んだんだけど、今までのこどもチャレンジも購読して良かったと思ってるんで、先日ベ○ッセのホームページから小学校からのも購読手続きをしました。
受講は来年の4月からで、急ぐ必要はないんだけど、どうせ支払は来年の受講時だし、予約特典(目覚まし時計とかいろいろある)がもらえるならと思ってね。

そしたらね、1週間もしないうちに予約特典が送られてきましたよ。
なんという敏速さでしょうか。
なんだかもうね、
特典、送ったからね、受け取ったでしょ、ね?ね?心変わりは絶対許しまへんで!!
と引導を渡されたみたいな感じよ。
あぁ、諦めたはずのドラゼミに、心が揺れてしまう今日この頃。

というわけで、しまじろうとのおつきあいもあと半年足らず。
なんだかんだで、5年間のつきあいになりますからね、しまじろうとは。
1歳の頃は、絵本のページを勝手にぺらぺらめくるだけで、読み聞かせにもならなかったわ。
それでもいつの間にか、寝る前の読み聞かせが習慣になって、好きなお話は何度も何度も読まされたっけ。
3月号が届いた時は、私、なんだか泣いてしまいそうです・・・←嘘つけ

思いついたことあれこれ 

4,800円の靴が4,300円で買えたことより、
198円の卵1パックが48円で買えた方が嬉しいのはなぜだろう。

***************************************************

阿木耀子さんが「ごきげんよう」に出ていた。
なんかすごく若いんですけど。
何歳だっけ?とネットで調べたら1945年生まれだって。
ええーーー?!
60歳を過ぎているとはとても見えないお肌のはり。
すごい・・・
(でも体形はさすがに、でしたが。)

***************************************************

ベ○ッセのチャレンジ○年生のキャラクターのコラショ。
コラショって、「よっこらしょ」かい!と突っ込みたくなるが、
本当に「よっこらしょ」からつけたらしい。
しかもあれ、うさぎかと思ったら、ランドセルの妖精なんだと。
ランドセルの妖精って。

もう何匹いるか考えたくない 

昨日は、クワガタバトルの大会を見に行ったんだけど、開始が1時半と思い込んでたら実は11時半で、私らが行ったときにはかたずけられててもう跡形もなく・・・。

楽しみにしていた子供とダンナがブーブー言うので、仕方ないのでいつもいく甲虫専門のショップに寄ったら、くじ引きがあってて(1回1000円)子供に引かせたら、なんと定価13500円のアンタエウスクワガタの成虫ペアが当たってしまい・・・。

ついでにダンナはミヤマクワガタの幼虫2匹(1匹800円で、顔見知りなので1匹オマケしてもらった)を購入し、「時間間違えて良かったなぁ。災い転じて福となす、だな」などと、新たな住人4匹を手に浮かれていたが、全然転じてないし、福にもなってないような気がする妻なのであった・・・。

****************************************************************

今日も幼稚園徒歩お迎え。
4キロ歩きゃ、少しは痩せるだろと思いきや、微妙に増加しているのはなぜ?

お迎え 

さて、昨日からはじめている、徒歩お迎え健康&ダイエット大作戦。

今朝、子供に今日も歩いてお迎えにくるというと、きっぱり拒否されてしまった。
仕方ないので、「自動販売機でジュースを買っていい」という交換条件で徒歩お迎え契約成立。

というわけで、今日も4キロ歩いたわけですが。
もちろん子供には、帰り道の途中で、契約とおり、自販機でファンタグレープを買ってあげました。

明日もまた、ジュースで釣らんとダメかなぁ。

私は健康になっても、子供は不健康になりそうだ。うーーーむ・・・

続けるべきか否か 

メタボリックシンドローム

なにやら最近よく聞く言葉です。
先日の「たけしの本当に怖い家庭の医学」でもとりあげられていました。

メタボリックシンドローム

あなたは最近、お腹の脂肪が気になっていませんか?

気になってます、気になってます、めちゃめちゃ気になってます。

身体を動かすことを、面倒くさがっていませんか?

面倒、面倒。寝転がったまま1日中過ごしたいくらいです。

そしてなにより、自分はまだまだ大丈夫だと安心していませんか?

ま、まだ46歳ですもん、人生まだ半ばでしょ。(何歳まで生きる気なんだか)

そのままほうっておくと、大変なことになりますよ・・・・

ええええーーーーーー!!!

というわけで、大変なことを逃れるべく、今日から子供の幼稚園のお迎えは歩いていくことにしました。
私、食べる量が特に多いというわけじゃないのに、こうブクブク太っていくのは、年齢的に基礎代謝が落ちているんじゃないかと思うんですね。
体力不足も痛感しているし、お迎えを徒歩にしたらガソリン代も浮きますから、これぞまさに絵に描いたような一石二鳥。

が、しかし、

片道2キロ弱、往復4キロ・・・・

さすがに日頃運動不足の身にはかなり疲れました。
しかも暑くて喉がかわく、かわく。
家に帰って、親子でジュース一気飲み。

この時点で、全てが無に帰したような気がいたします。

感動的な話にしようとして失敗した例 

運動会が終わり、今日から冬服への移行期ということで、体操ズボンから制服のズボンを履かせることになる。
たった3ヶ月でも子供はきっちり成長しており、窮屈そうなのでズボンの吊紐を少し出してやった。

数センチおきに残っている、ボタンを付け替えた跡を見ていると、入園前に制服を試着した時のことを思い出す。
そういえばあの時、子供は試着するのを嫌がって泣いたっけ。
私は私で、どれくらい大きいのを買えばいいかわからず先生にたずねたら
「かなり大きめでいいみたいですよ」
とおっしゃったけど、100cmもない体に115cmの制服はあまりにブカブカで、ほんとうに卒園するまでにこれがちょうど良くなるほど大きくなるんだろうかと思ったっけ。
注文した制服が届き、ズボンの吊紐のボタンを外し、うーんと上の方に付け替えた、入園前。

あれから2年半。
とうとう、最初についていたボタンの位置より下になったね。
卒園までの半年に、もう一度ボタンを付け替えることになるのかな。

というわけで、来年幼稚園入園のお子様を持つお母様、制服は大き目を買いましょう。
↑それがオチかい

***********************************************************************

あー、そうそう!!
アンケートにご参加いただいた方、どうもありがとうございます!!
プレゼントは、きんたさん、りーたんさんに決まりました。
気ままにアンケートを覗いていただけたらと思います。
外れた方はごめんなさい。次回もぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。

運動会 

終わった、終わりましたよ、運動会。

台風で半月遅れになりましたが、お天気に恵まれ、10月というのにちょうど良い暖かさの、清清しい運動会日和でした。
さて、幼稚園最後の運動会。
年長児の出番は

はとぽっぽ体操(全園児で行う準備体操)
玉入れ(全園児)
じょんがらまつり(踊り)
かけっこ(年長は障害物競走)
親子競技
マーチングパレード 
紅白リレー
踊り(全園児)

じょんがらまつりは、まぁ、うちの子にしては上出来でしたが、障害物競走でちょっとしくじりまして・・・

はしごをくぐって半周走り、ボールを股に挟んで3mくらいぴょんぴょん飛んで、その後ハードルを二回飛ぶのだけど、はしごをくぐって走るところまでは2着となかなかいい感じだったのに、ボールでつまずき(上手くはさめずにポロポロこぼしてどんどん追い抜かれていった)、ついでにハードルでこけまくり、見事などんじりでゴール。
あまりの醜態にそーとーやるせなかったらしく、泣いてましたわ。

すっかり凹んでいるのが遠くからでも手に取るようにまるわかりな息子。
が、次の親子競技ではダンナとの息もぴったりでうまくいき、他の人との連携もよくて息子のチームが優勝し、たちまち元気復活。

お弁当をはさんで、5月から練習を始めていたマーチングパレード。
息子はカラーガードで、親バカかもしれんが、ちゃんと出来ていた・・・ように思う。
ただ、昨年、一昨年、自分の子供のマーチングパレードでもないのになんだかやけに感激してて、これなら今年は号泣かもと思ってたら、意外と平気だったのは不思議。
我が子を見るのに必死で、感慨にひたる余裕がなかったのかもしれんなぁ。

でー、最後はいよいよ年長児の紅白リレー。
紅白2チームずつのリレー。
あろうことか、身長順のため、アンカーになってしまった我が息子。
非常に心配したのだけど、前の走者がそこそこ距離をつけて一位でバトンを渡してくれ、なんとか一着でゴールできました。
今まで一番になったことのなかった息子にとって、この一位は、ものすごく大きな自信になったようです。
たとえあと10m距離が長かったらきっと追い抜かれていただろうとしても。(^^;

しかし、そのリレーで思わず応援に力が入ってしまったダンナ。
力入り過ぎて、ビデオ全然撮れてません。
足だけとか、あさっての方向映してたり。
あーあ、大事な息子の晴れ姿だったのに・・・
でもまぁ、それはそれでいいと思う。
思い出をビデオに残すよりも、リアルタイムで一緒に感動することの方が大事だと思うから。
ちょっぴり残念だけどさ、ちょっぴりね。(やっぱりビデオで何度も見たいもんね。)

というわけで泣いたり笑ったりの、幼稚園最後の運動会は終わりました。
先生方、子供達もホッとしていることでしょう。
でも、来月から今度は生活発表会の練習が始まります。
いまどきの子供は大変だね。

運動会前夜 

昨日は、子供の行くことになる小学校で来年児検診がありました。
この市でも、一番小規模な小学校で、一学年30名以下、当然一クラス。
全校生徒150名程度ののんびりした学校です。

そのために少し早くお迎えに行ったのですけど、明日の運動会の演目、鼓隊の写真撮影があってました。
他の子の写真撮影なのに、なんだかウルッと来てしまって。
何しろこの鼓隊は、夏休み前から練習を始め、保護者はもちろん先生も涙するという演目で、私も昨年、一昨年、我が子が出てるわけでもないのに涙が出ちゃうと言う代物。

ただの運動会の出し物じゃん。
何年もかけて血の滲むような練習をしたわけでもないじゃん。
こんなので泣くなんて、私らしくなーーーーい!!
明日は絶対我慢しちゃる。

なんて思うのはひねくれすぎですかね。
にしても、ほんと、たかが運動会でなんで涙が出るんでしょうか??

ところで、競技のトリは、年長児の紅白リレー。
やっぱリレーは保護者の応援にも熱が入って一番湧く競技だし、年長ともなると勝ち負けも意識しますから、子供の顔つきも違います。

実はですねぇ、うちの息子は赤組のアンカーのひとりなんすよ。
いえ、足が速いとかそんなのじゃないんです。
たんに身長順なわけで。
マラソン大会でも下から○番目(あえて秘す)だったくらいですからね、出来れば真ん中くらいの一番目立たない順番で良かったのに、なまじ背がちょっと高いばっかりに。

でー、幼稚園のお迎えの時によそのお母さんが
「アンカーで、目立ってうらやましい」
みたいなことをおっしゃってびっくり。
普通はそう思うのかな。
ごめん、息子よ。

そんな息子のつぶやき
「ぼく、早く大人になりたい。だって大人は運動会しなくていいもん。」
ですと。

冷蔵庫には標本 

あれマツムシが鳴いている チンチロチンチロチンチロリン・・・

カブト・クワガタムシに明け暮れた今年の夏。
秋になってようやくムシ熱も落ち着くかと思いきや、今度はコオロギ、バッタ、カマキリ、トンボ・・・etcですよ。
毎日毎日、何かしら捕まえてくる。
虫のいない季節はないんかい!!

んっとに男の子って何でこう、虫が好きなんでしょうかねぇ?
(いや、とっくに「子」の外れたうちのダンナも、家の一角を虫スペースにして、毎日カブトやクワガタの幼虫のお世話をいそいそとやってたりしますが。)
幼稚園でも、園庭で虫取りに興じている男の子達が多いようです。
(活発な男の子は戦いごっこが流行っているようだけど、うちの子はそこに入れないみたい)

ところで、最近子供が「○○君にカブトムシの幼虫をあげたい」って言うんですよ。
どーせ幼稚園で、
「ぼくんち、カブトムシの幼虫、せんひゃくまんびきいるからあげるよ!」
とでも自慢したのでしょう。
あげるのはいいんだけどさ(全部あげてもいいくらいだよ、母的には)、○○君もそのお母さんも私は顔も知らないんだよね。
○○君はバス通園らしくて、お母さんとお話する機会もない。
しょうがないから電話しましたよ。
で、ご自宅の場所を聞いて子供と一緒に差し上げてきました。
こういうのってほら、ありがた迷惑ってこともありますからね、おずおずと切り出したんですが、とっても喜んでもらっていただけてホッとしました。
おまけにお土産までいただいて、カブトムシで鯛を釣ってきたような感じです。

地球温暖化? 

10月も半ばになろうとしているのに、なんかやけに暑いんですけど。
いまだ半袖ですよ、私。
9月の運動会が台風で延期になった時は、10月14日なんて寒そうと思ったけど、この気温じゃ半袖で良さそうだわ。

えー、特に書くようなネタもないんで、面白動画へのリンクでもはっときます。

面白画像のスライドショー動画です。
くすっと笑えます。

個人的には、「それとなく似ている」が好き。

一円でも安く 

昨日は、キリンビアパーク福岡に行ってきました。
キリンビールの工場なんだけど、工場前に1000万本のコスモス畑があるのです。
残念ながら5分咲き程度で、次の日曜くらいが満開のようですが、5分咲きと言っても500万本咲いているのですからやはりキレイでしたよ。
子供はバッタ取りに夢中でしたがね。
とにかく虫キ○ガイで、ここで捕まえたバッタを持って帰ると言って大変。
うちの廻りにもわんさといるってのにさぁ。

ところで、帰り道、
「喉がかわいた、ジュース飲みたい」
と男二人うるさい。
ディスカウントストアとコンビニが並んでたので、当然ディスカウントストアへ、ってのは主婦の常識ですよね。
ディスカウントストアに駐車場に車を止め、男二人にお金を渡して車中で待っていると・・・

なんで自動販売機で買ってくるかなぁ、ジュース・・・

親子ともども、イマイチなバス遠足 

かぜっぴきの重い頭をかかえて、行ってきた親子バス遠足。

行き先は、車で1時間ちょいの、牧場メインのだだっぴろいレジャー施設・・・というか、むやみに広い公園というべきか。

今回の遠足でよーーーくわかったのは、うちの子は友達が少ないってことだな。
本人は遊ぶ気ありで園児のいる方へそろりそろりと寄っていき、最初はそれなりに遊んでいるものの、いつの間にか彼は一人・・・ひとり・・・ヒトリ・・・ポッツーーーン

さすがにかわいそうになって、後半は子供と二人でうろうろと行動。
子供同士で遊ばせて、私は休憩と言うもくろみは見事に外れてしまった。

しっかし幼稚園でもこんな感じなのかなぁ。
一匹狼タイプなら別にそれはそれでよいけど、そうじゃないからなぁ。
うーーーむ・・・

寒くなるとこれだ 

えーと、風邪引いてます。

いつものごとく、子供からうつされてパターンです。

熱は下がったけど声出ません。

明日はバス遠足です。

ものごっつ低いテンションで行ってきます・・・