fc2ブログ

いまどきの親って。 

うわっ!
1週間以上放置していました、日記。
夏休みに入ってあれこれネタはあれど、例によってネタがある日ほど書く時間がなく、つか、子供の相手で疲れ書くテンションが上がらずさぼっていた日記ですが、備忘録かねてる日記ですので、思い出し思い出しおいおい書いていこうと思います。

でー、前回の日記にいまどきの小学校事情を書きましたが、こんなニュース記事を読みました。

「今すぐクラス移して」…教師に無理難題、理不尽な親急増

私の周りのお母さん方は、大変常識的な方ばっかりなので、ちょっと信じられないのですが、ほんとなのでしょうかねぇ。
先生方も大変だわ、としみじみ。
でもまぁ、こういう風に記事で読むと、とんでもない非常識な自己中親(DQN親)のように思えるけど、「取り合うようなおもちゃを置かないでほしい」に近い要求は実際にあるのじゃないかな、という気がしました。

ここで私が思ったのは、ここに書いてあること、個々の事例の是非ではなく(もちろん私自身は上に書いたように信じられない非常識親だと感じたのですが)、自分の子供のことになるとどうしてもわが子本位になってしまうから、私自身も気をつけなにゃいかんなと。
どうしても、子供を、自分を、正当化しちゃいますもんね。
人のふり見て我がふり直せですな。
スポンサーサイト



いまどきの小学校って。 

おめでとうございます、本日無事に終業式を終え、明日から夏休みを迎えることとなったpico家でございます。
しっかしなんですなぁ、夏休みに入ったというのに、外は雨、雨、雨で鬱陶しいったらありゃしません。

ところで、小学生のお子さんをお持ちの方からいろいろお話を聞くのですが、私たちの頃とずいぶん変わってて、「へぇ、そうなんだ!」と思うことも多々。
例えば授業参観は、昔は年1回決められた時間に、教室の後ろにズラーッと保護者が並んで参観してたのですが、今は毎月1回決められた日に、時間指定はなく、その日ならいつでも自由に参観してよいのだそうです。

でもって、通信簿は小学校低学年は「よくできる」と「がんばろう」の2段階評価。
私の頃も、こんななまぬるい通信簿だったらなぁ・・・
と思う、小学校2年生の3学期、オール2の通信簿を貰ったことをいまだにくっきり覚えている私です。
(もちろん5段階評価よ!!←いばるな)

そして夏休みといえば忘れちゃいけないラジオ体操。
そのラジオ体操も、今は夏休みの最初と最後、各1週間ずつだけなんですって。
私の頃は、日曜と盆以外は毎日だったわよ、確か。
毎日毎日早朝眠たい目をこすりつつ、出席カードを首からぶら下げ体操場所に行き、「ラジオ体操よーーーいはじめ!」とやったもんでした。
まぁ、確かに毎日は辛いもんがあるわな(親もね)。
でもって最後の日にごほうびをもらったのですが、毎回なにかもらえるというところもあるんだそう。
私なんかオール2のくせにくそ真面目で、ラジオ体操は行かなきゃいけないもんだと思ってて、たまに寝坊した時は飛び起きて参加したものですが、今はそんな子供はいないのでしょう。
出席率を上げたいのでしょうが、そこまで子供に媚びなくっても。

あとね、学校やPTAの指導がけっこうあれこれあるようです。
「子供の友達が遊びに来ても、食事時になったら必ず帰して、家で食べさせるようにしてください」とか。
たぶん何かトラブルやクレームがあったのでしょうが、そんなことまで通達しなきゃならない学校も大変といや、大変だなと思います(半分皮肉入ってますが。^^;)
母親同士も、幼稚園のようななまあたたかい関係でなく、シビアっていうか、ドライっていうか、そんな感じみたいです。
来年はいよいよ入学。
うまくやっていけるかしら、私。

家計に優しい夏休みの過ごし方 その1 

明日は終業式。
そしていよいよ夏休みがやってくる、やっほぉーーーーい!!

・・・・・・うれしかねーよ

あぁ、毎日何して過ごそうか・・・

そんな母は私だけではないようで、幼稚園の元役員メンバーさんたちに
「夏休みの時間つぶしに、子供連れで工場見学にでも行きません?」
と、この指とまれしたら、たちまち人数が揃って、日にちまで決まった。

で、工場見学。
安上がりでしょ。(つかタダ)
しかも、お土産までもらえますぜ。
自分たち親子だけで行くのはちと寂しいけど、人数揃えば社会科見学みたいで結構楽しいんじゃないかと思うのよ。

一応、車で1時間圏内に、マヨネーズ(K社)、乳酸飲料(Y社)、化学調味料(A社)があり、その日見学OKだったY社に行くことにした。
(さすがに夏休みは見学の予約が多いみたい。)
来週28日、ヤクルト飲んでくっぞーーー!←Y社バレバレ

平均のハードル高すぎ 

なんかさぁ、YAHOO!のニュースで見たんだけど、とある生保会社のアンケートで、妻のへそくり平均313万円ですってよ、どー思われます、奥さん。

と、びっくり仰天な様子でおわかりの通り、一応妻である私ですけど、へそくりなんてすずめの涙ですよ。
てか、300万ってへそくりレベルじゃないでしょ?
はっきり言って、我が家全体の貯蓄残高より・・・×○△■※

でもこのへそくりニュースもよくよく読めば、50万未満と100万~200万未満が全体の40%近くで、国が毎年発表する平均貯蓄高もそうだけど、数%の高所得者が全体の平均を引き上げているパターンなのよね。
それがわかってても、
へそくりの平均 313万円  えーーーー、うそっ~~!!
平均貯蓄残高 1700万円  ま、まじっすか??
とわが身を振り返って凹んでしまうので、こういう統計を発表する時は、平均じゃなく、一番多い中央値で出してくれんかなぁと思うわけです。
(それでも凹みそうな気がしますが。^^;)

気を取り直して・・・
この動画、ジブリ作品をお好きでよくごらんになってる方なら琴線に触れると思います。
音量を上げてご覧下さい。良いですよ。
こちら

世の中にはいろんな5歳がいる 

今日は幼稚園の保育参観で、週に一度ある外人さんの講師を招いての、英語保育の様子を見ることができました。

各国語に通じている私も英語だけは苦手なので、正直ネイティブな発音されるともうさっぱり何がなにやら。
(いや、日本語英語でもまったくダメですけど。)
「circle、circle」が「そうかい、そうかい」と聞こえる始末。
子どもたちはというと、さすがに週1回の授業じゃちゃんと聞き取れるほどではないようで、身振り雰囲気でなんとなくわかるって感じでしょうか。
でも、会話を単語で聞き取ろうとする「This is a pen」世代に比べると、それが正しい言語の覚え方なのかもしれません。
ちなみにさすがに耳で覚えた言葉は、おぉっと唸るような発音ですよ。
clockはクロックじゃないし、watchはウォッチじゃないのですね。くらーっく とか わっち とか(^^;

で、うちの子はと申しますと、一部の利発なお子さんのリアクションを真似してついていくので、ひとテンポ遅れて、どーもいまいち、わかってるんだかわかってないんだかわからない感じで、あくび連発。
睡眠時間は十分とれているはずなんだがなぁ。

あと、音楽に合わせてする、
指遊び Incey Wincey Spider
体遊び Head Shoulders knees and toes knees and toes

があって、これもまた微妙にテンポがずれている我が息子でしたが、まぁ、5歳ですからこんなもんでしょ。

と思ってたら、夜、すごいものを見つけてしまいました。

5歳のDDRプレイヤー
※リンク先のブログの、Download ryotas_move_14_janejana_heavy.wmv (Windows Media 10MB) というファイル(Windowsの場合)です。動画なのでちょっと重たいです。

DDRってのは、ゲームソフトのダンス・ダンス・レボリューションのことなんですが、スゲー。
親ごさんは「親ばかで・・・」とおっしゃってますが、いえ、あなたの息子さんは天才です。
ここまでくると、我が子と比べる気にもなりませんわね。
ていうか、大人すら超えてるし。

おまけ:ねぇねぇ、の書き順って、縦、縦、横って知ってました?←知らなかったらしい

アカデミック通販論 

某巨大ショッピングモールのランキングと凄い自己宣伝に踊らされ、期間限定ポイント消化に思わず注文してしまった肉まんと餃子とシュウマイのセット(すっかり楽○の手のひらで踊りまくっている私)。

先日届き、(餃子はまだ食べてないけど)肉まんとシュウマイは私の好みとはちょいと違ってたが、ダンナは結構美味しいと言った。
でも、個人の好みはそれぞれとはいえ、あんなにみんなが大絶賛するほどの味ではないと思うがなぁ。

内容は、肉まん10個(冷凍肉まんの半分くらいの大きさ)に餃子20個にシュウマイ20個で、2,980円。
クール便の送料込みでこれだけ入って2,980円はまあまあかな、と思ったけど、単純に、肉まん1000円、餃子1000円、シュウマイ1000円と考えると、やっぱりめちゃ高い。
同じものがスーパーに2000円で売ってあっても、まず買わない。
これぞ通販マジックって奴だろうな。

で、話はかわるが、先日地元のちっちゃいスーパーで、一時品切れで幻とまで言われたあの商品を見つけた。
それは

おたまはん

そう、たまごかけごはん専用のお醤油。
ずーっと気になってて、でも、通販で買うほどでもないなぁと思っていたおたまはん。

おたまはん、あんさん、なんでこんなところに?!

と心の中で呟き、1本そっと買い物籠にしのばせた。
298円なり。

翌朝早速食してみると、甘目で濃い味かと思ったら、結構薄味。
たまごの味を邪魔しないほどよい醤油の味と香りで、なるほど、たまごかけ専用っていうのはわかる。
子供も気に入り、これは当たりだったかな。

が、もしこれが通販で取り寄せていたとしたら、評価はまた違ったろう。
通販5割増の法則というのがあって、簡単に言うと、通販の期待度は、店頭で買う5割増になるということである。
つまり、例えば期待度が10の場合、店頭で買った場合は美味しさも10以上あれば満足度を満たせるが、通販の場合は期待度が5割増しになるため、15以上の美味しさでないければ満足感がないわけである。

なので、先に書いた肉まんセットも、通販であるがゆえに点数が辛くなったといえるかもしれない。
おたまはんも、通販で送料かけて取り寄せたのなら、期待はずれという結果になったかもしれない。

えと、んと、

書いているうちに収拾がつかなくなってきたのだが、

肉まんセットはイマイチで、おたまはんは美味しかったということを言いたかっただけです・・・エーン

伝説の幕が上がる時 

私は虫が大っ嫌い。
でも、子供がいると否応もなく虫に遭遇する機会が増えてしまいます。

例えば某知育雑誌を開けると、そこにはダンゴムシのどアップが、
慌ててページをめくると、次のページにはカブトムシの幼虫が丸まってたりするわけです。

そこそこ虫が平気な人は、カブトムシなら平気だよ、などとおっしゃいますが、虫嫌いにとってはカブトムシの幼虫も蝿の幼虫も一緒なのです。
絵本一つ読むのでさえ虫が載ってないかドキドキ、まったく油断も隙もありません。

それでも、男の子がカブトムシに触れず、キャーキャー逃げ惑う姿ってのは、やっぱりみっともないと思うので(これって性差別な考え方になるのかしらん)、息子には虫好きになって欲しいわけです。

と母が願うまでもなく、幼稚園に行くと周りからいろいろ影響を受け

この容器に土を入れてアリを飼う・・・などといい始めました。
これ、味付け海苔の空き容器なんですけど、こんな厚みのある容器に観察できるようにするにはどれだけのアリが必要か。
それにアリだけでなく、他の虫まで発生しそうじゃないですか。
じょーだんはよしこさん。(古)

やる気まんまんの子供に、
「お天気が3日続いて土が乾かないとだめだよ」と
梅雨をいいことにその場しのぎの時間かせぎをしていたところ、ディスカウントスーパーで見つけたのがこれ。
アリ伝説
アリ観察セット、その名も「アリ伝説」(注:上の画像は楽天のショップのリンクになっています。)
土代わりの青いゲルはそのままアリさん達の栄養にもなるそう。


海苔の空き容器よりもこっちががまだ耐えられると、思わず購入してしまいました。
早速家に帰ってダンナが組み立て。
(虫関係は全部ダンナに丸投げで、私は完全ノータッチ宣言しております。)
きれいなスカイブルーは、なんかちょっとインテリアにもなりそうじゃない?(ちょっと無理あり)


ダンナが近くの神社でアリを捕まえてきました。
(アリをこの容器に入れるのが一番大変でした。)
←とまどうアリさん達。


虫嫌いでアリも苦手だけど、でもこうやって観察してみると、一匹一匹に個性があって、なかなか面白いもんではありますね。
このキット、虫好きのお子さんなら楽しめるし、小学校低学年の夏休みの観察日記なんかにもちょうど良いかも。
さて、巣作りしてくれるかな。

ともに白髪の生えるまで・・・(もう生えてるけど、私) 

当サイト「気ままにママ」は、7月1日で6年目を迎えました~~!
皆様のおかげです、どうもありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

5周年記念イベントプレゼント発表もしております。
こちらのページ
5周年だぜぃ賞は、やまそうさんに、そしてご参加くださった方全員に手作りビーズストラップをご用意しております。
ご参加いただいた方にはご連絡のメールを送っておりますが、届いてないよーの方は管理人picoまでお知らせ下さい。

世界に一つだけのオリジナルてきとう手作りストラップ
36個作り終えましたよん。
この中のどれが届くかは神のみぞ知る・・・
どうぞお楽しみに。



さて、このサイトを作る原動力となった我が愛息は、風邪でダウンしております。
実はダンナも風邪でダウンしております。
体調を壊しやすい時期、皆さんもどうぞお気をつけ下さいね。