お絵かき・再び
書きかけの日記がいくつかあるけど、なんだかうまくまとめられずに下書きに放置中。
日記ってのは一気に書かないとダメですね。
下書きのは結局下書きのままになるでしょう。
ま、そんな日記は所詮どーでもよい内容ってことなんだけど。
気を取り直して・・・
先日のスプーが結構評判良かったものですから、思わず2匹目のどじょうを狙ってみました。
すべり知らずの浜田画伯の作品集
スプーに比べるとインパクトは弱いけど、そこそこ面白いですので、育児の合間の息抜きにどうぞ。
まっちゃんの突込み、やっぱり上手いわ。
日記ってのは一気に書かないとダメですね。
下書きのは結局下書きのままになるでしょう。
ま、そんな日記は所詮どーでもよい内容ってことなんだけど。
気を取り直して・・・
先日のスプーが結構評判良かったものですから、思わず2匹目のどじょうを狙ってみました。
すべり知らずの浜田画伯の作品集
スプーに比べるとインパクトは弱いけど、そこそこ面白いですので、育児の合間の息抜きにどうぞ。
まっちゃんの突込み、やっぱり上手いわ。
スポンサーサイト
- [2006/05/31 23:32]
- インターネット |
- トラックバック(0) |
- コメント(1)
- この記事のURL |
- TOP ▲
違う種を植えなおしたいが・・・
5月11日の日記に書いた、おじぎ草(通称のびのび君)、いまだに芽が出ないんですけど。
かわりに、なんか緑のコケみたいなのが生えてるんですけど。
おまけにくもの巣張ってるんですけど。
先週、いくらなんでもこれは無理だろうと、予備の種を蒔きなおしたんですが、それもやはり音信不通。
子供も時折様子を見ていますが、最近はあきらめ気味。
そんなこんなしているうちに、今日、次の号が届いてしまいました。
ブラジル生れののびのび君には、今年の5月はちと寒すぎたんだろう。
もう無理ってことかしら。
命の大切さを教えてくれるはずの、のびのび君。(それがこの号のテーマなのです。)
芽が出てないとはいえ、子供の手前、捨てるに捨てられません。(^^;
かわりに、なんか緑のコケみたいなのが生えてるんですけど。
おまけにくもの巣張ってるんですけど。
先週、いくらなんでもこれは無理だろうと、予備の種を蒔きなおしたんですが、それもやはり音信不通。
子供も時折様子を見ていますが、最近はあきらめ気味。
そんなこんなしているうちに、今日、次の号が届いてしまいました。
ブラジル生れののびのび君には、今年の5月はちと寒すぎたんだろう。
もう無理ってことかしら。
命の大切さを教えてくれるはずの、のびのび君。(それがこの号のテーマなのです。)
芽が出てないとはいえ、子供の手前、捨てるに捨てられません。(^^;
- [2006/05/29 23:27]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ジャンルは一応レジャー
子供がおもちゃのトンカチで釘を打ちながら「ぼく、大工さんしたいんだよ」と言う。
これは・・・子供のやる気を大切にしなければ!!
実は私も工作好きな子供であったし、いまだに工作好きな中年である。
自分の好きなことに関してのみフットワークの軽い母は、いきなり
「そうだ、秘密バッグを作ろう!!」
と宣言し、ダンナと子供をつれてホームセンターへ。
「えー、ぼく、お家がいいな。ちっちゃいお家がいい」
という子供に
「お家は作ったらそれで終わりでしょ。秘密バッグはりゅうちゃんの大事なものを入れて鍵もかけられるのよ。りゅうちゃん以外、だ~れも開けられないすごいバッグなの。」
と説得。
家のおもちゃなんか作ったって役に立たないけど、バッグだったら物入れにはなるからな。
子供のやる気を大事にしつつ、それ以上に損得を勘定する(ズル)賢い母である。
さて、材料集めを終えて帰ると、早速お部屋でDIY。
重要な部分はほとんどダンナに作ってもらった。
(↑自分からは動かないが、やり始めると結構凝るタイプ)

扉と底板は、ディスプレイ用のコルクボード。(耐久性はイマイチだが軽い)
側板は、やや厚めの板材。
カギ付。
ぴったりしまるようにマグネット付。
名前付。
板と板は木工用ボンドで接着。
各辺にはサンドペーパーで少し丸みをつけ、全体にもペーパーをかけてなめらか処理。
総製作時間:約2時間
総製作費用:
コルクボード(30×45cm) 280円×2枚
白木板(91×75×12cm) 410円×2枚
カギ 168円
ハンドル 241円
蝶番 128円
掛け金 252円
サンドペーパー 61円
アルファベット文字 210円
合計 2,440円
2,440円か・・・、思ったよりかかったな。
これなら普通にバッグを買った方が・・・
いやいや、子供のやる気を大切に!が今日の工作のテーマだから。
といいつつ、2000円もかかったんだからと、つい親の方が必死になって作り、子供の大工仕事はボンド塗りだけであった。
(結局いつもこのパターン)

でも、子供は大喜び。
特にカギが気に入った様子。
「ぼく、カギかけれるもん!」とかけてくれた。(再現写真→)
サル以下・・・。
これは・・・子供のやる気を大切にしなければ!!
実は私も工作好きな子供であったし、いまだに工作好きな中年である。
自分の好きなことに関してのみフットワークの軽い母は、いきなり
「そうだ、秘密バッグを作ろう!!」
と宣言し、ダンナと子供をつれてホームセンターへ。
「えー、ぼく、お家がいいな。ちっちゃいお家がいい」
という子供に
「お家は作ったらそれで終わりでしょ。秘密バッグはりゅうちゃんの大事なものを入れて鍵もかけられるのよ。りゅうちゃん以外、だ~れも開けられないすごいバッグなの。」
と説得。
家のおもちゃなんか作ったって役に立たないけど、バッグだったら物入れにはなるからな。
子供のやる気を大事にしつつ、それ以上に損得を勘定する(ズル)賢い母である。
さて、材料集めを終えて帰ると、早速お部屋でDIY。
重要な部分はほとんどダンナに作ってもらった。
(↑自分からは動かないが、やり始めると結構凝るタイプ)

扉と底板は、ディスプレイ用のコルクボード。(耐久性はイマイチだが軽い)
側板は、やや厚めの板材。
カギ付。
ぴったりしまるようにマグネット付。
名前付。
板と板は木工用ボンドで接着。
各辺にはサンドペーパーで少し丸みをつけ、全体にもペーパーをかけてなめらか処理。
総製作時間:約2時間
総製作費用:
コルクボード(30×45cm) 280円×2枚
白木板(91×75×12cm) 410円×2枚
カギ 168円
ハンドル 241円
蝶番 128円
掛け金 252円
サンドペーパー 61円
アルファベット文字 210円
合計 2,440円
2,440円か・・・、思ったよりかかったな。
これなら普通にバッグを買った方が・・・
いやいや、子供のやる気を大切に!が今日の工作のテーマだから。
といいつつ、2000円もかかったんだからと、つい親の方が必死になって作り、子供の大工仕事はボンド塗りだけであった。
(結局いつもこのパターン)

でも、子供は大喜び。
特にカギが気に入った様子。
「ぼく、カギかけれるもん!」とかけてくれた。(再現写真→)
サル以下・・・。
- [2006/05/28 21:59]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
天はニ物を与えず?
スプーまとめ@wiki
しょうこお姉さん・・・
絵描き歌なのに・・・・・
こんなの出てきたら、子供、トラウマになっちゃうよ・・・・
とにかくご覧あれ。
動画もあります。
抱腹絶倒です。
やぎさんのリアクションも笑える。
しょうこお姉さん・・・
絵描き歌なのに・・・・・
こんなの出てきたら、子供、トラウマになっちゃうよ・・・・
とにかくご覧あれ。
動画もあります。
抱腹絶倒です。
やぎさんのリアクションも笑える。
- [2006/05/25 23:37]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
育児論のふりをした愚痴
同居のメリットに、親が叱った時、おじいちゃん、おばあちゃんに子供の逃げ道になってもらえるっていいますよね。
私、それはちょっと違うんじゃないかな、って思うんですよ。
逃げ道が必要なほど叱ったのなら、その関係の修復は叱った親がしなきゃいけないでしょう。
そうしないと、子供の心には叱られたことだけが残ってしまうし、親の方にも後味が悪い思いが残ってしまう。
叱る→気持ちが逆立つ→少し落ち着く→反省する→分かり合う
この最後の分かり合う時に「どんなに怒ってもあなたを大好きなのよ。」という気持ちを思いっきり出して、なぜ叱ったかを説明してあげると、子供も少し時間を置いたあとで気持ちが落ち着いているから、ちゃんとわかってくれたりするもんですよね。
それに親だって、感情的に叱ってしまうこともありますから、自分の叱り方を反省するにはやっぱり少し冷静になる時間がいるし、そしてそのことを子供に侘びる機会がなくてはならない。
でも、おじいちゃん、おばあちゃんに逃げ道があると、その一番大事な部分が欠落して終わってしまっちゃったりするんですね。
泣いている子供にご機嫌取りでお菓子を買いに連れ出したりしてくれて。
そうすると、子供ってのは単純だから、お菓子を買ってもらって機嫌よく帰ってくる。
親としては、それは非常に歯がゆいというか、よけいに腹がたってくるというか。
まだ終わってないのよー
と思う。
なんか文章に上手くまとめられないんですが、同居のメリットはいろいろあるとしても、逃げ道云々はメリットじゃないよ、と言いたかったの。
すみません、これ以上書くと愚痴になっちゃうので、これで終わります。
(いや、充分愚痴か。^^;)
私、それはちょっと違うんじゃないかな、って思うんですよ。
逃げ道が必要なほど叱ったのなら、その関係の修復は叱った親がしなきゃいけないでしょう。
そうしないと、子供の心には叱られたことだけが残ってしまうし、親の方にも後味が悪い思いが残ってしまう。
叱る→気持ちが逆立つ→少し落ち着く→反省する→分かり合う
この最後の分かり合う時に「どんなに怒ってもあなたを大好きなのよ。」という気持ちを思いっきり出して、なぜ叱ったかを説明してあげると、子供も少し時間を置いたあとで気持ちが落ち着いているから、ちゃんとわかってくれたりするもんですよね。
それに親だって、感情的に叱ってしまうこともありますから、自分の叱り方を反省するにはやっぱり少し冷静になる時間がいるし、そしてそのことを子供に侘びる機会がなくてはならない。
でも、おじいちゃん、おばあちゃんに逃げ道があると、その一番大事な部分が欠落して終わってしまっちゃったりするんですね。
泣いている子供にご機嫌取りでお菓子を買いに連れ出したりしてくれて。
そうすると、子供ってのは単純だから、お菓子を買ってもらって機嫌よく帰ってくる。
親としては、それは非常に歯がゆいというか、よけいに腹がたってくるというか。
まだ終わってないのよー
と思う。
なんか文章に上手くまとめられないんですが、同居のメリットはいろいろあるとしても、逃げ道云々はメリットじゃないよ、と言いたかったの。
すみません、これ以上書くと愚痴になっちゃうので、これで終わります。
(いや、充分愚痴か。^^;)
- [2006/05/23 22:28]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
年齢相対性理論
きょんきょんの年の差恋愛が話題になってるね。
40歳ったって、そんじょそこらの40歳と違うからねぇ。
もし私が18歳のピチピチギャルだったとしても、世の男性方は40歳のきょんきょんを選ぶことだろう。
(こんな比較はきょんきょんに失礼か。^^;)
ま、そんなことはどーでもよいのだけど、女性が年上の年の差恋愛の話題の時に、必ず出てくるのが山本陽子さん。
陽子さんの恋愛が話題になった時は42歳だったと知り、なんかちと、驚いてしまいました。
なんかあの頃の私の感覚としては、50歳超えてたようなイメージがあるんですよ。
もともと和服の似合う、落ち着いた雰囲気の方でしたからね。
陽子さんには失礼な発言ですが、でも、あの頃の私は20代。
20代にとっての40代つうのは、はっきり言って「おばさん」でした。
で、きょんきょんは、え、もう40歳?と思ったんですよねぇ。
自分がどこの年代にいるかで、こんなに違う。
でもって、ジョン・レノンが25年前に射殺されたのは40歳の時ってのも、えー、そんなに若かったの?って感じです。
今の私を25年前の自分が見たらどう思うだろう・・・・
とりあえず明日からダイエットしようと思った。
40歳ったって、そんじょそこらの40歳と違うからねぇ。
もし私が18歳のピチピチギャルだったとしても、世の男性方は40歳のきょんきょんを選ぶことだろう。
(こんな比較はきょんきょんに失礼か。^^;)
ま、そんなことはどーでもよいのだけど、女性が年上の年の差恋愛の話題の時に、必ず出てくるのが山本陽子さん。
陽子さんの恋愛が話題になった時は42歳だったと知り、なんかちと、驚いてしまいました。
なんかあの頃の私の感覚としては、50歳超えてたようなイメージがあるんですよ。
もともと和服の似合う、落ち着いた雰囲気の方でしたからね。
陽子さんには失礼な発言ですが、でも、あの頃の私は20代。
20代にとっての40代つうのは、はっきり言って「おばさん」でした。
で、きょんきょんは、え、もう40歳?と思ったんですよねぇ。
自分がどこの年代にいるかで、こんなに違う。
でもって、ジョン・レノンが25年前に射殺されたのは40歳の時ってのも、えー、そんなに若かったの?って感じです。
今の私を25年前の自分が見たらどう思うだろう・・・・
とりあえず明日からダイエットしようと思った。
- [2006/05/22 22:10]
- 主婦的日常 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
釣られる人がいる限り
こんにちは!
お久しぶりです
お礼
おわび
ありがとうございました
お願い
いかがお過ごしですか?
おめでとうございます!
ご無沙汰しております
申し訳ありません
何かと申しますと、これ全部、最近来るスパムメールのタイトルです。
まったく困ったもんです。
そりゃ、メールタイトルが
★まっさら美人名鑑★ だとか 【知香のオスス大情報】 だと一目瞭然で即削除ですが、
ご無沙汰しております じゃ、こっちもご無沙汰している人がたくさんおりますから、つい開けちまい、本文の、完全無料のラッキーサイト 逆援のうんたらこうたらつう文字を見て慌てて閉じるボタンを押すわけです。
おめでとうございます! なんて、どっかの懸賞に当たったのかと、ちょっとドキドキしちゃいましたよ、プンプン。
それでも、差出人で少しは予想がつくのですよね。
竹下愛菜 とか 水野瑠菜 新井心結 平山愛莉 とか
なんつーか、アイドルっぽい、こじゃれた名前になってることが多いのです。
最近でこそこういう名前も増えてきましたが、私ら60年代生れにゃめったにおりません。
で、こういう名前の差出人で、メールタイトルが上記のような場合は、読まずに削除することが多いのです。
だって日に数十通くることもあるので、開く時間ももったいないし、腹も立つのでね。
相手にしてみれば、メール配信ソフトで送れば10通送ろうと1千通送ろうと手間はほとんど一緒なわけで、1千通送ってそのうち1つでもひっかかればOKってことなんでしょう。
とにかくメールを開けさせようと、あの手この手、手を変え品を変え・・・。
この終わりなき知恵比べはこれからも続くんだろうなぁ。
でー、今日の日記で何がいいたいかというと
こういうスパムに混じって、本当のメールもくるわけですが、なにしろスパムの量が多くて、時として見落としてしまうことがあるのですね。
実は最近も2件ほど、お返事が必要なメールを見忘れておりました。
また、うっかりハチベエな管理人ですので、間違って削除してしまってる・・・という可能性も否定できません。
メールの返事がこないなぁ?と不審に思われた方は、お手数ですがお知らせいただけるとありがたいです。
でもって、同じようなスパムに辟易している人は私だけではないと思いますので、タイトルは具体的に書くようにした方が良いみたいです。
「こんにちは」よりも、「こんにちは、気ままにママのpicoです」の方が確実かな。
にしても、ほんとにいい加減にして欲しいよねぇ、スパム。
お久しぶりです
お礼
おわび
ありがとうございました
お願い
いかがお過ごしですか?
おめでとうございます!
ご無沙汰しております
申し訳ありません
何かと申しますと、これ全部、最近来るスパムメールのタイトルです。
まったく困ったもんです。
そりゃ、メールタイトルが
★まっさら美人名鑑★ だとか 【知香のオスス大情報】 だと一目瞭然で即削除ですが、
ご無沙汰しております じゃ、こっちもご無沙汰している人がたくさんおりますから、つい開けちまい、本文の、完全無料のラッキーサイト 逆援のうんたらこうたらつう文字を見て慌てて閉じるボタンを押すわけです。
おめでとうございます! なんて、どっかの懸賞に当たったのかと、ちょっとドキドキしちゃいましたよ、プンプン。
それでも、差出人で少しは予想がつくのですよね。
竹下愛菜 とか 水野瑠菜 新井心結 平山愛莉 とか
なんつーか、アイドルっぽい、こじゃれた名前になってることが多いのです。
最近でこそこういう名前も増えてきましたが、私ら60年代生れにゃめったにおりません。
で、こういう名前の差出人で、メールタイトルが上記のような場合は、読まずに削除することが多いのです。
だって日に数十通くることもあるので、開く時間ももったいないし、腹も立つのでね。
相手にしてみれば、メール配信ソフトで送れば10通送ろうと1千通送ろうと手間はほとんど一緒なわけで、1千通送ってそのうち1つでもひっかかればOKってことなんでしょう。
とにかくメールを開けさせようと、あの手この手、手を変え品を変え・・・。
この終わりなき知恵比べはこれからも続くんだろうなぁ。
でー、今日の日記で何がいいたいかというと
こういうスパムに混じって、本当のメールもくるわけですが、なにしろスパムの量が多くて、時として見落としてしまうことがあるのですね。
実は最近も2件ほど、お返事が必要なメールを見忘れておりました。
また、うっかりハチベエな管理人ですので、間違って削除してしまってる・・・という可能性も否定できません。
メールの返事がこないなぁ?と不審に思われた方は、お手数ですがお知らせいただけるとありがたいです。
でもって、同じようなスパムに辟易している人は私だけではないと思いますので、タイトルは具体的に書くようにした方が良いみたいです。
「こんにちは」よりも、「こんにちは、気ままにママのpicoです」の方が確実かな。
にしても、ほんとにいい加減にして欲しいよねぇ、スパム。
- [2006/05/18 07:12]
- インターネット |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やれうれしや
最近判明した事実。
なんと、うちの市の中学校は 完全給食 らしい。
私の実家の市はお弁当だったので、中学校ってのはお弁当が普通と思ってたわ。
(そーいやうちは母子家庭で、母がお弁当まで手が回らず、中高校とも自分でお弁当詰めてたっけ・・・)
それじゃ、この一年間お弁当つくれば、向こう9年間は免れるわけね?!
この市に嫁いで良かった
とちょっぴり思ったのであった。
なんと、うちの市の中学校は 完全給食 らしい。
私の実家の市はお弁当だったので、中学校ってのはお弁当が普通と思ってたわ。
(そーいやうちは母子家庭で、母がお弁当まで手が回らず、中高校とも自分でお弁当詰めてたっけ・・・)
それじゃ、この一年間お弁当つくれば、向こう9年間は免れるわけね?!
この市に嫁いで良かった
とちょっぴり思ったのであった。
- [2006/05/16 22:16]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
今年もまた・・・
えと、今日は8回目の結婚記念日だったりします。
私がこそこそ、この日記を書いている横で、TVゲームをしながらスマスマの蛯ちゃんを見て
「蛯ちゃんは一番太っている時で52キロだって!身長170cmあるのに、すげえなー」
などと感心(イヤミか?)しているその結婚相手は、そんな記念日なぞすっかり忘却のかなたのようです。
ま、いいけどね。←日記を書くまで私も忘れてた。
私がこそこそ、この日記を書いている横で、TVゲームをしながらスマスマの蛯ちゃんを見て
「蛯ちゃんは一番太っている時で52キロだって!身長170cmあるのに、すげえなー」
などと感心(イヤミか?)しているその結婚相手は、そんな記念日なぞすっかり忘却のかなたのようです。
ま、いいけどね。←日記を書くまで私も忘れてた。
- [2006/05/15 22:04]
- 主婦的日常 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
男のプライド
子供の自転車補助輪外し大作戦。
GWからこっち、2回くらい練習したかな。
背中の洋服を掴んで走らせてる。
ほんの数秒なら手を離しても大丈夫だけど、掴んでいる感触がないとやはり不安らしく、とたんにバランスを崩してしまい、「ちゃんと握っといて!ぼく、倒れるよ!」と言う。
でもまぁ、この調子ならあと数回練習したら大丈夫かな。
どっちにしても小学入学までに外せればいいや。
と思ってたら昨日。
同じ幼稚園で同じ学年の近所の女の子が遊びに来てくれたんだけど、この子が上に兄ちゃんがいるせいか大変活発で、足も速けりゃ逆上がりも出来る、当然ながら自転車はとっくに補助輪なし。
そんな彼女とひとしきり遊んだ後、夕方になったので家まで送っていくことに。
子供、自転車にまたがると、彼女の自転車をチラッと見て
「ぼくも補助輪なしで乗れるもんっ!」
といきなり一人でこぎだした。
えええーーー?!
ほんとに乗れてるぞ、おい。
なるほど、親の懇切丁寧な指導より、見栄やプライドの方が男を動かすってことなのだな。
とりあえず、めでたし、めでたし。
GWからこっち、2回くらい練習したかな。
背中の洋服を掴んで走らせてる。
ほんの数秒なら手を離しても大丈夫だけど、掴んでいる感触がないとやはり不安らしく、とたんにバランスを崩してしまい、「ちゃんと握っといて!ぼく、倒れるよ!」と言う。
でもまぁ、この調子ならあと数回練習したら大丈夫かな。
どっちにしても小学入学までに外せればいいや。
と思ってたら昨日。
同じ幼稚園で同じ学年の近所の女の子が遊びに来てくれたんだけど、この子が上に兄ちゃんがいるせいか大変活発で、足も速けりゃ逆上がりも出来る、当然ながら自転車はとっくに補助輪なし。
そんな彼女とひとしきり遊んだ後、夕方になったので家まで送っていくことに。
子供、自転車にまたがると、彼女の自転車をチラッと見て
「ぼくも補助輪なしで乗れるもんっ!」
といきなり一人でこぎだした。
えええーーー?!
ほんとに乗れてるぞ、おい。
なるほど、親の懇切丁寧な指導より、見栄やプライドの方が男を動かすってことなのだな。
とりあえず、めでたし、めでたし。
- [2006/05/14 21:07]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
飽きっぽさは子供だから?親譲り?
うちの子を見ていると、ほんっとに子供って子供なんだなーとしみじみ感じる時があります。
たとえば
定期購読している某知育雑誌の今月の教材が、おじぎ草栽培セットだったんだけど、「毎日お世話しないと大きくならないよ。大きくなってていう気持ちがちゃーんと伝わるからね。」と言うと、
おじぎ草の種を植えた鉢に
毎朝大きな声で「のびのび君、おはよー!!!」
幼稚園から帰ったら「のびのび君、ただいまー!!!」
(あ、のびのび君ってのは、子供がつけた名前ね。)
やあ、なんつーか、素直っつか、純真でいいわぁ、まさにコドモだわ
とひねた四十路母は思うわけです。
もし私に子供がいなくてこんな戯言読まされりゃ「5歳だもの、そりゃ子供でしょ、当たり前っつの」と冷ややかな目を向けるところなんですがね。
親バカですけど、たぶんそんな感情は私だけじゃないと思うな。
まぁ、そんなあけっぴろげな子供らしさを見せてくれるのも、期間限定なんでしょう。
でもって、のびのび君へのご挨拶が、3日坊主だったのもまた子供らしい。(^^;
ていうか、種まいてからもう2週間たつのにのびのび君、一向に芽の出る気配無いんですけど。
どーした、のびのび君!!
たとえば
定期購読している某知育雑誌の今月の教材が、おじぎ草栽培セットだったんだけど、「毎日お世話しないと大きくならないよ。大きくなってていう気持ちがちゃーんと伝わるからね。」と言うと、
おじぎ草の種を植えた鉢に
毎朝大きな声で「のびのび君、おはよー!!!」
幼稚園から帰ったら「のびのび君、ただいまー!!!」
(あ、のびのび君ってのは、子供がつけた名前ね。)
やあ、なんつーか、素直っつか、純真でいいわぁ、まさにコドモだわ
とひねた四十路母は思うわけです。
もし私に子供がいなくてこんな戯言読まされりゃ「5歳だもの、そりゃ子供でしょ、当たり前っつの」と冷ややかな目を向けるところなんですがね。
親バカですけど、たぶんそんな感情は私だけじゃないと思うな。
まぁ、そんなあけっぴろげな子供らしさを見せてくれるのも、期間限定なんでしょう。
でもって、のびのび君へのご挨拶が、3日坊主だったのもまた子供らしい。(^^;
ていうか、種まいてからもう2週間たつのにのびのび君、一向に芽の出る気配無いんですけど。
どーした、のびのび君!!
- [2006/05/11 23:48]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
2006.GW 総決算
4月29日(土)
車で1時間ほどの、あまぎ水の文化村というところの向かいにある公園に行く。
(水の文化村=有料 公園=無料)
遊具が揃っていて、結構遊べる公園だと思う。
と言っても初めての遊具には非常に警戒心の強い、はっきり言うとビビリなうちの子は、あまり遊んでくれなかったが。
その後、iモードのエリア情報で得たグルメ情報で、ハーブレストランへ昼食。
目立たない場所にある一軒家、味は・・・まぁまぁ。
でもリピはないかな。ちょっと遠いし。
その後、久留米市内の公園に行く。
この公園が妙に気に入ったらしく、2時間くらい遊んでた。
最初からここだけで良かったじゃん。
4月30日(日)
何もしない1日。昨日の子供の相手でダンナは腰を痛めた模様。
5月3日(水)
寝室と居間の、窓ガラス付近の大掃除&網戸張替え。
カーテンも引っ剥がしてコインランドリーにぶっこんで洗濯。
すっきりさわやか。
次は1年後か?
5月4日(木)
私の母が買いたいものがあるというので、車であちこち物色。
お昼は蕎麦。
5月5日(金)
某電器店に粗品を貰いに行く。
粗品を貰ってすぐ帰るのもなんだかアレなので、店内をぶらぶら見て回り、大画面テレビの前でダンナと「これくらいの大きさは欲しいねー」などと話すも、粗品目当て、買う気なしというのがバレバレなのか、店員さん、誰も寄って来ず。
昼過ぎ、子供の自転車の補助輪を外し練習。(ダンナ担当)
一人でこげるようになるのはまだまだ先のようだ。
夜、子供いきなり発熱。
夜中には39.6度に。
かなり寝苦しいようで辛そうだ。
5月6日(土)
病院に行こうかと思ったが、子供がどうしても嫌がり、また、熱も37度台になってきたので、行かずに様子をみることに。
が、午後からまた熱が上がりはじめ、39度~38度台の熱が続く。
元気と食欲はないのは別にして、咳、鼻水といった熱以外の症状が全くないのが逆に気にかかる。
終日寝たり起きたり。水分だけはなるべくとらせるようにする。
そんな中、某ホームセンターに日替わり特売の、エアコンプレッサーと卓上七輪を買いに行く。
卓上七輪はちょっとイメージが違って買わず、エアコンプレッサーのみ買って帰る。
5月7日(日)
子供の熱は37度台前半に落ち着き、食欲はあまりないようだけど、元気は出てきた・・・いや、元気出すぎなくらい。
この2日間の鬱憤を晴らすがごとく、うるさい、うるさい。
あんまり動き回るとまた熱出るぞ、とおどす。
翌5月8日にはすっかり平熱に戻り、幼稚園も登園。
ただし食欲がイマイチ戻ってない。
にしても、いったい何の熱だったんだろう???
というわけで、すっかり竜頭蛇尾のゴールデンウィークでした・・・
と書こうと思ったけど、竜もないわな、これじゃ。
車で1時間ほどの、あまぎ水の文化村というところの向かいにある公園に行く。
(水の文化村=有料 公園=無料)
遊具が揃っていて、結構遊べる公園だと思う。
と言っても初めての遊具には非常に警戒心の強い、はっきり言うとビビリなうちの子は、あまり遊んでくれなかったが。
その後、iモードのエリア情報で得たグルメ情報で、ハーブレストランへ昼食。
目立たない場所にある一軒家、味は・・・まぁまぁ。
でもリピはないかな。ちょっと遠いし。
その後、久留米市内の公園に行く。
この公園が妙に気に入ったらしく、2時間くらい遊んでた。
最初からここだけで良かったじゃん。
4月30日(日)
何もしない1日。昨日の子供の相手でダンナは腰を痛めた模様。
5月3日(水)
寝室と居間の、窓ガラス付近の大掃除&網戸張替え。
カーテンも引っ剥がしてコインランドリーにぶっこんで洗濯。
すっきりさわやか。
次は1年後か?
5月4日(木)
私の母が買いたいものがあるというので、車であちこち物色。
お昼は蕎麦。
5月5日(金)
某電器店に粗品を貰いに行く。
粗品を貰ってすぐ帰るのもなんだかアレなので、店内をぶらぶら見て回り、大画面テレビの前でダンナと「これくらいの大きさは欲しいねー」などと話すも、粗品目当て、買う気なしというのがバレバレなのか、店員さん、誰も寄って来ず。
昼過ぎ、子供の自転車の補助輪を外し練習。(ダンナ担当)
一人でこげるようになるのはまだまだ先のようだ。
夜、子供いきなり発熱。
夜中には39.6度に。
かなり寝苦しいようで辛そうだ。
5月6日(土)
病院に行こうかと思ったが、子供がどうしても嫌がり、また、熱も37度台になってきたので、行かずに様子をみることに。
が、午後からまた熱が上がりはじめ、39度~38度台の熱が続く。
元気と食欲はないのは別にして、咳、鼻水といった熱以外の症状が全くないのが逆に気にかかる。
終日寝たり起きたり。水分だけはなるべくとらせるようにする。
そんな中、某ホームセンターに日替わり特売の、エアコンプレッサーと卓上七輪を買いに行く。
卓上七輪はちょっとイメージが違って買わず、エアコンプレッサーのみ買って帰る。
5月7日(日)
子供の熱は37度台前半に落ち着き、食欲はあまりないようだけど、元気は出てきた・・・いや、元気出すぎなくらい。
この2日間の鬱憤を晴らすがごとく、うるさい、うるさい。
あんまり動き回るとまた熱出るぞ、とおどす。
翌5月8日にはすっかり平熱に戻り、幼稚園も登園。
ただし食欲がイマイチ戻ってない。
にしても、いったい何の熱だったんだろう???
というわけで、すっかり竜頭蛇尾のゴールデンウィークでした・・・
と書こうと思ったけど、竜もないわな、これじゃ。
- [2006/05/09 22:05]
- レジャー |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
やるは一時の痛み、やらぬは・・・
今月は、市の住民健康診断の月。
予約していたマンモグラフィをしてきた。
マンモグラフィ、つまり乳がん検診ね。
マンモグラフィの詳しい説明はここ
一昨年までは、触診、もしくはマンモグラフィのどちらかだったのだけど、昨年より触診は廃止され、マンモグラフィのみの検診になったのだ。
このマンモグラフィ、聞くところによると、「かなり痛い」という噂。
実は昔、もう記憶もさだかでない遠い昔、たぶん20年くらい前だと思うけど、確かこのマンモグラフィってのをやったことがある(と思う)。
でもその時は、さほど痛くなかった(ように思う)。
そーいえば真偽は不明だが、胸の大きさがアレなほど痛いとどっかで見た(気がする)。
あら、それじゃ痛くなかったのは、私の胸が巨乳だったからかしら、ホホホ。
と軽い気持ちでマンモグラフィに望んだのだが・・・
アタ?・・・アタタタ・・・・・アタタタタタタタ いてーじゃねーかよ、コラッ!!
いや、マジ、痛かったっス。
寄せて、上げて・・・押し潰す!
どういうんでしょうか、喩えていえば、ふくらはぎの端っこを子供に踏まれた痛さとでも言いましょうか、すんません、わかりずらい喩えで。
検査技師さんは「肩の力を抜いて」とおっしゃるけど、なんせ痛いんで力入っちゃうのよ、これが。
上から挟んで左右1枚ずつ、斜めから挟んで左右1枚ずつの撮影が終わった時は、息も絶え絶え。
その後、簡単な触診があって終了。
結果は後日郵送とのこと。
痛かったけど、これで2年間安心できると思えば我慢できるわ。(まだ結果出てないけど)
それにしても、検査技師さんが女性で良かったー。
だって上半身すっぽんぽんだし、おっぱいはこねくり回されるし(いや、本当に、なすがままされるがぱぱ状態なのよ)、これが男性ならかなーり嫌だと思う。
あ、そうそう、検査される時はむだ毛の処理はしてた方がいいかも。(^^;
***************************************
えっと、この日記を読んで「マンモグラフィ、怖い、したくない」なんて方がいらっしゃるといけないので補足させていただきますと
痛いと言ってもたかだか数分ですし、痛さもかなり個人差があるようで、大して痛くなかったという人も多いですし、あまり恐れる必要はないです。
それよりもガンの方がずっとずーーーっと怖いわけで、私の周りでも乳がんで亡くなられた方がおりますので、どーか皆様も2年に一度は、乳ガン・子宮ガン検診を受けていただきたいなと思います。
だってほら、子供の成長をずっと見続けたいもの、ね。
予約していたマンモグラフィをしてきた。
マンモグラフィ、つまり乳がん検診ね。
マンモグラフィの詳しい説明はここ
一昨年までは、触診、もしくはマンモグラフィのどちらかだったのだけど、昨年より触診は廃止され、マンモグラフィのみの検診になったのだ。
このマンモグラフィ、聞くところによると、「かなり痛い」という噂。
実は昔、もう記憶もさだかでない遠い昔、たぶん20年くらい前だと思うけど、確かこのマンモグラフィってのをやったことがある(と思う)。
でもその時は、さほど痛くなかった(ように思う)。
そーいえば真偽は不明だが、胸の大きさがアレなほど痛いとどっかで見た(気がする)。
あら、それじゃ痛くなかったのは、私の胸が巨乳だったからかしら、ホホホ。
と軽い気持ちでマンモグラフィに望んだのだが・・・
アタ?・・・アタタタ・・・・・アタタタタタタタ いてーじゃねーかよ、コラッ!!
いや、マジ、痛かったっス。
寄せて、上げて・・・押し潰す!
どういうんでしょうか、喩えていえば、ふくらはぎの端っこを子供に踏まれた痛さとでも言いましょうか、すんません、わかりずらい喩えで。
検査技師さんは「肩の力を抜いて」とおっしゃるけど、なんせ痛いんで力入っちゃうのよ、これが。
上から挟んで左右1枚ずつ、斜めから挟んで左右1枚ずつの撮影が終わった時は、息も絶え絶え。
その後、簡単な触診があって終了。
結果は後日郵送とのこと。
痛かったけど、これで2年間安心できると思えば我慢できるわ。(まだ結果出てないけど)
それにしても、検査技師さんが女性で良かったー。
だって上半身すっぽんぽんだし、おっぱいはこねくり回されるし(いや、本当に、なすがままされるがぱぱ状態なのよ)、これが男性ならかなーり嫌だと思う。
あ、そうそう、検査される時はむだ毛の処理はしてた方がいいかも。(^^;
***************************************
えっと、この日記を読んで「マンモグラフィ、怖い、したくない」なんて方がいらっしゃるといけないので補足させていただきますと
痛いと言ってもたかだか数分ですし、痛さもかなり個人差があるようで、大して痛くなかったという人も多いですし、あまり恐れる必要はないです。
それよりもガンの方がずっとずーーーっと怖いわけで、私の周りでも乳がんで亡くなられた方がおりますので、どーか皆様も2年に一度は、乳ガン・子宮ガン検診を受けていただきたいなと思います。
だってほら、子供の成長をずっと見続けたいもの、ね。
- [2006/05/08 22:11]
- 主婦的日常 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
連日よいお天気です
ゴールデンウィークも、余すところあと2日となりました。やれやれ。
とりあえず地味な予定を地味に消化しているpico家でありますが、それはまた後日まとめて備忘録として、日記に書くつもりです。
ところで予定の一つ、窓ガラスの大掃除を完了し、久々にすっきりとしたガラスに、ちょっと気を緩めてたらこんなものが貼られていました。
で、部屋の片隅にはところどころ切り取られたあいうえお表が。
おまえは誘拐犯か!
と5歳児に思わず突っ込んでしまったわけですが、子供いわく、「サンタさんに欲しいものをお願いした」とのこと。
れくかにやぴ → ピアニカくれ
文字の並びが逆なのはともかく、「くれ」はどうだろうか。
とりあえず地味な予定を地味に消化しているpico家でありますが、それはまた後日まとめて備忘録として、日記に書くつもりです。

で、部屋の片隅にはところどころ切り取られたあいうえお表が。
おまえは誘拐犯か!
と5歳児に思わず突っ込んでしまったわけですが、子供いわく、「サンタさんに欲しいものをお願いした」とのこと。
れくかにやぴ → ピアニカくれ
文字の並びが逆なのはともかく、「くれ」はどうだろうか。
- [2006/05/05 21:51]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
スケジュールがびっしり
天気が良いのか悪いのか、雨こそ降らないものの、ここ数日ものすごい風が吹き荒れてます。
ところで、最近さっぱり日記も書いてないのですが、決してボーっとしてるわけでなく、サイトリニューアル計画を着々と進行中であります。
進捗度は現在75%くらいでしょうか。
そろそろ飽きてきました。(^^;
目標は今月中の公開ですが、どーなることやら。
そんなことはさておき、ゴールデンウィークの過ごし方。
前半の28日は近場の公園に行って来ました。
後半の予定ですか、ええ、びっしり詰まってますよ。
3日:網戸の張りなおし、窓ガラス大掃除、カーテン一斉洗濯
4日:子供の靴を買いに行く
5日:某電器店に粗品を貰いに行く
6日:近所のホームセンターにエアコンプレッサーと卓上七輪を買いに行く(両方とも特売なので)
7日:道の駅に野菜を買いに行く
どーです、こんな充実したゴールデンウィークの過ごし方があるでしょうか。
ない・・・ですか?
確かに、1日で出来ることを無理やり分散させた、という気もします。
人によっちゃ「何にも予定がないゴールデンウィーク」になるのかもしれません。
とりあえず、明日は網戸の張りなおしにがんばります・・・・・
ところで、最近さっぱり日記も書いてないのですが、決してボーっとしてるわけでなく、サイトリニューアル計画を着々と進行中であります。
進捗度は現在75%くらいでしょうか。
そろそろ飽きてきました。(^^;
目標は今月中の公開ですが、どーなることやら。
そんなことはさておき、ゴールデンウィークの過ごし方。
前半の28日は近場の公園に行って来ました。
後半の予定ですか、ええ、びっしり詰まってますよ。
3日:網戸の張りなおし、窓ガラス大掃除、カーテン一斉洗濯
4日:子供の靴を買いに行く
5日:某電器店に粗品を貰いに行く
6日:近所のホームセンターにエアコンプレッサーと卓上七輪を買いに行く(両方とも特売なので)
7日:道の駅に野菜を買いに行く
どーです、こんな充実したゴールデンウィークの過ごし方があるでしょうか。
ない・・・ですか?
確かに、1日で出来ることを無理やり分散させた、という気もします。
人によっちゃ「何にも予定がないゴールデンウィーク」になるのかもしれません。
とりあえず、明日は網戸の張りなおしにがんばります・・・・・
- [2006/05/02 23:03]
- 主婦的日常 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
- | HOME |