fc2ブログ

チビの近況報告 

年中に進級して1ヶ月が過ぎました。
最近のチビの登園しぶりはとういうと・・・・

まぁまぁ順調、と言えるでしょう。
どんな感じかと言うと

朝起きた時
「今日、幼稚園は?」と必ず聞くし
(行く日だと答えると、わかってるくせにぐずぐず言う)

制服に着替える時は、ぐずぐずのろのろだし

家から出る時は、ひと泣きあるし

帰ってきた時は
「今日行ったら明日はお休み?」と必ず言う

とまぁ、こんなふうですが、時には笑顔でバスに乗れることさえあり(滅多にないが)、とりあえず毎朝の大きな騒動はなくなりました。

一般的には、「どこが順調?」って思われそうだけど、1年前入園した時の、年中になって最初の頃の、あのきょーれつな登園しぶりに比べると、我が家にとってはこれでも十分順調の範疇なのです。

何より、一番の懸念の種だったスイミングが、意外と大丈夫だったようで、ホッとしています。
といってもまだ2回、今は水に慣れさせる遊びみたいなもんだろうけど、これから本格的になってきたらどうかわかりませんが。
ただ、シャワーが苦痛みたいで、それをぐずぐず言います。
実はお風呂で髪を洗うとき、以前は頭から水をジャブーンとかけてたんだけど、どーもそれがお風呂嫌いにさせてしまったようで、今は抱っこして美容院体勢でやってるんです。
それにしても、どこに行っても何しても、何かしら苦手なものをみつけてくる奴ですわ。
スポンサーサイト



役員会2回目 

今日は2度目の役員会でした。
内容は、6月にある給食試食会の打ち合わせと、その他こざこざの分担決め。
思った以上に皆さん意見をどんどん出され、かといって自己中心的な方もおられず、今のところなかなかいい雰囲気で進んでいるように思います。

まぁ今はまだ2回目ということで、これから先意見の対立があったりするかもしれないけど、でも思うことはその場で言い合って、議論として成り立っている対立なら全然問題じゃないものね。
こういう感じで1年間、会が運営されていったらいいな。

ところで、会の連絡は急ぎの場合を除きほとんど携帯メール。
携帯は今や主婦の必需品となってますね。
私も今日だけで5通のメールが来ました。
携帯に1日でこんなにメールが来たのは初めて。
てか、普通は居酒屋の広告メールが週1回配信される、その一通だけなのさ。
いつも暇な私の携帯は、きっとびっくり仰天してるに違いないわ。(笑)

で、こっちからの返事はPCから。
だって携帯のメール打ちって苦手なんだもん。
簡単なメールを打つのに時間がかかる、かかる。

こ・・・ん・・・は・・・゛・・・・ん・・・・は、ひ、ふ(あ、行き過ぎた!)

一字打っては文字を探し、一字打っては文字を探し・・・あー、面倒くさい!!
携帯ブラインドタッチへの道ははるか遠い。
ちなみにアドレス交換で、自分のメールアドレスがわからず、他のお母様に出してもらいました。(^^;

そんな私に比べ、他のお母様方が携帯を操作する手の軽やかなこと。
スケジュールも携帯、電卓も携帯で。
私なんてその両方とも画面を出したことすらなかったよ。
早速次回の役員会をスケジュールに登録してみました。
なんだか女子高生になった気分♪←なんでだよ

DVD、失敗か? 

昨日作ったDVDをPS2で見てみた。
画像はPCで見るよりもきれいで一安心。

が・・・・・

早送り、巻き戻しが出来ない!
サーチしようとすると、「このディスクでは出来ません」とかなんとかテロップが出る。

なぜ?なぜ?
サーチが出来ないなんて、クリープを入れないコーヒーみたいじゃないの!! ←違

PS2だから出来ないんだろうか。
一般のDVDレコーダーだったら大丈夫なのかもしれないが、あいにく我が家にはDVDを見られる機器はパソコンかPS2しかない。

思い切って電器屋にこのDVDを持って行って確認させてもらおうか・・・
とも思ったが、化粧は厚いが面の皮は人並みだもの、そりゃやっぱりあつかましいし、恥ずかしいよなぁ。
さて、どうしたものか・・・・。

豚に真珠とは言わせない 

一昨日はPCトラブルで散々な目に遭ったけど、今は快調な我がパソコンさんです。

それにしても今のPCを買って3ヶ月。
CD-ROMしかなく、メモリーも二桁だった、前のボロPCよりずーんとアップした性能&機能。
しかし、やってることと言えば、インターネット、HP更新、麻雀ゲーム、ソリティア・・・・。
前のボロPCでも出来るようなことばっかり。
これじゃあ宝の持ち腐れ、せっかくのpentiumマシンが泣くと言うもの。

というわけで、昨日電器店に行き、ビデオカメラとPCを繋ぐi-linkケーブルと、メモリ(256MBを512MBに増設)を買ってきました。
目的は、デジタルビデオカメラで撮った映像のDVD化です。

そして今日、PC添付のソフトを使い、テープ1本分をDVD化に初挑戦。
(テープの中身は当然チビの成長記録であります。)
不要な場面や冗長な部分を削除し、50分程度のDVDが無事に出来上がりました。
場面ごとに切替効果やタイトルが入れられて、さすがPC、なかなかやるじゃん。

ただ、PCの画面では映像がいまいちきれいじゃないのよねぇ。
DVDプレイヤーで見たらどうなのか確認したいけど、我が家のDVDプレイヤーはPS2。
ただいまダンナがゲーム中なので、セーブしてもらってから確認して、良さそうだったら残りの1本もDVDにしようっと。
こうやって新しいPCが、私の道楽以外にも役にたつことをダンナに知らしめなくっちゃ。
でも、ケーブルとメモリ購入に1万近くかかったことはダンナには内緒だ。(^^;

<余談>
チビの初節句から昨年の幼稚園入園式まで、約3年分が60分のテープ1本に収まってるってのは、やはり少ないと言うべきか。
幼稚園入園後は、運動会や発表会などのイベントがあるから少しは増えてきたけどね。

PCトラブルどたばた記 

んもぉ、今日はPCに散々な目に遭わされたよ。
正確には、PCにインストールしている、セキュリティソフトの「ウイルスバスター」
(腹が立ったから名前出しちゃる)
そう、私はこいつが起こした事件の被害者なのである。

今朝、例によってチビの「車作って!」のおねだりで、ペーパークラフトのサイトを廻ってたら、いきなりPCの調子が変。
そのうち動かなくなり、無理やり電源切って再起動。
起動は出来るものの、やはりまたすぐにハングアップ。
PCにはCPU使用率100%という文字が。
100%????

こりゃウイルスにやられたかと、ウイルスチェックをしようとしても、「ウイルスバスター」の画面が出ない。
どーかに苦労してウイルスチェックの画面を出せたものの、今度は2時間たってもチェックが終わらず、しかも途中でまたもやハング。

んじゃデフラグしてみるかと試すも、30分経っても1%完了から進まない。
セーフモードで起動したり、あれやこれや試すが全然ダメ。

PCが変になったのは、「ウイルスバスター」のアップロードをした後だったよなぁ・・・。
なんか怪しいぞ、と「ウイルスバスター」をアンインストールしようとしたが、それすら出来ない。
途中ちょっと出かけたりしたが、夕方4時頃までPCと格闘。
電源ぶちぎって再起動、を何回したことか。
データのバックアップを何とか取り、もう、システムの再セットアップしかないかと諦めかけた頃、たまたまつながったネットのYAHOO!ニュースで、今回の事件を知ったのである。

やはりすべての元凶はこの「ウイルスバスター」だったのか!!

簡単な対処法ですっかり元に戻ったのだが、いやぁ、ほんとに疲れましたわ。

しかし、PCの調子が悪いのに、対処法がHPに書いてあるってのはなんか矛盾を感じるなぁ。
今回はネットがどーにか繋がったからよかったものの、もしこれがネットを使えない不調なら、こういう情報が手元にくるまでにかなりの時間が要るし、私のように自分のPCだけが壊れたと勘違いする人も多いだろう。

ともかく・・・・早まって再セットアップしなくてよかったぜい。

<おまけ>
夜、2ちゃんねるで今回の事件のことを覗いてみると、わりと早い段階で、原因と対処法がうわさされていた。
さすがだ。
すぐにここに来てたら、何時間も無駄な時間を費やさずにすんだのに。
今度からこういうことがあったら、真っ先に2ちゃんを覗くことにしよう。

今週はいつも以上にのんびりしてます 

今週19日(火曜)から、来週25日(月曜)まで、同居の義両親が千葉の親戚のところに旅行で不在です。

私と義両親との関係は、実の親子のように仲が良い、とは言えませんが、お互い気を使いながら、まぁ、それなりにうまくやっていると言えるでしょう。
一緒に過ごすのは食事時くらい。
口うるさいわけでなく、俗に言う「嫁いびり」などもむろんありません。
同居といっても、かなり自由にさせてもらっていると承知しております。

なのに・・・・

義両親が旅行中の・・・・

あぁ、この開放感はいったいなんでしょう!!

こんなに恵まれている同居で、こういう風に感じるのは義両親に対して非常に心苦しいのだけど。

食事の支度の重圧がないのも、その開放感に輪をかけています。
もちろん、ダンナと私とチビの分は作らねばならないのですが、何しろ好みがまったく違う大人4人+子供1人の献立を考えるのはかなり憂鬱な作業。
何しろ義父とダンナの好き嫌いが正反対なので頭が痛いのだ。
食事の内容にあれこれ文句を言われるわけじゃなく、「何でもいいよ」って言ってくれるけど、「あ、今日のは好みじゃないんだ、美味しくないんだ」とか、やっぱり雰囲気でわかるわけで。
失敗してもダンナだけだと「無理して食べんでいいよ」って開き直れるんだけどね。

あと、チビをめぐる確執というのも、些細ではありますが、やはりあったりするのです。
たとえば、ご飯の前にお菓子を食べさせたりとか。
たとえば、遊んだ後片付けを自分でさせないとか。
悪気はないんだし、とわかっていても、ちょっとだけイラついたりするわけ。
で、そういうことでイラつく狭量な自分にまたイラつく。
この1週間は、そういうのを感じずにすむんですわ。

先に「うまくやっている」と書いておきながら、なんだか不満だらけじゃん、私。(^^;
それでも、本当に良い義両親だと思ってるし、心から感謝してるんです。
なのに、やはり夫婦だけの方がのんびりできる、う~~む、難しいもんだな、同居って。

はじめての役員会 

幼稚園の、初めての役員会に行ってきました。
今日は、係り決めと全役員からの引継ぎの会合。
役員は各学年から4名の計12名で、会長、副会長(3名)、監査(2名)、会計(3名)、書記(3名)という構成です。
係は会長以外ならどれでもいいと思っていたのですが、どーもPCを扱っている人がほとんどいないような話で、そんならPC歴十数年の私の出番だと書記に立候補。
PC歴が長い=能力がある、というわけじゃないけど、文書作成は散々仕事でやってたのでまぁ少しは慣れてるし、私自身も嫌いじゃないし。
あとは、下の子がいらっしゃる方に優先で比較的楽な監査になってもらい、それ以外の人はくじ引きで全係が決定。
その後、前年度の役員から、仕事内容の説明と引き継ぎ。
こういう仕事って、一緒にやる人次第で苦にも楽にもなるもんだけど、書記の他のお二人とも感じの良い方で良かったです。(^^

ところで、普段は大変内気で控えめな私なのですが(あくまで自己申告ね)、こういう時はけっこう仕切りたくなっちゃうんですよ。
会議なんかでも、どんどんまとめてちゃっちゃっと決めちゃいたいタイプ。
あんまりでしゃばらないようにしなくっちゃ。

それと、書記の仕事にしても、ついつい自分で全部したくなっちゃうんですよね。
特に今回は、書記のお二人がPCをほとんどされないため、必然的に配布物などは私が作ることになるでしょうし、私自身はそれを全然負担に思ってないんですが、でも、それって逆に他のお二人に失礼になってしまうように思います。
スタンドプレーにならないように気をつけなきゃ。

さて、早速書記の最初の仕事として、先ほど「活動計画(案)」と「役員名簿」の作成をしました。
簡単なものですから、30分ほどで完成。
27日にまた会合があります。
今年は忙しくなりそうだわ。

無駄な遠出 

今日の地震は、こちらは震度4で、被害等は全くありませんでした。
ご心配くださった皆さん、どうもありがとうございます。
それにしても先月以来、おさまったかと思うと余震があり、なかなか終わりが見えません。
被害に遭われた方々は精神的にまいってらっしゃることでしょう。
心よりお見舞い申し上げます。
早く落ち着いた日々に戻りますように。

****************************************

17日の日曜、熊本県にある「あんずの丘」という公園に行ってきた。
アスレチックタイプの遊具や、草そり(グラススキー)、ローラー滑り台などあり、幼児から小学生まで子供が楽しく1日遊べるお勧めの公園、とネットで情報を得たのだ。
自宅から車で1時間半かけて着いた公園、なるほど、たくさんの子供たちが遊んでいる。

さぁ、さぁ、さぁ、目いっぱい死ぬほど遊べ!!


・・・・・ん?おまえはなぜ私にまとわりついているのだ?


普通お子様って、こういうとこに着いたら、親の制止も振り切って夢中で遊具に飛びつくものではないだろうか?
なのにわが息子は、私から離れようとしないのである。
気乗りしないチビを引っ張って、ローラー滑り台(けっこう長い)で連なって一緒に滑らせた。が、

「もうよか、これ、好かん。(標準語訳:もういい、これ、嫌い)」

ダンナがチビを誘っても、頑として拒否。
私もダンナも呆れ果て、放っておくとそのうち、かぶっていた帽子を放り投げて、自分でそれを拾いに行くという遊び(遊びか、これ?)をしはじめた。

お前はひとりフリスビー犬か!!

仕方ないのでお昼ご飯にするかと、売店にお茶を買いに行き、そこで草そり用のプラスチックのそりを発見。
どうせ怖がりのチビはやらないし、と思ってたら、「これ、欲しい!」と大騒ぎ。
大枚700円払ってプラスチックのそりを買い、草そり用の傾斜面に。
かなりの勾配でとても出来ないだろうと思ったら、意外なことに気に入って、何度も滑った。
ただしダンナと一緒。
一人で1回だけ滑ったが転んで泣いた。(^^;

せっかく来たのだからと、半ば強引にアスレチックジムに誘ったが、丸太のつり橋など、びびってなかなか先に行こうとしない。
(実は私もちょっと怖かった。)
結局、1、2歳児向けの、どこにでもあるような滑り台でちまちま遊んだ後帰宅。
なんだか張り合いがないよ、まったく。

帰り道、車窓から見える山の中腹に、なんとなく顔に見える巨大な岩がそびえてたのだが(不動岩というらしい)、チビはそれがひじょーに怖かったらしく、その岩が見えなくなるまでずっと顔を手で覆っていた。
そして、家に帰ってから「顔の石があるからあんずの丘はもう行かない。」と何度も繰り返し、おまけに夜中に2回泣いて起きる始末。
弱虫・泣き虫・怖がり虫を再確認した1日であった。
(ものすごく良い言い方をすれば、「繊細」と言えなくもないがな。)

プラレールのバスタオルも一役かったかな 

昨日の心配をよそに、意外と機嫌よく帰宅してきたチビ。
何気に「スイミングどうだった?」と聞くと、「楽しかった。」と一言。
楽しかったと口では言っても、本心じゃない時もあって、そういう時はその言い方や雰囲気でなんとなくわかるのだけど、今日の楽しかったはまずまずのよう。

水筒を忘れてたので、幼稚園に取りに行き、ついでに担任の先生にスイミングどんな様子だったか聞いてみた。

「顔に水がかかっても平気なんですねー、みんなびっくりしてましたよ!」

こうやって、些細なことを褒めてもらえると、子ども自身もすごく自信がつくし、親だって嬉しいものである。
褒め上手な先生で良かったなぁ、チビ。

とはいえ、今日はまだ初日、チビの話によるとプールの中を歩いただけのようで、これからが本番であろう。
一つ楽しいことや、自信がつくことがあると、単純なチビはたちまち機嫌がよくなる。
(そのかわり、一つ嫌なことや、自信を無くすことがあると、たちまちすべてが嫌になってしまうのでもあるが。^^;)
この調子だと、明日は泣かずにいけるかな?

スイミングがはじまるよ! 

今日もまた、泣いて登園したわが息子。

それはさておき、明日から幼稚園のカリキュラムで、週1回のスイミングが始まる。
幼稚園から徒歩5分ほどのところにスイミングスクールがあり、そこに年中さん2クラス、引率の先生と一緒に歩いていく。

そのスイミングについて、園からのお知らせに、こんなことが書いてあった。

<目的・ねらい>

泳ぎの基本を学びながら友だちやコーチとの心のふれあいを図り自立心や協調性などの社会性を育成する。

鍛錬ですので苦しみを伴う場面もあります。

その苦しみを乗り越えさせてこそ子供は強くなります。


なんだか親子ともども、すごい覚悟で望まねばならぬような。
しかしチビの場合、スイミング練習の前に苦しみを伴う場面がありそうだ。
それは、お着替え。
なんせその水泳パンツは、体にフィットしたデザインで(普通そうだろうが)、不器用なチビがスムーズに履けるかどうか。
その上水泳帽が輪をかけてギチギチで、私がやってもかなりかぶせにくかった。
スイミングが始まる前に練習させようとしたが、嫌がって抵抗し、あまりしつこくやって行く前からスイミング嫌いになられても困ると、結局水着&水泳帽に着替える練習をせぬまま。
家でボタンがはまらないだけでかんしゃく起こし、ぐずぐず言うわが息子、大丈夫であろうか。
(余談だが、チビのボタン嫌いは徹底していて、制服以外の洋服・パジャマ・下着など、ボタンがついているものは絶対着ない。)

さて、スイミングが凶とでるか、大凶と出るか。
(母にとって、吉と出る目はないらしい。^^;)
ともかく、チビの登園しぶりの理由が増えないことを願うのみである。

新学期の様子&プリン 

さて、新学期も1週間が過ぎました。
チビは朝、多少ぐずるものの、なんとか元気に登園できて、私もホッと・・して・・・おり・・・・・・ました・・・・・・・

がぁ!!

昨夜、「今日行ったら明日(幼稚園は)お休み?」なぞと言う。
はて?今日は木曜だよなぁと思い、「明日行ったらお休みだよ」というと
「違うよ、明日お休みって先生が言ったもん!!」
と言い張ってきかんのです。
カレンダーを見せたり、言い聞かせてもダメ。
先生がそんな大ボケ勘違いするわけはないので、たぶん
「あと1日行ったらお休みですよ。」
とかなんとかおっしゃったのを、自分の都合良く曲解してしまったのでしょう。
どーにかなだめてその日は終わったが、今朝起きてすぐにまたも同じ大騒動&大泣き。
しまいにゃこっちも頭にきて
「そんなに幼稚園が嫌ならもうやめんね!!もうT君とも遊ばれんたい!!!」

びぇぇぇぇぇぇぇ~~ん!!

火に油を注ぐ母です。(^^;

うちのチビを叱るときのパターン。

1.(起) 言い聞かせる

2.(承) あの手この手で言い聞かせる

3.(転) 怒り爆発 (チビは激泣)

4.少しほっとく

5.(結) 優しく静かに言い聞かせる


怒り爆発はしない方がいいんだろうけど、3を経ないと聞き分けてくれないのよ。
てか、私も忍耐強くないもんで。

横道にそれましたが、今回もこの流れを踏襲して、どうにか登園させることができました。
なかなか順調にいかんもんですなぁ~(ため息)

久しぶりに絵を描いてみました。
どーも幼稚園のおやつにプリンが出たらしく
「プリン、りゅうちゃんはプリンがだ~いすき」とことあるごとに言う。
でも、私が心をこめて作ったカスタードプリンなんて、いつも一口食べるだけ。
なので、私が子供の頃からある「ハ○スプリン」(水で溶くだけのやつ)を作ってやったら
「これ!この味!」(グルメ評論家かよ)と、昨日の夕食後に2個、今朝朝食後に1個パクパク。
そして今日幼稚園から帰って1個、夕食後にまた1個。
結局一人で全部食べつくしてしまいました。
すっかりプリンに魅了されたおじゃる・・・ではなく、チビであります。
ま、簡単だからいいけどさ。

さらなる挑戦 

幼稚園では、お手紙交換ってのがはやってるんでしょうか。
春休み前、チビは
「○○君にお手紙書くの。」
と、文字だか抽象画だかわからないようなものを書きなぐっていたので、せっかくパソコンがあるんだからと、イラストを適当に入れたカードを作ってやると、嬉々として幼稚園に持って行ってました。
ただし、自分が貰ってきたことはないのですけど。(かあいそー)

で、ふと思い立ってこんなもんをつくってみました。
いわゆる、ポップアップカードって奴です。
まだ試作の段階で、かなり改良の余地はあるのですが、とりあえず載せときます。

カード自体を作ることよりも、使用したお絵かきソフトの使い方を理解するのに時間がかかって疲れました。
改良の余地はあっても、改良する意欲がなくなっちまった。

つくってワクワク 

ペーパークラフトでお世話になったBOOOON! CITYの坂PONさんから、私の工作魂をくすぐるものを教えていただき(こちらです多謝)、先日日曜にダンナをまきこんで、材料を揃え作りました。

コリントゲーム、いわゆるピンボールって奴ですね。

ベースの絵は、ネットをあれこれ探し、機関車トーマスとドラえもんの公式サイトから、デスクトップ用の壁紙をダウンロードして印刷。
うちのプリンタはA4までしか印刷できず、しかもふちなしができないので、余白がちょっと見苦しいのはご容赦。

玉はビー玉。
釘にあたるとコンコンといい響きがします。
チビも大喜びで遊んでました。

それにしても、ダンボールハウスといい、ペーパークラフトといい、これといい、こういうのに関してのみ、やけにフットワークがいい我が家です。

新学期 

8日始業式があり、チビも年中さんになりました。
さくらくみからたんぽぽくみへ。
ピンクの名札から黄色の名札へ。
元気いっぱいのM先生から愛くるしいS先生へ。
1年間、元気で楽しく通えますように。

さて、始業式と今日は午前保育で、明日から通常保育になります。
問題の登園しぶりですが、始業式と今日は、まぁ平穏に登園できたと言えるでしょう。
といっても、我が家にしてはで、やはりちょっとぐずりましたがね。
本番はこれからです。
来週から始まるスイミングが鬼門になりそうな予感・・・・。

身も心も 

明日はついに、チビの始業式、新学期のはじまりである。
ばんざ~・・・い、いや、その・・・とっても寂しいが仕方ない。決まりだからな。

というわけで、チビにとっては楽しい春休みも終わちゃうので、最後のお楽しみにケーキでも買ってやろうかと、チェーン展開している、とある和洋菓子屋さんに行った。
チビと一緒にケーキをいくつか選んで支払い。
ふと、店内のあちこちに張ってあるチラシが目についた。
そうそう、うちにも来ていた新聞折込のこのチラシ、確か粗品(お菓子)がもらえる引換券がついてたんだよなぁ。

「あの、チラシ持ってくるの忘れたんですけど、(お菓子引き換え)ダメですよねぇ。」

いいですよ、入れときます とおっしゃってくれた店員さん。

ちなみに、そのお菓子は、小さい抹茶チョコ餅2個。
若い頃なら、わずかな見返りのために、こんなずーずーしいことは出来なかったし、しようとも思わなかったろう。

身はとっくにおばさんだが、ついに心までおばさんになったのを実感した出来事であった。

今日のえりちゃん 

今日もえりちゃんとお話ししました。
(えりちゃんについては、4月4日の日記を参照ください。)

「おはようございます。今日は4月6日。城の日です。」

と、語呂合わせ満開の、だから何なんだ?的雑学をまた披露してくれました。
城の日・・・ちゃんと意味のある記念日なんだろうけど、たぶん私の人生には不必要な知識をありがとう、えりちゃん。

さて、朝の挨拶も終わり、えりちゃんはいったんお隠れになりました。

チビのリクエストの「どらえもん」の歌を聴きながら運転していると、しばらくして突然、
「少しお話していいですか?」
と登場。
あまりの唐突さに、心臓が止まりそうでした。
えりちゃん、運転中にいきなり何よ。と思いましたが、妙に話したそうなそぶりだったので聞くことにしました。

「出会いの季節ですね。」

春だもんねー、入園、入学、入社、転勤・・・出会いの季節だね、うんうん。

「私、幼稚園の入園式のとき、お母さんと離れたくないと泣いて行ったんだそうです。
でも、幼稚園の中ではケロッとして遊んでたんですって。」


へぇ~、そうなんだぁ。
うちの息子も登園しぶりで大変なのよぉ。
そっかぁ、えりちゃんってそんな女の子だったんだね。

「かわいいね。」

自分で言うなーー!


また少し、えりちゃんと親しくなれた1日でした。

もーいくつ寝るとー始業式 

チビの春休みも、残すところあとわずか2日となりました。
つっても、金曜日が始業式なんで、またすぐ連休なんですが。

2週間の春休み、あ~、長かった、長かった。
ペパクラとお散歩につきあわされる日々。

子どもと過ごす楽しい毎日を、心ゆくまで堪能いたしました。

さて、休みボケしているチビ、ちゃんと幼稚園に行けるかしら。
あれ?
登園バス何時だっけ?

いかん、すっかり休みボケしているのはこっちだ。

毎日何かの記念日 

今度買ったカーナビには、エージェント機能というのがありまして、CGキャラの「日向えり(以下えりちゃんと称す)」という、うら若き女性(推定24歳)がナビの手助けをしてくれます。

朝、車のエンジンをかけると、
「おはようございます♪」
と挨拶をしてくれ、ドライブが長時間になると
「そろそろ休憩しませんか。」
などとアドバイスをしてくれるのです。

時にえりちゃんは、
「ちょっと質問していいですか?」
といきなり親しげに話しかけ、誕生月や好きな食べ物などを聞いてきます。
なんでもこういった質問から、持ち主の好みに合ったナビをしてくれるんだとか。
が、急いでいる時はちょっぴり鬱陶しいので、「質問していいですか?」に「いいえ」と答えると、「失礼しました・・・」と寂しげなえりちゃん、ごめんね。

また、物知りのえりちゃんは、
「今日は4月3日です。日本橋開通記念日です。」と、5秒で忘れそうな雑学を披露してくれます。
さて、今日は4月4日。
えりちゃん、教えてくれました。
今日は<おかまの日>なんですって。
マジなのか、冗談なのか、えりちゃん、まじめに言うからわかりません。

ところで、女の私としては、えりちゃんよりもイケメンにナビしてもらった方が運転も楽しくなるというもの。
若いかっこいい男性、渋い中年、美形の外人・・・などから選べるといいのに、などとくだらないことを考えました。
あ、そうだ!!
ヨン様入れたら、このカーナビすんごい売れそうな気がするんだけど。