fc2ブログ

記念撮影 


いずれゴミと化す運命のペーパークラフト群。
(すでにくしゃくしゃになってゴミ箱行きとなったのも多数)
もちろん今日も作らされており、まだまだ増えそうです。
こんなこともあったなぁと、後々の思い出に記念撮影しておきます。
スポンサーサイト



バスタオル、家にたくさんあるんだけど。 

年中からカリキュラムの一つとして、週1回のスイミングが始まる。
水着と帽子とスイミングバッグは、幼稚園から購入し、後はバスタオル。
引き出物や、先日の車成約プレゼントで貰ったバスタオルはあるが、幼稚園児に茶色の渋いバスタオルはあんまりだろう。
それに、バスタオルいっちょでスイミング嫌いになられても困る。(用具の影響は結構大きい)
トーマスとか○○レンジャーとか、チビの好きなキャラのついたバスタオルを買えばいいかと思っていた。

が、先日の保育参観で他のお母様方と話していたら、何やらタオルの上部にゴムの入ったバスタオルがいいという。
そーゆーことにとんと疎い私は、早速ネットで検索。

ラップタオル、もしくはまきまきタオルという名称で、タオルの上部にゴムが入り、頭からすっぽりかぶれてお着替え時も便利、という奴らしい。

なるほど、ぶきっちょなチビにはピッタリかもしれぬ。
これにするべ、と近所のスーパーに何軒か行ったがどっこもない。
ここならあるはずと、はるばるアカチャンホンポまで足を伸ばす。
あるにはあったが無地ばかりでキャラ物がない。
時期が時期なので、まだ品揃えが薄いのだ。
結局往復1時間かけたアカチャンホンポでトーマスの茶碗1個買って帰り、タオルはネットショップで探すことに。

さすがにネットで見つけることができたが、1600円の商品に600円の送料を払うのは、どーにも勿体無い。
ゴム入れてかがるだけだし、バスタオルを買って、自分でつくろうか。
とも思ったが、ゴムを入れるので丈が短くなってしまうし、ミシンも持ってないし、まぁ、一番の理由は「面倒くさい」。
送料払ってもやむなしと、プラレールのまきまきタオルを注文。
ついでにトミカのハンカチとお弁当袋も注文した。
ほんとはまきまきタオルもトミカが良かったのだが、一足違いで売り切れてしまったのだ。(無念)

これでスイミング用具も揃って一安心。
楽しく幼稚園に通ってもらうために、母も大変である。

***********************************************************
ところで、注文後に「もしかして格安であったかも?」とオークションも覗いてみたのだが、不思議な現象を発見。
トミカのハンカチなんだが、上のショップで買ったまったく同じものが、ほぼ同じ値段や、それ以上の値段で出品されているのだ。
しかも、入札されてたりする。
送料無料というわけでもないのに、なぜ定価以上の価格を出してわざわざオークションで??

年少1年間をふりかえって 

入園式:平成16年4月10日  修了式:平成17年3月25日
保育日数:201日 出席日数:191日 欠席:10日 うち病欠9日(5月、11月) 北海道旅行1日(5月)
年がら年中病気(特に風邪)してたような気がするけど、意外と休んでいない

発育:身長 100.1cm→105.7cm 体重 14.4kg→16.3kg 虫歯なし
身長の伸びがイマイチかなぁ~

出来るようになったこと:
・トイレでウンチ
ぶらぼぉ~!!
・一人で着替え(ぼたんかけ)
でも、デカ頭がつかえたり、ぼたんかけがうまくできないとかんしゃく起こす
・自転車(補助輪付)に乗れる
危険回避が未熟なのでハラハラ、ついていくのも大変
・食べられるものが少し増えた
給食はほとんど残さず食べてるよう。
特に野菜は「給食のは食べるけど、家では食べないの」などとのたまう


好きな遊び:
・車(ミニカー)で遊ぶ、おかーちゃんにペーパークラフトの車を作ってもらう、おでかけ
ヒーロー物やキャラクターものに興味を持ち始めたものの、やっぱり車系が一番好きなんだよな

好きなお菓子:
・チョコレート ガム ヤクルト チーズ

とにかく登園しぶりに泣かされた1年だったなぁ。
それでも、泣きながらバスに乗った君、ほんとによ~~くがんばった。
どんなに泣かれようと病気以外は休ませず、送り出した自分も褒めてあげたい。(^^;
この前、「幼稚園、もう辞めることにしたよ。先生にそう言ったよ。」と言ったら、
君は「え・・・嫌だ・・・、幼稚園行きたい・・・。」と言ったね。

幼稚園は行くけど、お休みの方がいい

その微妙な気持ち、うん、わかるような気がするなぁ・・・。

ともあれ昨春の入園式から1年間、初めての集団生活でいろんなことを経験してくれたと思う。
楽しくないことも、我慢しなきゃならないこともあったろうけど、そんなことすべてが君のプラスになっていると信じている。
今年は、もうちょっとお友達の輪が広がったらいいね。
そして来年の今頃は、「幼稚園行きたい~、春休み嫌だ!」なぁんて言ってくれますように。
1年間、一緒にがんばろうぜ!!

修了式 

今日はチビの修了式で午前保育。
バス送迎は普段どおりなのだが、先生にも一言挨拶を言いたいし、行きは幼稚園バス、帰りは車で迎えに行くことにした。
チビにそういうと
「2番バスの時、お迎えにきてね、4番バスはダメ、2番バスの時だよ。」
と何度も言う。
チビはいつも最終の4番バスで帰ってくるのだが、どーも2番バスが出る頃にお迎えに来る保護者が多いようで、そう言うのだろう。
「2番バスの時お迎え」を、幼稚園バスに乗るまで100万回繰り返していた。

さて午後12時過ぎ、園にお迎えに行き、きょろきょろとチビの姿を探す。
すると・・・私を見つけて園庭の向こうから泣きそうな顔をして呆然と歩いてきたチビ。
名前を呼ぶと、泣き笑いのような顔で抱きついてきた。

「マ、マルコ・・・!!」(違)

たかが幼稚園の送り迎えで、「母をたずねて三千里」な親子である。

帰りの車の中では、
ニコニコしながら「なんかウキウキしちゃう♪」と繰り返してた。
そりゃ、明日から春休みだもんねー。
おかあちゃんはあんまりウキウキじゃないなぁ。
だって、子供の休みと母の自由時間は反比例だもん。
でもそれよりも心配なのは、春休み明けの新学期だよ。
最近になってまた登園しぶりが再燃してきたからね。
新学期、年少さんに混じって、また泣くかぁ?

祝(?)役員就任 

今日はチビの幼稚園は卒園式のため、年少・年中さんはお休みでした。
そして私は朝から昨日のペーパークラフト、軽トラックを2時間かけてようやく完成させました。
明日は修了式、春休み中ペパクラ地獄が続くかと思うと、クラクラきます。

そんなことはさておき、
夕方、一本の電話があった。

「もしもし、○○幼稚園の母の会役員の○○です。」
私「はい、いつもお世話になっております。」
「新年度の役員をお願いしたいんですが・・・。」
私「え?役員ですか?!」
「あの・・・アンケートで ”役員になってもよい” と書かれてましたよね・・・。」

ええ、確かに ”役員になってもよい” に丸をつけておりましたとも。
そのアンケートは

・役員になってもよい
・役員になれない  (理由:仕事をしている 下の子がいる その他)


という二者択一。
仕事もしておらず、下の子もいない私は、役員になってもよい に丸をつけるしかないではないか。

・出来ればなりたくないが、どうしてもなり手がいないなら、役員になるのもやぶさかではない

という選択肢も欲しかったところである。
まぁ、嫌だといいはるほど役員になりたくないわけでもないので、謹んでお受けすることにした。
しかし、やはり役員ってのはあまり歓迎されないんだろうなぁ。
電話された方も申し訳なさそうな感じで、どうせ受けるならもっと気持ちよくお返事すれば良かったわ。

「えっ!役員になっていいんですか?!うわぁ、嬉しい~~。
前からなれればいいなぁと思ってたんですよ。あぁ、ワクワクします、どうもありがとうございます!!」


依頼した方も気分がいいだろう。(皮肉にとられたりして)

そうだ、来年、今度はこっちが役員の依頼をする時は

「おめでとうございます~!!あなたが○○幼稚園、1000人目の役員さんに決定しました!!
1年間楽しんでくださいね♪」


依頼された方も嬉しいに違いない。(嫌がらせと思われたりして)


ともかく、お受けした以上、責任をもってお役目を果たしましょう。
チビ、私もがんばるから、お前もがんばれよ。

チビ、初のペーパークラフト 

えー、相変わらずペパクラ地獄に落とされているpicoです、こんばんは。

その責め苦がどのようなものかは3月8日の日記に書きましたが、あいもかわらず作らされる毎日です。
最近じゃハサミの使い方も上達し、このまま切り絵細工師になろうかと思う今日この頃。
今日作らされたのは軽トラック。
このトラックがまた余計なことに、やけにリアルに出来ており、車体の裏まできっちり作らねばなりません。
余計なことに、と書きましたが、もともとこういうのを作るのが好きで、ちょっと毛色のかわった作り方なもんで結構内心楽しんでたりします。←意外と喜んで作ってたりする
が、リアルなだけに手間もかかります。
細かいパーツの一部分に糊付けし、それが完全に乾いてから次ののりしろを貼る、という地道な作業が続き、いつもなら30分程度で完成するのですが、今回は1時間でようやく半分できたかといったところでしょうか。
遅々として進まない母にしびれを切らしたチビは

「ほら、できたよ♪」

か、勝手に折り曲げるんじゃなーーーーーい!!

私がちまちまと底面のシャーシー部分を作っている時、ボディを折り曲げやがったのだ。
子供のためにというより、もはや自分のhobbyと化した軽トラック、きれいに作り上げたいのに邪魔されてなるものか。

「だって、りゅうちゃんもつくりたいもん・・・。」

そうか、そうかと、ネットで子供でも作れそうなペパクラを探し、型紙をダウンロードしてやった。
それがこれ↓
出来るかな?と思ったけど、ちゃんと自分で切って、組み立てたよ。
私が何十個も作ってたのを見てたからなぁ。
門前の小僧、習わぬ経を読む、だな。

ちなみにこのペーパークラフトのサイトは、BOOOON! CITY さん。
4歳児が作ったものですから不恰好ですけど、ほんとはもっと素敵です。
他にもかわいくて面白い車のペーパークラフトがたくさんありますよ!

ところで、私の軽トラックはというと、結局チビの寝かしつけまでに完成せず、明日に持ち越し。
うぅ~早く完成させたいぜ。←なんだかんだ言ってやる気満々

地震 

大分の城島後楽園遊園地のおもちゃ王国、「トミカ・プラレールランド」でチビが線路を繋げている時、それはやってきた。

ぐらり・・・

10時50分くらいだったろうか。
揺れている時間は30秒、長くても1分もなかったろう。
私はダンナに言われるまで気づかなかったくらいで、揺れもたいしたことはなく、まわりも「地震みたい」という軽い反応。
たぶん気づかなかった人も多かったんじゃないか、てな程度。

その後、食事しようとレストランで順番待ちをしていた11時36分、携帯の着メロが鳴っていることに気づいたが、取るのが間に合わず切れてしまった。
(ふだんあまりかからないので反応が鈍い。)
着信記録を見ると義父からだ。
こんな旅行先まで電話かけてくるなんて、よっぽどの急用?!
慌ててかけてみるが繋がらない。
話中のようなプープープーという音が聞こえるばかり。
非常にネガティブな私はますます心配になる。
最近退院したばかりの、実母の具合がまた悪くなったのだろうか。
実家に電話するも、やはり、プープープー。
何度やっても同じだ。

この時、電話規制がかけられていたなどとはまったく知る由もないネガティブpicoは、事故・病気・火事など、ありとあらゆる不吉な場面を想定して不安は募る一方。
(しかし、地震はまったく範疇になかった。)
とにかくもう、食事どころではない。
携帯が繋がらないなら公衆電話だ!!

が、さすが携帯時代、公衆電話の設置が非常に少なく、案内所に場所を聞くも、かなりの距離。
ゼイゼイ、ハアハア走って、ようやく公衆電話にたどりつき、ダイヤルすると繋がった!!
「p・・・picoです。電話されたでしょう?。」
「地震が大きかったから、そっちは大丈夫かと思って。」

力が抜けた・・・と同時にホッとして、レストランに戻り、ハンバーグランチ(私)とお子様ランチ(チビ)とトンカツ定食(ダンナ)を貪り食った後、地震のことなどきれいさっぱり忘れて、再びまた能天気におもちゃ王国へ。

だって、この時点でもあれほどの大きな地震だとは夢にも思わず、ダンナも「そんなことで電話して!」とあきれてたくらいで、震度6で被害も大きかったということを知ったのは園を出発する間際の3時過ぎ。
バスのテレビで、被害の模様をニュースで見て、「やや、これはただごとではなかったのだ」と思い知った次第である。

帰路の途中、お土産物屋さんに寄る予定になっていたので、そこで義父母のお土産を買おうと思ってたのだが、地震の影響で渋滞が予想されるとのことでとりやめ。
仕方ないので、高速のサービスエリアでトイレ休憩中に、急いでお土産を調達してきた。
「傑作まんじゅう 博多通りもん」である。
大分に行ったのに、博多・・・・。

予想に反し、大した渋滞にも遭わずに帰宅。
一応先の電話で、家には被害がなかったということを聞いていたものの、棚の上にはなんやらかんやら雑多に置いているし、それらが落ちて散乱しているかもしれぬ。
ちょっとドキドキして部屋のドアを開けると・・・

うわぁ、散らかってるっ!!

って、朝家を出た時と同じじゃん。
普段から物が散乱してるからなぁ。

というわけで、地震の実害はまったくなかったものの、微妙に影響を受けた今回の旅行であった。
たぶん福岡県西方沖地震とこの旅行は、きっとセットになって記憶に残るんだろうな。
あ、そーいえば、3月20日はダンナの誕生日でもあったのだった。←すでにセットから外れている。

*************************************************************
我が家の地域は地震の被害はほとんどなかったようです。
お見舞い、お気遣いくださった皆様、本当にどうもありがとうございます。
被災地の1日も早い復興をお祈りいたします。

pico家 in 城島後楽園遊園地 

3月20日(日)、pico家は大分の城島後楽園遊園地に行ってまいりました。
気になったのはお天気。
なにしろガッチガチの雨男がおりますもんで、数日前から天気予報をチェック。
2日前までは晴れのち曇りで、そこそこのお天気のようだったのに、前日には曇りのち夕方より晴れに。
いやぁ、今時の予報ってのはすごいですねぇ。
どんぴしゃり当たりましたわ。

それでも雨は免れ・・・といいたいところですが、出発の時は小雨がパラパラ。
着く頃にはやんだけど、空は曇天、しかも風が強くて寒い、寒い。
19日と21日が快晴だったことを思うと、やはり我が家の4歳児雨男の影響ではないかと思わずにいられません。

さて今回の旅行は、某旅行会社の団体旅行で、遊園地入園券つきで3000円のバスハイク。
乗車した観光バスは綺麗で快適!!
とはお世辞にも言えませんが、まぁ3000円ですからね、乗ってるだけで連れて行ってくれるので楽は楽。
他の乗客は、おじいちゃんおばあちゃんと孫という組み合わせが結構多かったですね。
                 ↑私たちもそう思われてたりして。(汗)

遊園地はジェットコースターやら観覧車やら乗り物がいっぱい。
が、チビはほとんどの時間を遊園地の中にある、「おもちゃ王国」という幼児向けの施設の中の「トミカ・プラレールランド」で遊んでいました。
ここはタダ、しかも屋内なので寒さも防げ、親としても非常にありがたい。
レールを繋げたり、トミカを走らせたりして、思う存分遊んでいただきました。

その後、いくらなんでもこれだけじゃ、と他の遊具施設に誘い(ただし無料のところばかり)遊ばせ、3時30分に遊園地を出て帰宅。

そうそう、「マジレンジャーショー」ってのがあってたんですが、これがまぁ、多いのなんの。
幼稚園の影響か、ヒーローものにちょっとだけ興味があるチビ、最初はショーを見せようと思ってたのですが、長蛇の列に気分萎え萎え。
申し訳ないが今回は我慢しちくれい。
夫婦ともに、極力マジレンジャーに触れないように配慮。
帰りのバスの中で「マジレンジャーショー、なかったねぇ。」というチビに、ちょっとだけ胸が痛い母でありました。

リサイクルなら何でもありか? 

昨日の夜、毎週7時から放送されている、いろんな裏技を教えてくれる某テレビ番組を見た。
その中に、不要なダンボールをリサイクルして便利グッズを作る、というのがあったのだが、どうしても突っ込みたくなるものばかり。

1.便利なアクセサリー収納グッズになる!
三角に折って、模様のついたテープを張ってダンボール地を隠す。
どこが便利かというと、断面の波型の部分にネックレスを一つずつ入れると絡まないんだと。
それにしても、小学生の工作のような、すんごい安っぽいアクセサリーケース。
しかし、泥棒のめくらましには逆にいいかも。
まさか小学生の工作に、ティファニーのネックレスが入ってるとは思うまいて。

2.Tシャツが簡単にたためる!
筋を入れた四角いダンボールにTシャツを広げて、筋を4つ折ると、簡単きれいにTシャツがたためるんだと。
何十枚もたたむならともかく、2、3枚のTシャツなら手でたたんだほうが簡単だと思うが?
てか、Tシャツたたむの、簡単じゃん。
(が、これを見ていたチビがやりたがって大変だった。結局ダンボールを探して作ってやったが、1回やってみせたら終わり。人騒がせな番組だ。ったく)

3.まきすになる!
ダンボールの片面をはがし、波波の面を出して、巻寿司などを作るときのまきすがわりにつかうんだと。
それはまぁいいとして、出演者の一言にダンナが反応した。

ある出演者「キャンプなんかの時もいいかもね。」

キャンプで寿司つくるか、普通?
ダンナの意見に激しく同感。

4.スリッパになる!
どっからどーみてもダンボール。
こんなスリッパ履くくらいなら裸足でいます。
来客に見られたらどうする。

もし、私の感じ方が暴論だと思われたら、ぜひ公式サイトで実物をご覧になってください。
少なくとも、最後のスリッパはうなずいてもらえるかと。

靴下 

先日の日曜、スーパーでの買い物のついでに、チビの靴下を買うことにした。
自慢じゃないが、私は子供の衣服にお金をかけないケチ母である。
靴下なら3足組○○円とか、1足80円とか。
もちろん今回も、3足組999円の3足をあれこれ選んでたら・・・

チクン

胸の奥で針刺す痛みを感じた。

今度買ったパソコン、靴下何足分だろう・・・
今度買ったHDDナビ、靴下何足分だろう・・・


どうやらそれは、
「自分のものは、靴下なんぞ比較にならぬほど高価なものを買っておきながら」
という、私の良心の痛みだったらしい。

私はチビの死角にしていた、キャラクター物の靴下がぶら下がっている方に連れていった。
幼稚園児男の子御用達、特撮ヒーロー物の靴下だ!! 1足500円だ!!!
そしてチビにこう言った。

「マジレンジャーと仮面ライダー、どっちの靴下がいい?」

マジレンジャーや仮面ライダーの絵がついた靴下がこの世にあるなんて!!
ぼ、ぼ、ぼ、ぼく、それを履いていいのっ?!

キラキラと目を輝かせたチビは、ひとしきり考えた後、「仮面ライダー!」と叫んだ。
何種類かある仮面ライダーの靴下から1足選ばせ、レジに向かおうとした・・・そのとき・・・

半額・・・という文字が飛び込んできた。
小さなワゴンの中には、仮面ライダーの靴下が!!

しかしそれは、今放送されている仮面ライダー「響」ではなく、一つ前の仮面ライダー「ブレイド」。
そう、放送終了で、もはや誰も見向きもしなくなった古キャラ、1足250円。
手に持っている「響」(500円)と、ワゴンの中の「ブレイド」(250円)を見比べる母、pico。
母にはほとんど同じように思えた。
そして・・・

ワゴンの中から「ブレイド」の靴下を一つ取り出し、チビにこれでいいかとたずねた。
「響」と「ブレイド」の違いをまだ理解していない彼は、「いい」と肯き・・・・。(後はお察しのとおり)

家に帰ったとたん、履いていた靴下を脱ぎ捨て、「仮面ライダーの靴下はく~!」と喜ぶチビに、いい買い物をしたと思った。
少々後ろめたい気もするが。

ちなみにうちの幼稚園は、原則白ハイソックス着用なので、この靴下を履いて園に行かせることはなく、ませた園児に
「お前の仮面ライダー、ブレイドじゃねーか、今は響だぜ、だっせぇーな。」
などとからかわれる心配がないのが幸いといいましょうか。
てか、チビ自身がそのうち気づくのではないか?
「マジレンジャー」と「デカレンジャー」だったら、完全にバレてたな。
てか、1足500円の靴下くらい、普通に買ってやれよ、と自分でも思う。(^^;

進歩したのか、してないのか 

今日は幼稚園で2回目の保育参観がありました。
詳しくは、昨年7月12日の日記、「幼稚園物語 涙の保育参観三部作」をご覧ください。







すいません、なげやりで。
だって、今回もあんな感じだったんですよぉ、チビ。
7月の初めての保育参観は幼稚園に入って間がなく、そりゃ泣いても仕方ないけど、1年通ってもうすぐ年中にあがろうかというのにまだ泣かれるとは。

「あのね(ヒック)・・・あのね(ヒック)・・・おかあちゃんとおうちに帰りたい・・・ウワーン」

おかあちゃんの顔見ちゃうとダメなんだよねぇ。
朝の挨拶、お歌は泣いてボロボロ。
それでもみんなと一緒にストローロケットを作る頃にはようやく泣き止んでくれました。
(時折私と目が合うと泣きそうな顔になるけど)

参観は30分ほど。
その後は子供を園庭に出させ、先生から年中さんからのカリキュラムになっている、スイミングスクールの申し込み書の書き方などの説明があり、終了。
こうして、年少最後のイベントもまた、涙で終わったのでした。(あ~あ)

一年たってもチビはこんな風ですが、お子さんが今年入園という方、決してご心配いりません。
チビのさくら組、23名のうち、泣いてるのはチビだけです。
入園式の時はたくさんのお子さんがエンエン泣いていたけれど、一年たつと22名/23名は、元気いっぱい、ニコニコ笑顔♪
つまり・・・
チビのようになる確率はかなり低いのです、ご安心ください。(笑)

でもま、泣いて逃げ回った入園直後のあの頃に比べると、とりあえず朝、泣かずに行けるようになっただけでも、大進歩、ということにしとこう。
年中でも年長でも、この調子・・・ってことはないだろうなぁ。(やや不安)

春 

最近ようやく春めいてきて、暖かくなってきました

と書こうと思ったら、明日は曇り時々雪ですって。
なんか急に寒くなられると、体調狂っちゃうのよねぇ。
全国的にも大荒れの予報、流行中のインフルエンザとともに、皆様お気をつけくださいませ。
この寒さを抜けたら、本格的に春になるのかな。

春といえば、別れの季節でもありますね。
うちの幼稚園でも、先生がお一人、寿退職され、園長先生も退職なさるとのこと。
夜、子供を寝かしつけていると、突然チビが
「先生も泣くんだよ。」
と言うので、なんのこっちゃと話を聞いてみると、どうやら昨日、幼稚園でそのお別れ会があったらしいんですよ。
「K先生と園長先生は、幼稚園をもうすぐやめちゃうの。みんなとお別れするのが寂しかったんだよ。」
などとチビに話して聞かせましたが、別れというものをどれくらい理解してるのか・・・。

そして、チビも別れを経験することになります。
幼稚園の数少ない、てか、2人しかいない仲の良い友達の一人、T君。
1月24日の日記に書いた、幼稚園関係ではじめて家に遊びに来てくれたあのT君が、お父さんの急な転勤で修了式を待たずに18日、幼稚園を辞めなきゃいけなくなったのです。
マラソン大会の時に転勤のことは聞いてたけど、こんなに急だなんて。
チビもきっと寂しい思いをするだろうけど、T君のお母さんとも親しくさせていただいてたので、私自身も寂しい。
お引越しは3連休明けだそう。
お別れの言葉と何かささやかなものを差し上げたいなと思ってます。

チビ、T君に元気に言おうね。

ありがとう、そして、さようなら

しばらく物欲はお休み 

納車から2週間、新しい車の運転にも慣れてきたところで、車&ナビの感想を少々。

今度の車には、ハンズフリーキーレスってのがついてて、キーを持って車に近づくと開錠し、離れると施錠してくれます。
これが買い物用途メインな私には結構便利。
買い物袋で両手がふさがっている時、特に雨の日は、いちいち荷物を降ろしてカギを開けずにすむので楽チン。
これに慣れてしまうと、カギかける動作を忘れてしまいそうです。
ただ、あまり車の近くをうろうろすると、車も混乱してロックしたり開錠したりと誤作動してしまい、こっちもカギがちゃんとかかってるかわからなくなったりしちゃうんですが。

そしてHDDナビ。
とにかく検索の早さには感動。
まだ近距離しか使ってないのですが、今のところルートもまぁ、うなずける道を選んでくれます。

あと、ミュージックジュークという機能があって、これが使える!!
CDを入れると勝手にハードディスクに4倍速で録音してくれ、おまけになぁんとあなた、アルバム名から曲のタイトル、アーティスト名まで記録されるんですわ。
この機能自体は最新というほどでもないようだけど、CDラジカセすらなく、MDなんて触ったこともなきゃ、ビデオは当然VHSなオーディオ後進家族にとっては、すごい!!と思うしかない、文明の進歩です。
早速音楽CDをレンタルしてきました。
これで、私の鼻歌BGMともおさらばです。

遠出なんてめったにしないくせにHDDナビなんて贅沢・・・
と思ってましたが、いや、これは良かったです、うん。

でも・・・ふと心のどこかで・・・・

このナビ代金で、
乾燥機付洗濯機+食器洗浄機に、壊れかけている掃除機の買い替えも可能
(車&ナビを買うまで、長年欲しかったモノたち)

という思いがかすめましたが振り払いました。

いいの!洗濯物は天日に干して、洗い物は手でやるし、掃除機が完全に壊れたらほうきがあるさ。

頼むから、我が家の電化製品達、あと10年はもちこたえてくれたまえ。

お別れ遠足、涙雨 

今日は幼稚園のお別れ遠足でした。
園から2、3キロはあろうかという公園に、先生の引率のもと、全園児は歩いて行きます。
保護者は園児の後ろについて歩くか、直接公園へ行くか、任意です。

あの公園まで結構距離があるよなぁ・・・・

先日のマラソン大会のチビの状況を思うと、私がいたらまた甘えてしまうのではないかという口実を見つけ、直接車で公園に行くことにしました。

が・・・・

朝、遠足のことを話すと、「おかあちゃんと行きたい、車で行く。」と、またしてもチビは大泣き。
一瞬、私も歩いていこうかと思ったけど、車で行くつもりでお弁当やその他の支度がすんでなかったのでもう間に合わない。
泣き続けるチビを車で幼稚園まで送って行きました。

いったん家に帰り、支度をすませ、ついでに掃除もちょっとして、公園へ。
しばらくして、園児たちがやってきました。
私を見つけ、またべそをかきはじめ、こちらへ遁走しようとするチビ。
「おかあちゃんとおうちに帰りたい」とぐずるチビに、まわりのお母様も苦笑気味。
みんなでお弁当を食べ始めたらようやく落ち着き、笑顔も出てきました。

が・・・・

お弁当を食べ終わったら、園児はそれぞれ思い思いに公園の遊具で遊んでるんですが、チビはちっとも動こうとしません。
仲良しのお友達が誘ってくれてるのに知らん振り。
しばらくしてやっとこさ重い腰を上げて(上げさせて)遊びに行ってもすぐ戻ってくる。
なんだかなぁ~
友達が少ないわけだよ、チビ。

来週14日は保育参観。
また泣いちゃうのかしら。(ため息)

********************************************************
世間を騒がせている、ライブドアvsフジテレビ ですが
経済に疎い私まで影響がありました。

実は・・・・ホリエモンが夢に出てきました。(笑)
かなり長く詳細なストーリーだったのですが、なにしろ辻褄のあわない話で、何より夢の話ってのは他人が聞いても面白くないと思うのでかいつまんで言いますと、

とある高層ビルの最上階のスイートルームにホリエモンと女性(感覚的には私なんだがまったく別人)が住んでいる話

です。(かいつまみ過ぎ。^^;)
で、その中でホリエモンは、今回の展開に少々まいってらっしゃいました。
(あくまでも夢の中の話ね。)

あ、どーでもいいことですが、ホリエモンは女性に対して精神的な安らぎを感じており、プラトニックな関係です。
(ほんとにどーでもいいことだ。)

ペパクラ無間地獄 

チビはとにかく自動車が好きである。
新聞の自動車メーカーの折込チラシも集めねばならない。
最近は毎日曜日、トミカを1台買うのが習慣となっている。

私はこうみえても、工作好きである。(器用というわけではない)
子供の頃、画用紙で下手くそなドールハウスもどきを作ったりしていた。

そんな工作好きの母がパソコンでインターネットしていると、先日購入した車のペーパークラフトを見つけた。
いな、見つけてしまった。

チビ、これ作ってあげたら喜ぶだろうな

そう思った。
いな、思ってしまった私は、画用紙に印刷して、ハサミでちょきちょき切り、ボンドでペタペタ貼って作ってチビに見せた。

チビは喜んだ、すごく喜んだよ。

そして、それから私のペーパークラフト無間地獄が始まったのである。

際限ない「車、作って、作って。」の嵐。
幼稚園に行く前に1台、帰ってきて1台。
毎日、毎日、それが繰り返されるのだ。

確かに私は工作好きだが、軽自動車、普通車、ミニバン、バス、パトカー、種類は違っても所詮同じ自動車で、作り方もほぼ同じ。
さすがにうんざりなのである。
しかも、せっかく苦労して作っても、最近は大して喜びもせず、ちらっと見ておしまいだったりするのだ。

先日は、どうせ作らされるならたまには違うのを、と思っていろいろとネットを探してたら、チビが好きな機関車トーマスシリーズのペーパークラフトを見つけた。
チビに見せると大喜びしたので、データを印刷してみると・・・

んもぉ、これがまた、精巧すぎて作るのがめちゃめちゃ面倒。
機関車の部品に、新生児の小指のつめ先ほどの立方体を作んなきゃいけなかったりするのである。
そんな鼻くそほどの立方体ののりしろなんてもう、針でつつかなきゃ折り曲げられんほど小さいのだ。
小1時間かけて4分の1ほど作ったものの、とてもじゃないがこのまま続けたら気が狂うと、「止めさせてください」とチビに土下座して許しを請ったほどである。
4歳児は、拡大して印刷すりゃいい、などという知恵を持たないのが幸いであった。

そしてトーマスの代わりに、車のペーパークラフトを作らされた。

今日も、幼稚園から帰ってきたら、また作らされるのだろう。
(もちろん、朝1台作っている。)
自ら招き寄せたとはいえ、しみじみ後悔している、工作嫌いになりそうな母であった。

マラソン大会、涙雨 

金曜夕方、突然高熱を発したチビでしたが、病院でもらった薬が効いたのか、はたまた自己治癒力か、翌日には37度台に落ち着き、その翌日、つまり昨日(日曜)にはすっかり平熱になり、元気も出て、食欲もお昼は私のカニドリアをほとんど食べ、夜はマヨネーズご飯を茶碗山盛り平らげるほどなので、どうやら峠は越したようです。
つか、脂っこいもの食い過ぎ。(^^;
今日は普通どおり登園させました。
チビはインフルエンザではなかったものの、流行ってるようなので皆様もお気をつけください。

************************************************************************
さて、そんなことよりもマラソン大会!!
雨で延期になった幼稚園のマラソン大会が、去る3月1日に行われたんですがぁ~~

確かにね、その日は朝からご機嫌ななめでぐずぐずではあったんですよ。
しかし、しか~~し

あれほどぐずぐずめそめそ泣かれるとはおもわなんだわ。

先生に引率されて、みんなと一緒に幼稚園の近くの公園にやってきたチビは、私の姿を見たとたん、すでに泣きそう。
そして、マラソンしている最中も泣きべそ顔。

年少男児、年少女児と、学年ごと、男女別に走るのだが、自分の番が終わり、待っている間にだんだん切なさが増したのか、クスン、クスン、グズグズ、ヒックヒック、ウエェェェェェェ~ンと号泣し、しまいには「おがあぢゃん~」と私の方へ遁走。
なだめて列に戻す、それが4、5回続いたろうか。
とうとう先生がチビの横についてくれました。
公園から退場するときも泣きっぱなし・・・。
入園してもうすぐ1年、さすがに年少さんでも泣いてる子はほとんどいません。
私たち親子、ちょっと目立ってたかも。(こんな目立ち方ヤダ)

結局マラソン大会は22人中、14着。
でも、途中で転んだようで膝から血が滲んでたのに、泣きべそかきながらでも最後までちゃんと走って、うん、よくがんばったよ。
来年は、一着になろうぜ!!(せっかくなので目標は大きく)

その後、毎朝のように「今日マラソンある?」と聞くチビ。
そうとう嫌だったんだろうか、マラソン。
・・・・・私と一緒だ。←マラソン大っ嫌いだった母

発熱中っす part2 

幼稚園バスから降りるなり、「寒い、寒い」と震えだしたチビ。
家に帰って熱を測ると、39.5度。
ぐったりとしているチビを病院に連れて行くと、肺炎気味&インフルエンザ疑惑。
今は薬を飲んで寝ていますが、明日の朝また病院です。
私の体調が少し良くなったかと思ったら、今度はチビかいって感じです。
ふぅぅぅ~~

祝納車 

先日の日曜、めでたく納車と相成りました。
今まで乗っていた私の下取りボロ車で販売店に行き、ピッカピカの新車でご帰還♪
(これで納車費用11,025円節約なり)

車高がかなり高く、視界良好・・・でも、慣れない車なのでちょっと緊張して運転。
制限速度はきっちり守り、車間距離は広大にとり、ちょっと狭い道で対向車が来るとじーっと待ってやり過ごす。
まさに安全運転の鑑、もしくは仮免練習中のように。

途中スーパーに立ち寄ったのだけど、
「き、キズでもつけられたら大変だわ。やっぱりきれいな車の隣に止めた方が安全よね。」
と、まるで高級外車のような扱いの我が軽自動車です。(初キズがつくまでだな)

チビも新しい車に大はしゃぎ。
はしゃぎすぎて、チョコレートでシートを汚す。コラッ!

というわけで、うれしやたのしやの納車ですが、期待はずれがありまして・・・

販売店で契約した時、成約プレゼント(タオルセット)というのが飾ってあったんですが、担当の営業の方は
「成約プレゼントは納車の時に。」とおっしゃってもらえなかったんです。

こ、これは・・・
タオルセットなんかじゃなく、きっといいものを(たくさん)くれるんだわ!!

そこはかとなく期待しておりました。
以前、H社でダンナの車を契約したときはウィンドブレーカーもらったよなぁ。
確か納車の時には花束もくださったような。
こういうおまけって、すごくすご~~く、得した気分で嬉しいものなのよねっ♪

そして・・・・納車の時いただいたのは、

タオルセット

なんだよぉ、やっぱりタオルセットかい~。
銀行で、定期預金してもらう粗品レベルじゃん。
気を持たせられた分、ちょっとガックリでした。←勝手に期待していたのだが。

***********************************************************************
さて、先日体調不良と書きましたが、ずいぶん前にひいた風邪がどーも治りきらず、その上、急に右胸のあたりが痛くなったんです。
咳をしても、寝返りをしても、体勢を変える時も痛みが走るかんじで、じっとしててもズキンズキン。
おまけに発熱プラス。
でも、家事が出来る程度なので、そんなにひどくはなかったんですけど、原因不明っつうのがちょっと気持ち悪い。
今は痛みもほとんど良くなり、微熱が残る程度です。
しかし、何の痛みだったんだろうなぁ。戸棚の上にある鍋を取るときに筋でもひねったのかしらん。

発熱中っす 

最近、ちと体調不良でありまする。
大したことはないんですけどね。
納車のことやマラソン大会のことなど、また後日。