fc2ブログ

ヒーロー今昔物語 

30日(土)は市民祭があり、チビを連れてちょっこら行ってきました。
出店も多数出て、マジックショー、デ●レンジャーショーなどがありました。
デ●レンジャーショーは黒山の人だかり、というほどでもないのですが、それなりに人が集まってたため、後方にいたチビはなかなか見られず、仕方ないから肩車してやりました。
44歳高齢母、老骨に鞭打ちましたわ、ハァハァ、ゼィゼィ

デ●レンジャーといえば、1ヶ月ほど前、スーパーでチビにパジャマを選ばせると
「りゅうちゃんは男だからデ●レンジャーがいい」とのたまふ。

ハァ? デ●レンジャーなんて、あんた、見たことないじゃん。

しかし、デ●レンジャーに異様にこだわるので、そのパジャマを買いましたが、きっと幼稚園の他のお子さまの影響なんでしょうね。
とはいえ、それからも特にデ●レンジャーを見たいとわけでもなく。
てか、テレビでデ●レンジャーが放送されてること自体、知らないのでは?

31日(日)朝7時半、ふと思い出してデ●レンジャーにチャンネルを合わせてチビと一緒に見てみました。
(普段は朝食の時間、たまに「遠くへ行きたい」を見る。)
この日のストーリー、↓こんな感じ。

特キョウ昇進試験に挑戦中のデカブルーは、クラブの歌姫・マイク星人テレサと相思相愛中。
が、テレサの弟は、そんな2人が気に入らない。
そんな中、連続殺人事件が発生し、試験の最終課題として、この事件を解決することになったデカブルー。
実は犯人はテレサの弟で、テレサの病気の治療のために、殺害して人体から特定の栄養素を抜きとっていたのだ。
しかもテレサの病気は、弟を育てるために無理な仕事をしてかかってしまったのである。
複雑な思いを抱えつつ、テレサの弟を倒し、任務を遂行したデカブルー。
怪物に変身したまま息絶えた弟を抱きしめ、絶叫するテレサ。
そして数日後、弟の墓参りにきたデカブルーは、尼僧姿のテレサと偶然出会う。
それぞれの思いを胸に秘め、見つめあい、そして無言ですれ違う二人なのであった・・・。


どうですか、まるで土曜ワイドサスペンス劇場のような、この展開。
バーでお酒を飲む場面など、そのままベッドシーンに切り替わるのではないかと、ハラハラしたくらい。(なるか!)
特に最後の場面は、まだ愛し合っている二人の辛く、悲しい気持ちが伝わり、冬ソナに負けるとも劣らない名場面と言えるでしょう。
(冬ソナにそんな場面があるのかどうか知りませんが。)
いやぁ、今の子供番組って昔とずいぶん違うんですねぇ。
視聴者層のターゲット、いくつなの?って感じです。
てか、尼僧姿の意味が、3歳児にわかるとは思えず。

それにしても、がんばれロボコンパーマンの、あの幼稚さが懐かしい。
パーマン2号も忘れるな。うっきー
スポンサーサイト



キャベツにレタス…白菜、お前もか! 

な~んか急に寒くなりました。
そろそろ鍋の季節ですが…

昨日の夕食メニュー

・レンコン、エリンギ、ピーマンの天ぷら
・豚バラ肉ともやしの炒めもの
・じゃがいもとオランダ豆の煮物
・イカの辛し酢味噌(ワカメ付)


今日の夕食メニュー

・オムレツ
・鯵の南蛮漬け
・お煮しめ(大根、人参、筍、里芋)
・コーンスープ


見事に葉物野菜が入ってませんなぁ~。

欲しいものリスト 

私の手元にある、「ド●モ携帯電話総合カタログ」。
そう、今私の「欲しいものリスト」のトップは、最新型PCや白髪染めを押さえて、カメラ付携帯電話なのである。

例の「雨の玄海灘旅行」で、水責めならぬコーラ責めでデジカメが壊れて以来、カメラ付携帯を欲しい熱が日に日に高まっていく。

ところで、うちの近くに鶏卵の無人直売所があるんだけど、こんなのぼりがたっている。

手作りたまご

意味わかんねーよ!
卵はにわとりさんがつくるんだろーが!!

なんつう突っ込みも、のぼりの画像があったら、もっとその衝撃は大きかろう、と思うのである。
こんな時、カメラ付携帯があれば、いつでもどこでも、ハイ、パチリ♪

というわけで、「ド●モ携帯電話総合カタログ」を見てるんだが・・・

いろいろあるんだなぁ、どの機種がいいかわかんないよ・・・
デジカメがわりだから、やっぱり画素数が多い方がいいよねぇ・・・
でも2メガピクセルになると、機種変更は高いんだよなぁ・・・
3メガが出るかも・・・そしたら2メガの機種が安くなるかも・・・
FOMAって手もあるけど、まだサービスエリアが少ないらしいしな・・・
第一、テレビ電話やiモーションメールなんて、送る相手もいない・・・
そもそも携帯電話自体ほとんど使わないんだけど・・・

そんなもろもろの逡巡を一言でまとめると

お金がない

結局いつもの結論になってしまうのであった。
とりあえず欲しいものリストから、明日白髪染めを買います・・・

名付け 

とある巨大掲示板を覗いてたら、とあるHPのリンクが張ってあって、何気に行ってみたら、そこは子供の名付けのサイトでした。

そして、そのサイトの掲示板を覗いたら・・・

頭がクラクラしてきました。

皆さん、子供への最初の贈り物を一生懸命考えてらっしゃって、お子さんへの愛情もすごく感じるんですが、どーも、その、なんつうか・・・
そんな難しい漢字や読み、よく知ってるなぁって感じで。
それに、最初から当て字狙いってのも多いんですね、今は。
20年後位には、今の私達の名前が珍しい時代になるんだろうなぁ。

かくいう私も子供の名前はいろいろと悩みました。
一生使うもんですからね、最高の贈り物にしたいなと姓名判断もしたし。
(ネットの無料姓名判断ですが。^^;)
そして、天に駆け上る竜のように雄雄しく成って欲しい、という気持ちをこめて今の名前にしました。
もちろんそれなりに気に入ってはいますが、今思うと<辰年生れ>で、<竜>は短絡だったかなぁって気がしないでもないです。
もひとついえば、名前負けの感も。(ヘタレ竜でもう・・・)

バス遠足 

昨日のバス遠足、行き先は吉野ヶ里歴史公園の予定でした。
が、あいにくの曇天、予報では午後から雨ということで、行き先変更になり・・・
どこかというと・・・

マリンワールド

いつもこの日記を読んでくださっている方は、ハテ、どこかで聞いたような・・?と思われたでしょう。
そうです、あの雨の玄海灘旅行(10月13、15日の日記参照)で、行き場がなくてしかたなく行った水族館、あのマリンワールドなのであります。

あぁ、5回目のマリンワールド、1ヶ月のうちにまたもやメガマウスさんに再会。(泣)
メガマウスさんも「よぉ、常連さん♪」と、心なしか微笑んでくれたような気がします。

でも前回と違い、今度はチビ、すんごぉく楽しんでくれました。
といっても前回同様、魚もイルカにも大して興味はないのですが、お友達と遊べたことがすごく嬉しかったようで、はしゃぎすぎるくらいはしゃいでおりました。
母としては子供が楽しければ、たとえ遠足費用が1680円(入場料分)上乗せになろうとも、メガマウスのツラを見飽きようとも、いたって大満足なのでございます、ええ。

そうそう、日記に書こうと思ってて書きそびれてたんですが、最近チビは幼稚園しぶりがちょっとだけ少なくなってきたんですよ。
まだまだ「幼稚園に行きたい」とまではなりませんが、登園時にぐずることはなくなりました。
少しずつ園の友達と遊べるようになってきたんでしょうね。

それにしても夏祭り、運動会、そして今回の遠足と、ことごとく悪天候。
他のお母様方もそれを感じてらっしゃるようで
「うちの子が雨男なのかしら。」
などという会話が聞こえてきました。

申し訳ありません、それは我が家の雨男のせいです。
幼稚園以外のイベントでも雨降らせてます。

でも
「吉野ヶ里」よりも「マリンワールド」の方に行きたかったから良かったわ~
という方(お子様含む)も多く、たまにはチビの雨男も役にたつようです。

しかしなんですなぁ~、走りまわって運動量は親の倍以上あった子供は、翌日にはすっかり元気ハツラツですが、こちとら一晩寝ても疲れがとれません。
やっぱり年ですかいのぉ。アタタタ

遠足の前に。 

今日はチビの幼稚園のバス遠足でありまして、若いお母様に混じって、少々(か?)年食ったお母様である私も、当然参加せねばなりません。
せめてちっとはましな格好をと、昨日洋服を買いに行きました。
目指すは某大型スーパー内にあるブランドショップ。
ブランドっつっても割りとリーズナブルなところです。

あれこれ探したんですが、すっかりファッションや流行からかけ離れたところに生きているので、どういうのを買えばいいのかさっぱりわかりません。
おまけにチビがぐずぐず言い出し、じっくり選ぶ暇もありゃしません。
でぇ、結局衝動的に選んだのが、黒のタートルシャツとちょっとひっかける感じのアイボリーの上着。
Mサイズを手にとり、ふと不安が横切った私は、タートルシャツを試着してみることに。
すると

試着して良かった・・・・。
体にピッタリフィットするデザインで、スタイルの良い方ならいいんでしょうが、私の場合、三段腹がくっきりと。

ホルスタインですか?

ひじょーに情けなくなりました。
このシャツを着て満員電車で痴漢に遭遇したら、きっと痴漢はどれが乳かわからずに悩むことでしょう。
(つか、こんな体、触らねーよ)
あぁ、20年前は7号サイズだったというのに、年月というのは恐ろしいもんです。<年月のせいにしちゃいけません。
で、結局Lサイズお買い上げです。
見た目はそれほど大柄じゃないのに、三段腹のためにLサイズ。
その事情をご存知ない店員さんは、きっと怪訝に思われたことでしょう。

上着の方は試着しませんでした。
ショップの店員さんは「ご試着なさいますか?」とおっしゃいましたが、こちらはボタンもないフリーサイズ、まさか入らないっつうことはないでしょう。
でも、試着すれば良かった・・・。
というのも家で見たらこんなデザインで↓

ええ、完全に長方形の一枚布。
ショップではハンガーにかかってたのでよくわからなかったんです。
着てみると、こんな感じで↓

なんか変・・・。
下手な絵でわかりずらいですが、大きめのバスタオルに穴を開けて手を通したところを想像してください。
ブローチがついてたので、それで前にだらんと垂れ下がらないようにするんでしょうが、どーやったらいいのか。
ダンナ「(垂れ下がった部分を)結ぶんじゃないの?」

もっと変です。

ダンナ「(垂れ下がった部分を)巻きつけるんじゃないの?」

尚更変です。

あれこれやってみましたが、どーしてもわかりません。
メーカーのHPに、この商品が載ってないかとHPを探してみるも、どーやらこのメーカー、結構有名なところなんですが、社長の方針だかなんだかで、HPはないようなんですよ。
もう万策つきました。
こうなることをわかって、店員さんは試着を勧められたのでしょう。
来週またこのショップに行き、恥をしのんで着方を聞いてきます。
あぁ、もう、おばさん全開だわ。

♪カニに恋焦がれカニに泣く~ 

たった1日到着が遅れただけで、妙な喩えまで持ち出して、ネットショッピングの将来に言及してしまうほど待ち望んでいたカニ。

食べたよ、食べましたよ、ついに!!

かにしゃぶでおいしくいただきました。
殻付だとホジホジする時間が食べる時間より長いくらいですが、今回注文したのは剥き身なんでパクパクいけちゃうんですよねぇ。
結構量があると思ったんですが、あっという間にかにさんご一行様は家族4人の腹の中へ。

味は美味しかったですよん。
ただ冷凍で来るので、解凍する時に出る水分と一緒に、旨みがどうしても逃げちゃうような気が。
もったいなくて、その水分も鍋の中に入れました。
鍋に入れるなら、やっぱり殻付の方が味がよく出ますね。

カニよりも思わぬ拾いものだったのが、オマケでついてきた浜焼きホタテ。
あ、このオマケ、商品を2個以上買うとサービスでつけてくれるもので、決して昨日のクレームで因縁つけてもらったものではありませんので、念のため。(^^;

その浜焼きホタテ、レンジでチンするだけなんですが、なかなか美味しく、お酒のつまみにもぴったり。
冷凍なんで常備しておくと、不意の来客の時なぞに便利そう。
今年はおせちを手作りしようかなーなんて思ってるので(去年もそう思いながら市販のおせちでしたが)、そのラインナップの一つにしようかな。

今回のカニは、最高!!とまでは言えませんが、まずまず美味しく、今度はここのカニ炊きこみご飯の素を買ってみようかと思ってます。
やっぱりカニそのものは我が家には贅沢品で、値段的にそうそう注文できるものじゃないですもん。
あぁ、リヒテンシュタインの義母にも食べさせたかった。←まだ言ってるぞ、おい

付記)今日のタイトルは、GLAYの「グロリアス」のメロディで歌って貰えれば嬉しいです。

カニから親子になったいきさつ 

本当なら今日は、10月7日の日記に予告した通り、お取り寄せのカニ三昧夕食レビューをするつもりでした。
が、今日の夕食は親子丼。

なぜ、カニレビューが出来なかったかというと、

指定日時に届かなかったんだよぉ~、バカヤロー!!

今日20日の義母の誕生日に合わせて、19日着でお願いしていたのですが、昨日は届かずメールにて問い合わせました。
(ちなみに注文時、「20日、義母の誕生日のお祝いをするつもり。家族全員カニ大好きで、とても楽しみにしています。」と浮かれまくったコメントを入れてたので、先方も承知のはず)
すると

間違いなく出荷しております。▲▲運輸の発送番号は×××です。

ご迷惑おかけして申し訳ありません。


と言う風な簡単なお返事。
え、なにかい?発送してるから、その先はこっちで調べれと?

私は自分で言うのもなんですが、非常に温厚な性格です。
ずっと昔、スーパーだかどこだかの駐車場で、愛車に車をぶつけられてちょこっとボディがヘッコミ、相手のおばさんが「すいません、すいません」と5千円札を私に握らせようとなさった時、「いいですよ、いいですよ。どうせボロ車ですから。」と必要以上に自分の車を卑下し、笑ってその5千円札を受け取らずに帰ったくらい温厚です。
変な奴だと、ムチウチだ、新車に買い換えだと、で骨の髄までしゃぶられるところですよ、おばさん。
まぁ、実際そんなヘコミを保険で直してもらっても、他のところのボコボコはどーよっつうくらいのボロ車だったからこそではありますが。

なんだかあんまり温厚そうじゃない喩えになってしまいましたが、このカニの件も、我が家は同居の家族で食べるだけだからいいけど、これが、遠くリヒテンシュタインからはるばるやってきてくれた年老いたお義母さまの、来日最後の日の晩餐のメインディッシュ、産まれてはじめて食べるカニを何ヶ月も前から楽しみにしてくれていたのに!というシチュエーションだったらどうでしょう。

まぁ我が家はそんなシチュエーションではないのですが、遅れたことよりも、その後の対応がちょっと納得いかず、このような返事を再度送りました。(固有名詞以外は原文のまま)

***********************************
●●●様

19日着の商品が届かないと、メールを差し上げたpicoと申します。
お返事ありがとうございます。
▲▲運輸のHPで調べたところ、16日に荷受けされているようなので、貴店が出荷済みは間違いないようですね。
でも遅くとも普通翌々日には届くと思うんですが、商品はどうなってるのでしょうね?
どっちみち今日は台風で無理だろうと諦めておりますが、▲▲運輸に問い合わせしてみるつもりです。
通販はけっこう利用しておりますが、こういうことははじめてです。
貴店のミスではないといえ、本来こういうことは、そちらでお調べいただくのがすじではありませんか。
受注後のメールの対応も良く、美味しそうなカニを大変楽しみにしていただけに、少々残念な気分です。

          pico
***********************************


どうでしょう。温厚な中にも、秘められた怒りをこめてみました。
これだって、変な客なら、カニ間に合わず航空便で送るからリヒテンシュタインへの航空運賃を出せと言いかねませんよ。
ま、そんな極端な喩えはともかく(もう喩えるなよ)、▲▲運輸への問い合わせもせずにネットで掲示板のレスをつけたりしていると、夕方ショップから、謝罪の言葉と現在調べているという連絡が、直接自宅に電話でありました。
そしてその30分後くらいにまた電話があり、あと30分くらいで到着するとのこと。

結局うちに着いたのは、夕方5時過ぎ。
冷凍ものなので(自然解凍がベストらしい)当然晩餐には間に合わず、台風もあって買い物にも行かずじまいで、冷蔵庫の中にあった鶏肉で親子丼とあいなったわけです。

というわけで、カニは明日のお楽しみとなりました。

いろいろ書きましたが、このネットショップに関しては、最初のメールはともかく、きちんと対応してくれたので満足しております。
お店の顧客に対しての姿勢が如実に現れるのは、クレーム対処の時ですよね。
特に通販は顔が見えない世界ですから。
ネットショッピングはまだまだ発展途上、開きやすさもあってお店はこれからますます増加していくでしょうが、お客を大事にしないショップは淘汰されていくはずだし、淘汰されていかねばなりません。
そのためにも、トラブルが発生した時、お店の掲示板や自分のサイトで文句だけを並べたりせずに、きちんと相手に伝えることが必要だと思います。
そしてそれが、ネットショッピングの更なる発展につながるのです。
リヒテンシュタインの義母もそう言ってました。←どうしてもそういうシチュエーションにしたいらしい。

自己中母の私でさえ 

(子供を生んで)自分をカウントしない生き方というものを知った。

先日、某匿名掲示板群で「負け犬の遠吠え」を書いたエッセイストの「少子」という著書を引き合いに出し、子供を産む・産まないの選択についての意見を書きあうスレッドを読んだんですが、上の一文はその中にあった書き込みの一節です。

なんだか・・・すごくよくわかる。
独身の頃、結婚しても子供がいない頃は、まず一番に自分をカウントしてたな。

子供の可能性を伸ばそう! 

うちのチビは、踊りはからきしダメだが、歌うのは好きだ。
そして最近は幼稚園で先生が弾いてくれるせいか、オルガンに興味を持ち始めたようで、オモチャ売り場に行くと、エレクトーンというか、電子ピアノというか、まぁそんなオモチャと楽器の中間のようなオルガン(それでも数万したりする)のところから離れなかったりする。

家にも、1歳の頃に買った鍵盤を押すと犬や猫の人形がぴょこぴょこ動くのや、ちょっと前に買ったアンパンマンの歌本付の奴(24曲も内蔵されている優れもの)があるのだが、やはり玩具は玩具、子供なりに本物っぽいのが欲しいのであろう。
が、我が家のお坊ちゃまは、日頃の調子っぱずれの歌を聴いても、どう転んでも音楽的才能がある、とは言い難いので、むろん数万もする楽器なんぞ買ってやる気はさらさらない。

しかし・・・・それでいいのか?
無限の可能性を秘めている(かもしれない)子供の、その芽を頭から摘み取るようなことをしていいのだろうか。
もしかしたら、21世紀の楽聖モーツアルト、いや、楽聖はベートーベンだっけ、まぁどっちでもいいけど、歴史に名を残す(かもしれない)音楽家の未来を、私はその手で断ちきろうとしているのではないだろうか。

というわけで17日の日曜、暇つぶしに某音楽教室の1日体験教室に行ってきました。
その日の体験教室参加は、チビを含めて3名。
全員揃ったところで、親子で教室に入ります。
憧れの本物のオルガンを前に、チビは緊張気味です。

さぁ、先生の登場です。



こんにちはーーー!

今日は楽しく遊んでいって下さいねーーー!!

先生がお名前呼ぶから、大きな声でお返事してねーーーー!!!

りゅうせいくんっ!!!!!!





先生・・・テンション高すぎ・・・・・

ハミルトン宇礼志野ご優待券 

今年7月に、佐賀県嬉野にある、「ハミルトン宇礼志野」という瀟洒なホテルに泊まったことは日記にも書きました。
先日そちらから、特別ご優待券が送られてきましたので、ご希望の方がいらっしゃったらお譲りしたいと思います。

1泊朝食付平日通常料金 15800円(1室2名利用時、1名料金)が、20%~50%割引になる優待券です。

ただし、曜日によって割引率が違いますのでご注意ください。
火・水 50%  月・木 40%  金・日 30%  休前日 (休前日料金17900円)20%
有効期限は、2004年11月30日までです。

上記の料金に、夕食6300円~12600円のイタリアンディナー代がプラスになります。
平日の50%割引料金だとかなりお得だと思いますよ。
ただし、10,11,12月誕生日の人向けのバースディプランなど(我が家はこれを利用しました♪)、公式HPにはお得なプランもありますので、比較検討なさった方がいいかも。
ハミルトン宇礼志野公式ホームページ

また、同ホテルの、アロマテラピーマッサージの割引券も同封されてましたので一緒に差し上げます。
優待券ご希望の方は、遠慮なくメールでお知らせ下さいね!!

雨の歌で綴る旅日記その2 

<雨がやんだら by朝丘雪路>

旅も二日目、雨がやんだら、足を伸ばしてスペースワールドにでも行こうかと思っていたが、とうていやみそうもなく、屋内施設である水族館、マリンワールドに行く事にした。
雨の連休、家族連れのみなさんの考えることは一緒とあって、マリンワールドはかなりの人出である。
ダンナは2回目、私は4回目のマリンワールド、イルカもメガマウスも鯛もヒラメも見飽きた。
しかもチビはというと、寝ている途中で起されたせいか、非常に不機嫌。
イルカショーはそれなりに興味を持ったが、帰りたがってしょうがない。
結局1時間もしないうちに退館。入館料半額払い戻ししてほしい。

<ENDLESS RAIN byX>

その後は、ひよこランドという、某有名お菓子メーカーがやっている子供の遊び場があることを思い出し、そこへ行ってみることに。
確か屋内施設があったはず。
そのひよこランド、ちょっとした公園のようになっていて、面白そうな遊具が置いてある。
が、悲しいかな、屋外のために雨で遊べず。
屋内施設でちょっとだけ遊ばせ、ケーキを食べて帰った。

時刻は3時・・・もう寄る所もなく、帰宅の途に。
楽しかったのだろうか?この旅は。
途切れることのない雨・雨・雨。

<雨の終わる場所 byDreams Come True>

ものの見事に雨にたたられた旅行だったなぁ。
もしかしてチビって雨男?
幼稚園の夏祭りも台風とぶつかったし、運動会も延期になった。
北海道旅行も最初の2日は雨・・・。
そんなことをダンナと話しているうちに、外はだんだんお天気に。
家に近づくに連れ、青空さえ見え始めた。
なんでやねん!!
旅の終わりにようやく晴れ始めるなんて、くやしいぢゃないかっ!
チビ、おまえ本当に嵐を呼ぶ男なのかも。

そんな時、窓の外を見ていたチビが声をあげた。

「あ、見て見て。虹が出てる!」

ほんとだ、うっすらと七色の虹。

なんだか・・・虹を見たら気持ちが晴れやかになったよ。
虹ってさぁ、希望を感じるよね。
きっと明日は素晴らしい日が待っている。

最後の曲は

<Over the Rainbow 虹の彼方に>

しこ踏んじゃった 

私はいまだかってこんなにぬるい相撲の取り組みを見た事がありません。

実は今日、幼稚園ですもう大会がありましてねぇ・・・・。

といっても園庭にチョークで土俵を書いただけのお手軽ミニ相撲。
とりあえず写真くらい撮っちゃおうかなと、カメラいっちょぶら下げて、てれてれと園に行ってみれば、いやぁ、皆さんビデオカメラご持参で結構気合入っておりました。
中にはご夫婦で来られてる方もいらして、幼稚園のイベント、どんな場合も万全の装備で駆けつけねばなりませぬ。

さて、年少・年中・年長とわかれて、相撲大会が始まりました。
年少といえど、土俵際で大逆転があったり、なかなかの熱戦が繰り広げられます。
いよいよチビの出番。

はっけよーい~~のこったのこった!

の掛け声が終わるか終わらないかのうちにあっさりチビの負け。
だってさ、対戦相手が押すのに押し返しもせず、軽やかなステップで後ずさりして、あっという間に土俵外。
フォークダンス踊ってんのかよ!

せめて、せめて、負けて悔しいという気持ちだけでも持って欲しいと思う母なのであった。

雨の歌で綴る旅日記その1 

福岡は玄海灘、荒ぶる男の海。
そのほとりにたつ、1軒のリゾートホテル。
そこの半額宿泊券を友人から譲ってもらった我が家は、10月9日、10日で一泊旅行を決め、ワクワクしてその日を待っていた。
ところが、台風22号が発生してしまう。
最悪、旅行を1日ずらすかと、ぎりぎりまで様子を見ていたが、台風は進路を九州からそらし、旅行は最初の予定通り決行することに。
結果的にこれが吉となったか凶となったか、全てが終わった今も、それを知る術はない・・・。

<はじまりはいつも雨 byASKA>

10月9日、朝起きたらすでに雨。
午前中、私は耳の病院、ダンナは仕事に行き、昼食後、さぁ出発!
出発ももちろん雨。

でもでも、どっちにしても今日はホテルまで直行である。
雨、降ったっていいもんねーーー。
どこも寄らないもんねーーーー。

・・・しかし・・・それにしても雨足がどんどん強くなってきた。
もはや眼前白くけぶる土砂降り状態。
次第に無口になる車内。
雨音が子守唄になり、眠りこける3歳児。
カーナビの「300メートル先、・・・・です。」という声のみ響く車内。
付合いはじめの恋人同士なら、こんな雨でも甘く楽しい会話が繰り広げられるのだろうが、結婚7年目の馴れ合い夫婦の場合は
「すごい雨だなぁー」
「だんだんひどくなるねー」
発展性も何もない、つぶやきのような会話がぽつりぽつり交わされるだけである。

<たどりついたらいつも雨降り by吉田拓郎>

午後4時、ホテルに到着。
結構大きなリゾートホテル、結婚式にも力を入れてるようだ。
部屋は和室で、清潔ではあるがかなりシンプル、ちょっとビジネスホテルっぽい。
比べると、やはりハミルトン宇礼志野はセンスがいいなぁと思わされる。
ともかく、夕食の7時までのんびりとくつろぐことにする。
つか、外は雨で、ホテル内でくつろぐしかない。
そのうちくつろぐにも飽きてきたが、無理矢理くつろいで、いいかげんくつろぎ疲れた頃、ようやく7時になりぺこぺこのお腹でレストランへ。

夕食はフランス料理のフルコースである。
これがなかなか美味しくって、ワインとともに堪能。
チビのお子様用の料理(1500円)も良く、私が普通に食べたいくらいであった。

食事の後は温泉。
ダンナにとって、今回の旅行の目玉がある。
ここではダンナがかねてより念願だったアカスリが出来るのだ。
30分コース アカスリ+ボディトリートメント+ヘアシャンプー 4000円。
で、その感想は・・・
「なんかさ、アルバイトみたいな茶髪のにーちゃんが、ふつーに体洗っただけだった。」
かなり期待外れだったらしい。
そっか・・・せめてねーちゃんだったら良かったのにな。

<雨の慕情 by八代亜紀>

さて、翌日。
早朝温泉に入り、朝食。
和洋折衷の、可もなく不可もなくのバイキング。
9時頃フロントで精算を済ませる。
窓の外は相変わらずの雨。
かなりのどしゃ降り。
背中が冷たい。ホテルの中まで雨漏りするほどに・・・・

ん? 雨漏り?

ぎゃー、リュックから雨漏りがぁぁぁぁ

大慌てでトイレに駆け込み調べると
チビのボトルコーラの蓋が外れてリュックの中は大洪水。
中の物を全部出し、リュックを洗い、濡れた物をチェック。
コーラまみれのブツの数々。
だがタオルや化粧品はいい。問題は・・・
カメラ セーーーーフ
携帯 セーーーーーーーーフ
デジカメ セー

♪雨雨 降れ降れ もっと降れ
私のデジカメ 逝っちゃった・・・・

<その2に続く>

突発性難聴その後 

えーさて、先日降ってわいたように診断された突発性難聴。
その後どーなったか、結論から言いますと、かなり良くなりました。
薬を飲み始めてほどなく、一番気になっていた耳の詰まり感がなくなり、耳鳴りも日中はほとんど気になりません。
ただ、就寝の時など、静かな場所では多少感じますが、寝られないというほどでもなく、病気という意識がまったくない病人です。

9日、旅行に行く前に病院で診察してもらったところ、悪かった左耳の低音部の聞こえも、ほぼ基準値ぎりぎりに回復していました。
といってもまだ完全ではないのですが、日常生活の音は普通に聞こえるんで、全く不自由はないんですよね。
あ、そうそう、この病気は安静にすることが重要で、確かにちょっと疲れたり、ストレスが強いと、症状が強く出るような気もします。
あぁ、食事の用意もストレスなの、手抜きも仕方ないわ・・・。(フフフ、使えるな、これ。)
とりあえず、ステロイド系の薬を減らしつつ、状態が維持できるか様子をみていくことになります。

と、こんな感じですが、私の場合は症状が軽く、かつ治癒しやすいタイプだったみたいで、発症後回復せずに完全に聴力がなくなったり、ひどい耳鳴りに悩まされたりしてる患者さんも多く、命にかかわる病気ではないものの、国の難病指定になってるくらいなのです。
発症のメカニズムなど、原因不明な点が多く(だから難病指定なんですが)、とにかく発症後、早期の治療が鍵。
もし同じような症状で変だなと思ったら、耳鼻咽喉科への受診をお薦めします。

手作りもどき 

チビの幼稚園は、冬場(11月以降)のみ上靴を履くのだが、その上履き入れを用意せねばならぬ。
今日、スーパーで何気に探したら、キルティング生地の上履き入れがあった。
399円。安いじゃん。
でも、柄がイマイチ・・・いや、イマサン、イマヨンである。

作り方はすごく簡単そうだし、手作りしてやろうか。

生地の方を見ると、おぉ、いろんなキャラ物のキルティングがいっぱいある。
トミカ、ハム太郎、トーマス・・・
あ、トーマスがいいな、チビが喜ぶだろうな。
899円。やっぱりメジャーなキャラがつくと高い。

しかし、ミシン持ってないんだよなぁ。
義母から借りるとしても、義母のミシンは古い足踏みミシンをポータブルに作りなおしてもらったもので、直線縫いオンリー。
まぁ、上履き入れなのでそれでいいんだが、問題は断ち目かがりができないこと。
切りっぱなしじゃ、洗濯したら断ち目はほつれ、綿がはみだしてしまうだろう。
断ち目をバイアステープで巻くか、裏地をつけてやるか・・・

とっても面倒~。
まだ時間はあるから、今日は買わずに帰った。

帰宅して、なんとなくオークションを覗いてみた。(おいおい、手作りはどーなった?)
すると・・・
さっき見た、トーマスの生地の、手作り上履き入れを見つけた。
450円。
送料、振込手数料を加えても、さっきの生地買って作るよりいいじゃん。
思わず入札。

ふふふ、きっと園では、私の手作りと思われるだろう。
チビにも、そう言い含めといたろ。
でもね、ほんとはおかあちゃん、こういうの作るの、好きなのよ、りゅうちゃん。
ミシン買ったら、おかあちゃんがいっぱい作ってあげるからね。(買う予定まったくなし)

***********************************
さて、9日、10日で、一泊旅行に行ってきます。
実は友人がタウン誌で当った、ホテルのペア宿泊半額券を譲ってもらったのです。
行き先は、福岡県宗像市の玄海灘に面したリゾートホテル。
お天気悪そうです。
どんより曇った誰もいない秋の海をぼんやり眺めてきます。
ふと・・・トワ・エ・モアの名前が浮かびました。(古)

と、我が家は相変わらずノーテンキですいません。
台風が近づいている地域にお住まいの皆さん、くれぐれもお気をつけください。
天災は油断大敵、備えあれば憂いなし、です。
うちは油断したばっかりに先の台風で、エアコンの室外機がイカレちゃったようです。
被害がないことを心よりお祈りしています。

ひさびさにお取り寄せ 

うへへ、またしてもお取り寄せグルメしてしまいまちた。
今回は、ついに、真打登場でっせ。

カニさん、いらっしゃ~~い!!

以前プレゼントに応募したところからメルマガが来るんですが、それを見てたらなんかすごく美味しそうで、とうとうポチッと注文ボタンを押してしまいました。
私のお取り寄せ、メルマガ見て、ってのが多いんだよなぁ。
やっぱりメルマガってのは、凄い宣伝効果だね。
ネットショップがうざいように出すのもわかるわ。
企業の戦略にすっかり踊らされてます、私。

そんなことより、今回私が注文したのはこれ。
色々な料理に使えてとても便利です♪かに屋さんの本ずわいがに棒肉(35本入り/500g・送料無料)
ボイルしてある、本ずわいがに棒肉35本。
全部、サラダにドサッと乗せよう。(う~ん、ごーじゃすぅ)

≪ちょっとだけ訳あり・・≫かに屋さんの生ずわい棒ポーション6Lサイズ!(13~15本入/500g)これは生ずわい棒ポーション。しゃぶしゃぶにしようかなー。
かなり大きいらしい。でも家族4人で食べたら、一人3本半・・・。

10月20日が義母の誕生日なので、それに合わせて送ってもらうことにしています。
正直我が家の家計では贅沢な買い物ですが、なにしろ義母の誕生日ですもの、これくらいの贅沢はいいでしょう、ね。
(義母の誕生日を隠れ蓑にしてないか?だっておいしそうなんだもん、カニ
というわけで、20日の日記はたぶんこのカニネタ一色でしょう。
しっかり辛口リポートいたしますので、お楽しみに。

そして、11月は義父とチビの誕生日。
さぁ、今度は何を頼もうか。
ウニ、カニときたら、次は松茸?それとも霜降りステーキ?
あぁ、ネットは私の台所。
そして1ヶ月後に待っているクレジットカード地獄。
カードのご利用は計画的に。

突発的な出来事 

どーも耳の調子がおかしい。
耳が詰まっているような感じが続いているんです。
高いところにいくと、耳に栓をしたような感じになるでしょ、あんな風。
1ヶ月ほど前から朝になるとひどくなり、時間がたつにつれ軽減してたのが、ここ1週間ほどは左の耳が終日そんな感じなのです。

てんこ盛りの耳垢が塞いでるのかなぁ?
いや、耳垢なら日記のネタになるけど、ひょっとして重大な病気が隠されてるかも・・・

悪い方へ悪い方へと妄想が広がる、ネガティブpico。
日常生活には不自由がないものの、かすかな耳鳴りもするしどーにも気持ち悪く、気になるんで今日耳鼻科に行ってきましたた。
いくつかの検査の後、結果発表~~!

突発性発疹  あたち、44歳。ママの免疫が切れちゃったの、バブバブ

ではなく、

突発性難聴  でした。

検査の結果、やはり左の耳は低音が聞き取れにくくなってるらしい。
そーいえば、家でもチビの声ばかり聞こえててテレビの音が聞こえづらく、あぁ、これはやはり子供を守る母親の本能!と思ってたんですが、なんのことはない、たんに3歳児の声のキーが高くて耳に入りやすかったせいなのね。

この突発性難聴っていうのは、一言でいうと、突然起こった原因不明の難聴ってことで、最初に突発性難聴と診断されても、原因疾患が特定出来た場合は(メニエール病など)除外されます。
先生の説明によると、耳の血液の循環が悪くなって、いわば、脳梗塞、心筋梗塞のような状態なんだそうで、なるべく早いうち(1週間以内)に治療を開始しないと、治癒の見込みが激減するらしいのです。
う~ん、私が違和感を感じたのは1ヶ月以上前なんだけど。(汗)

まさに、このまま放っておくと大変なことになりますよ(たけしの本当は怖い家庭の医学より)

まぁ、私の場合はまったく聞こえないわけではなく、たぶん軽症だと思われます。
しばらく通院と投薬で治療です。
メインの薬はステロイド剤、それにビタミン剤など全部で5種類。
そうそう、ストレスや疲労、睡眠不足などが発症のきっかけになることが多いそうです。
あ・・・・

そーいや日記の移転で、わけわからんプログラムを私のツルツルの脳みそでなんとか解読しようと、悪戦苦闘したり、過去ログの移行で睡眠不足にもなってたもんなぁ。
やはり普段使ってない頭を急に働かせて、ストレスたまっちゃったのかしら。
ていうか、それくらでストレス感じてしまう自分の脳みそが情けない。(^^;

とりあえず日常生活は普通に過ごせるし、聞こえにくさも耳鳴りもそれほどひどくなく、私はいたって元気です。
今は自分の耳よりも、台風22号の行方が心配です。
週末、1泊旅行する予定なのに・・・。

そーいえば病気の検索している時に知ったんですが、浜崎あゆみも突発性難聴だったんですって!
あゆ、一緒にがんばろうぜ!!←すっかりお友達

誰かが答えてくれるかもしれない日記 

低反発マットってどうですか?

ネットで神社巡り 

またまた七五三ネタですが、掲示板に七五三参りの神社への初穂料の話題が出て、
あ、そだそだそだ、それもあったんだ!
と、七五三いったいいくらかかるんだよーーのpicoである。

とりあえず、七五三の初穂料の相場っていくらくらいなの?とネットで調べてみた。
すると、神社のHPがわらわらと出てきて、インターネットがすっかり浸透していることを実感するpicoである。
初穂料の金額もしっかり載っている。
だいたい5000円が標準的、高いところで10000円のようだ。
中には「5000円以上お気持ちで。」とあるところもあり、5000円未満はお気持ちにならないんだなと納得する。
また、ネット上からお参りの予約ができるところもあり、ちゃんと名前や金額などの入力フォームもあって、ほとんどネットショッピングのノリだ。
その他、お参りのお土産(?)におもちゃを選べるところや、レンタル衣裳店とタイアップしているところもあって、神様もなかなか商売がお上手である。

ところで、我が家がお参りしようと思っている神社は、お宮参りの時にも行った、由緒ある神社ではあるが、さほど大きくない氏神様。
まさかHPなんてないよなぁと思いつつ、一応検索してみたらなんとサイトがあった。
しかも、宮司さんがマニュアル片手にホームページビルダーで作ったようなものではなく(それはうちのサイト^^;)、ちゃんとデザイン会社に発注したと思われる、なかなか洒落たサイトである。
やるじゃないか!!

もちろん初穂料も載っていた。

● 学業成就・合格・七五三   初穂料 3,000円

ここに決めた。

秋の夜長に祖母を想う 

10月になりましたね。
今年もあと3ヶ月です。
今日は久々に、雲一つない抜けるような青空で、気持ちのいいお天気でした。
やっと本格的に秋になったみたいです。

夜、子供を寝かしつけた後、熱いカフェオレとホームメイドのパンを一切れをいただきながらネットサーフィン、それが私のささやかな楽しみ。
パンをカフェオレに浸して食べるの、ウフフ・・・

すんません、年寄り臭い食べ方で。
うちのばーちゃんは、丸ボーロをお茶に浸して食べてたっけな。