fc2ブログ

pico版今年ブレイクしたもの'03 

★テツ&トモ

なんでだろ~、なんでだろ なんでだ、なんでだろ~

昼間日記のネタをいくつも思いつくのに、
いざ書こうとするときれいさっぱり忘れているのは

なんでだろ~、なんでだろ なんでだ、なんでだろ~

(忘れるくらいだから、大したネタではない。)

★はなわ

SAGA さが SAGA さが
松雪泰子も、さが 公表してねぇ

SAGA さが SAGA さが
「気ままにママ」のpicoも、さが 誰も興味がねぇ

(出生地は佐賀なのよん)

★トリビアの泉

picoさんちでは、おせち料理を大晦日に食べるらしい。

Ω ̄\(Θ_Θ)へぇへぇへぇへぇへぇへぇ!! 6へぇ

picoさんちに詳しい、某Pさんにお聞きしました。

「はい、確かにpicoさんちは、大晦日におせち料理を食べます。
大晦日におせち料理などのご馳走を食べ、元日はお雑煮とおせちの残り。
picoさんも嫁に来てびっくりしたようですね。」

(まさに、どーでもいい無駄知識である。^^;)

スポンサーサイト



大掃除 

思い起こせば子供の頃から母にいっつも、「掃除しなさい、片付けなさい」と言われ、しびれを切らした母がいつの間にか掃除してくれてたもんです。
まぁ、グズグズと1日延ばしにしている私が悪いのですが、自分としては「今、やろうと思ってたのにィ!」と理不尽に腹立てたりしたもんです。

そんな私も今や1児の母となりました。
誰に指図されることもなく、掃除をしております。(当たり前だ。)
そして、今年も残り2日。
ようやく夫婦の居住空間(2階)は、大掃除が終わりました。

・・・・・・・いえ、終わったような気がします。たぶん。
終わったことにしましょう。
終わったことにしてください。ううう←泣くな、泣くな

さて、明日あたり台所でも掃除すっか~と思ってたら、

義母がすっかりきれいに掃除済み。(汗)

いまだに
「今、やろうと思ったのにィ~」
の43歳、1児の母なのでした。

やみつき風邪薬 

今年の風邪はしつこいようで(毎年そう言ってるような気もするが)、うちのチビも風邪を引いて3週間近くなりますが、ようやく時折咳が出るくらいになって、ずいぶん良くなって来ました。

ところで、この風邪にからんで、チビの成長を実感すること、一つ。

咳がひどかった時、市販の風邪薬を
「これを飲んだらゴホンゴホンが良くなるよ」
と見せたら、自分から飲むと言ったのです。

大の薬嫌いで、11月に風邪引いた時は、口を真一文字に結び、絶対飲もうとしなかったんですけどねぇ。

しかし、今度はこの風邪薬がいたくお気に召したようで(なんせ、チョコレート味だかんな~)、ご飯の後は必ず飲ませろと言うようになってしまいました。
しかも、咳き込みの演技付で。(笑)
いやぁ、なかなかの名演技で、最初は気づかなかったんすけどね、「お薬飲む」と言う前後に、必ず咳き込むんですわ。
でもって、試しに
「ゴホンゴホンしてる時じゃないと、飲めないんだよ。」
というと、突然ゴホンゴホン。(^^;
あまりにも見え見えで面白いので、何度もさせてしまってごめんなさい。
まぁ、そういうところをカワイイと思えるうちが花なんでしょうな。

自分の老後も心配だが。 

来年度の政府予算案における、赤字国債発行額は、過去最高の30兆9百億円だそうだ。
国債っつうのは国の借金。
国民一人あたり、500万円超の借金を背負っていることになるんだそう。
赤ん坊が一人オギャーと産まれた瞬間に、その子はすでに500万円の返済義務があるんだなぁ。
つまり、我が家は5人家族なので、ローン金額が2500万円あるってこと。
こりゃ、うちの年収を全部返済に充てても、とうてい・全く追いつかんわ。
しかもローンは毎年増える一方なのだ。
(国の歳入を一般家庭の平均収入646万円に置きかえると、ローン金額は6800万円になる(!)という試算も。)
返せるあてのない借金。

(ここでCM)
男性が出て、ペットショップのチワワを見つめている。
♪どうする~、ア〇フル
「収入と支出のバランスを大切に。無理のない返済計画を。」

しかしまぁ、日本はこの先、どーなるんでしょうかねぇ?
税金も年金保険料も、払うべきものは払う。
でも、高速道路、天下り、そして損失補填と、どんどんお金が使われているよ。
次の世代、その次の世代に重い負担を背負わせるのは間違いない。
昨日の日記で書いた「しあわせなガキ」は返上しよう。

そんな借金のことなどつゆ知らず、
無邪気におどける男の子
(撮影者:pico氏)

注1)プライバシーに配慮して、一部モザイクをかけております。
注2)やらせじゃありません。(^^;

メリークリスマス~(イブ)!! 

さて、今日は全国的にクリスマス・イブ。
皆様、どんな夜をお過ごしでしょうか。

我が家は一足先の23日、イエス様ではなく天皇様のお誕生日にサンタさんがやってきました。
なぁんと朝起きたら、クリスマスツリーの下に、100円ショップのフェルトの靴下にプレゼントが入って置いてあったんですねぇ~、ビックリ!(チビの気持ちを代弁)

23日には、サンタさんから、
・カペリートのビデオvol2
・英語カードリーダー用のカード
・チョコボール(ピーナッツ)←泣きそうなほど喜んだ
と、夫の姉からクリスマスケーキ。

そして、24日の今日は
義父から、クリスマスケーキ
義母から、車のおもちゃ
夫の姉から、やはり車のおもちゃ

その上、定期購読中のし〇じろうまで送ってきて、おもちゃとケーキ三昧の昨日・今日。

まったく、しあわせなガキだぜ。

爪楊枝さんに捧ぐ詩 

ごめんなさい、爪楊枝さん。
今まで私は、あなたを軽んじていました。

弁当の、箸袋の片隅に入っているあなたを、取り出しもせずゴミ箱に捨てていた私。
スーパーの試食のソーセージを貰う時、それくらいでした、あなたを感じていたのは。

ごめんなさい、爪楊枝さん。
今まで私は、あなたを蔑んでいました。

定食屋で、どっかのおっさんがカツ丼を食べた後、他の客の目を憚りもせずにシーハシーハとやりだした時、おっさんの指に握られたあなたに、私は正視できず目をそらしたものでした。

ごめんなさい、爪楊枝さん。
今なら私は、そのおっさんの気持ちがよ~くわかります。
私ももう中年と呼ばれる年になり、歯茎もすっかり緩んでしまい、ちょっと繊維質の多い物を食べると、その隙間にひっかかる、ひっかかる・・・・。
私もあなたでシーハシーハ。

もし、唐揚の肉がひっかかっている時、目の前に三億円と1本の爪楊枝さんを置かれたら、
私は迷わずあなたを選ぶでしょう。

若い頃にはわからなかったことが、一つずつ見えてくる。
年を重ねるってこういうことなのね。
爪楊枝さん、あなたに教えられました。
いつまでもあなたとともに生きていきたい。
歯がある限り。

入園までにお願いしたいこと 

寒い、雪

たぶん今日のネット日記では、この二つの言葉が飛び交っていることだろう。
こちらも今日は初雪が振り、ほんとに凍えるような寒さ。
喜ぶのは子供と犬だけですなぁ~。

ところで、先日の入園準備で、「入園までにお願いしたいこと」という紙を配られ、その中に

・衣服の着脱(ボタンかけなど)は自分でしようとする気持ちをもつよう、ご配慮をお願
いします。


と書いてあった。

はい、我が家のお坊ちゃまは、自分でしようという気持ちが微塵もございません。ホホホ
普通、2歳頃になると、何でも自分でしたがるというじゃない?
うちのチビはその、「自分で、自分で」があまり、というか、ほとんどないんだなぁ。
自分でしたがるのは、親がしてほしくないことばっかり。
ご飯を食べるのも、いまだに人に食べさせて欲しがるし、もちろん洋服の着脱もそう。
それでも、出来るだけ自分でさせようと働きかけをしてはいて、ズボンはできるんだけど、上着がダメなんだよねぇ~。

ボタンかけは、私が着ているパジャマのボタンが大きめなので、それで練習させてみたら、外したはいいが、はめようとしない。
外すのだけ上手くなってどーするよ。(いや~ん、えっち!)

上着(トレーナー)も一人で着させようとすると、↓こんな感じ。

まるで、ジャミラ((C)円谷プロ。すんません、わかる人だけわかってください^^;)のようになり、かんしゃくを起こす始末。
なんでこんなに不器用なんだろう。

が、これはまだいい。
「気持ちを持つよう」
だからな。

問題は、もう一つのお願いだ。

・排尿、排便は自分でできるようにしてください。

断言されちゃったよ~~。
お願いです。どーか、自分でできるようになってください。

前略 親ばかですが。 

子供っつうのは、ちょっとした仕草がやけに可愛いもんですね~。
(我が子限定だったりしますが。^^;)

夜、TVチャンピ〇ンの「ケーキ王選手権」を見ていると、チビ、TVの中の美味しそうなケーキをみつめて立ち上がり、腰のあたりに後ろ手を組み、

「ぼく、チョコレート食べたいなぁ~」

と呟くその姿に思わず私、

「りゅうちゃん、かわいいっ!」

ダンナも「こういう姿を写真に撮っとくべきだよな」と。

そう言いつつ、寝そべったまま、何のアクションも起こさない、りゅうちゃんのご両親であった。

我が家のアルバム、ちっとも増える気配がございません。
もちろん、ちびの「チョコレート食べたい」は無視。

寒い 

最近めっきり寒くなり、子供の寝かしつけでついそのまま、こっちまで寝入ってしまうこともしばしば。
掲示板のレスが遅れたり、日記が飛んだりした時は、
「あぁ、また添い寝でぐっすりなんだな」
とお察しくださいませ。(^^;
また、皆様へのサイトへのご訪問もなかなかできず、申し訳ございません。

というわけで、昨夜の轍を踏むまいと、今日は早めに日記をしたためております。(^^;

さて、先日3歳児検診で、尿に糖が出ているため、今日再検査してきましたが、さいわい異常なしでした。
ともあれ一安心。

ところで、3歳くらいのお子さんって、1日に何回くらいおしっこをなさるのでしょうか。
うちのチビ、水分をたくさんとった時や、汗をたくさんかいた時などで増減はありますが、起床後、昼、夕方、夜と4回が普通でした。
が、最近3回位の時が多いんですよ。
昨日なんて、昼寝後の3時半にしたっきりで、翌朝起きるまでトイレに行きませんでした。
1日に2回なんてこともあります。
これって非常に少ないと思うんですが、どうなんだろう。

プレゼントのその後 

チビの誕生日プレゼントその後のご報告です。

・カペリートのビデオ
狂ったように、何度も何度も見つづけたビデオ。
そりゃあもう、見るたんびに大笑い、大騒動のすごい楽しみ方でした。
が、1週間もたった頃、ある日をさかいに、パタッと見なくなっちゃいました。
そりゃあんだけ見つづけりゃなぁ。
まぁ、あの狂乱ぶりを見せてくれたのでよしとしよう。

・英語のカードリーダー
上のビデオとは違い、熱狂的に喜びはしないけど、毎日コンスタントに遊んでおり、寝る前にやるのが習慣になってます。
毎日聞いているせいか、多少なりとも効果があるようで、なかなかいい発音になってきました。
すっかり凝り固まった私にゃとても真似できませんが、さすが子供の耳は柔軟で、Lの発音なんかすごいですよ、ほんと。
先日、階段で足を打った時は、「あいたーーー!アウチ」とおっしゃてました。(笑)

これを入り口に、英語教室に通わせるなり、教材を揃えてあげるなりするなら、もっと英語に親しむことができるんでしょうが・・・・

ごめんよ、チビ。
やる気と財力のない親を許しておくれ。

ともあれ、誕生日のプレゼントは、どちらも喜んでくれ、良い品物を選んであげられたと思ってます。

さて、もうじきやってくるクリスマスのプレゼントは

・カペリートのビデオvol2
・英語カードリーダーのカード、2セット

芸がないのう。

3歳児検診 

今日は3歳児検診でした。

・<尿検査>
若干糖が出ているようで、再検査かも。
最近甘い物食べさせすぎているからなぁ~。

・<身体測定>
体重:13.6kg 身長:96.8cm 頭囲:50.0cm

・<発達>
絵を見て、物の名前や色・大きさや数の比較ができるかどうか。気になることの相談など。
しょっぱな、保健士さんの「〇〇くんはいくつかな?」と言う質問に、名前を答え、大根の絵は「にんじん」といい、質問に飽きてきたら「わからん、知らない」。
思わず、「家ではちゃんと出来るんですよ」と言いたくなるのをグッとこらえる。(^^;
でもまぁ、そこそこ出来たように思う。

「落ち着きがないんですけど~」と言うと、「これくらいだったら普通ですよ」とのこと。
そ、そーなのか?

また、うちのチビは、何でも(食べ物じゃなくても)まず匂いを嗅ぐので、問診表の気になる癖にそれを書いていたところ、
「ご家族にそういう癖をお持ちの方はいらっしゃいませんか?」  いません

その他、「偏食で困る」と書いていたので、栄養相談行き。

・<内科検診>
異常なし どーも内斜視気味のようで気になってたのだが、それも心配なし。

・<歯科検診>
虫歯、交合とも異常なし

・<栄養相談>
母、お腹の調子が悪く、トイレに行きたくて、「がむばりますっ!」とわけのわからない宣言をして、そうそうに切り上げてもらう。

チビ、今回は泣く事もなく、とてもお利口さんで助かりました。
よく、厳しい保健士さんで、オムツ外れのことなどで注意されてへこんだ、などと言う話も聞きますが、こちらはまったく(今までも)そういうことはありませんでした。
私が鈍感なだけかしらん。

次は6歳だっけ。
きっと、あっという間なんだろうなぁ~。

年賀状 

15日の受付日を待たずに、今日、年賀状がほぼ完成しました~!
(拍手ぅぅぅ、パチパチパチ)

昨日、ネットで素材探しをし、今日印刷をし、あとは一言メッセージを添えるだけ。
そーいや確か、去年もここまではわりと早くに出来あがってたのに、メッセージを書くのが延び延びになり、結局年内ギリギリに投函したような気もしますが、ともかくメッセージなしならいつでも投函できる状態ではあり、これで正月を迎える準備が一つ終わりました。

さて、今年の我が家の年賀状のポリシーは

シンプル イズ ザ ベスト

世間様が、やれ高画質の写真だ、やれフチなし印刷だ、と豪華絢爛なこのご時世に逆行するような、2色刷りのデザインでございます。
しかし、洋食のプレーンオムレツと一緒で、シンプルなほど難しいものです。
絵と文字の配置、空間の取り方、文字の大きさ・・・それぞれが相互に効果を高め合うのです。
私?ええ、適当に並べましたわ。
だってもともとセンスないから。(^^;

ところで、今回使用した素材、大変気に入っているんですが、使用するにあたっては非常に苦労いたしました。
なぜか、うちの年賀状ソフトに読みこもうとすると、必ずハングするのです。
結局ファイルサイズが大きいせいじゃないかと思い至り(bmp形式フルカラーで8メガ!)、減色して2メガまで落し、ようやく完成することができました。

シンプル イズ ザ ベスト

シンプルすぎて、きっとそんな苦労は誰もわからないだろうなぁと思うような年賀状です。
(たんにうちのPCが非力なだけですが。)

年賀状作成も一段落して、
ああ、もうこれで後はのんびり、お正月を待つだけだわ。←大掃除しろよ!

謎を解け! って言われても・・・ 

そんな問題の出し方、アリ?

そんな答、アリ?

バラエティ番組「ま〇かのミステリー」
長~いVTRと、面白くないトークにイライラしつつも、答が気になり最後まで見てしまい、その脱力な答とアンフェアな問題の作り方に、思わずテレビに「わかるかよ!!」と突っ込んでしまうのは私だけでしょうか。

料理教室<3回目> 

ここんとこ急に冷えこんできました。
といっても例年並の寒さなんでしょうけど、今までがわりと暖かかったから、余計に寒く感じます。
我が家のファンヒーターも、フル稼働。
ヒーターの灯油入れの割合、私とダンナ、昨年9:1だったのを、今年はせめて7:3にまで持って行きたい所存です。

しかしこう寒くなると、お布団に入る時、先に寝ている子供の暖かさが嬉しいもんで、ベターっとくっついて子供に嫌がられたり。
夏場はくっついてくると、「え~~い、暑苦しい!」と思ってたくせに勝手なもんです。

さて、一昨日の日曜は、市主催のお料理教室に行ってきました。
費用は1000円ぽっきり(材料費込)、しかも託児付というありがたさ。
3回目の今回が最終日、お正月のもてなし料理を習ってきました。

手前左から
赤米入りご飯、えびしんじょお吸い物
親子煮、七福なますのゆずがま盛り、馬刺しの花盛り
祝い鯛、ココナッツ白玉団子
なかなかおいしゅうございました。
親子煮(鶏もも肉にゆで卵やグリンピースなどをいれて巻いたもの)は、昨日夕食に作りましたが、なかなか好評でした♪

ところで、我が家の湯たんぽ、いえ、チビは、前回料理教室時に託児に連れていこうとすると、嫌がって大変でした。
今回はどうかなぁと思ってたんですが、やはり、というか、案の定というか、前回にも増して激しく拒否。
行きたがらず泣き叫ぶのをなだめながら車に乗せましたが、車中でも
「ピクニックいかない!」(1回目の時はピクニックに行くといって連れ出した。)
「ちゃれんじ園いかない!」(2回目の時はちゃれんじ園に行くといって連れ出した。)
「おうちに帰るよぉ、降りる、降りるぅぅぅう~!」(シートベルトから出ようともがく。)
「風呂入る~!」(何だ、そりゃ?)
絶叫、涙、鼻水と、ひとり阿鼻叫喚の修羅場を横目でながめつつ、母は冷静に運転。
託児室に入っても、往生際悪く逃げようとするのを保育士さんに預け、私は隣室の料理教室へ。
でも、前回はしばらく泣き声が聞こえてきたのですが、今回は比較的早く泣き止んでくれたようです。
3時間後、料理教室が終わって託児室をこっそり覗くと、チビは保育士さんと何やらお話している模様。(^^

うちに帰ってチビに、
「ちゃれんじ園、どうだった?」
と聞くと
「緊張した」
そうです。(いつの間にそんな言葉を。(^^;)

きっと幼稚園入園後も、しばらくはこんな毎日が続くんだろうなぁ。
先生方、大変でしょうけど、どうかよろしく頼みます。

紺色の、ごく普通の制服でした 

先週の土曜日は、チビの幼稚園で使う道具と、制服の採寸のために、幼稚園に行ってた。
チビに「幼稚園に行くよ」というと、「ようちえん、ようちえん~♪」とホイホイついてくる。
ふんふん、なかなかいい調子だ。

まず道具の購入。約8000円なり。
ミッフィーちゃんの紙箱に入って、楽しそうな道具がいろいろ。
これは入園まで、園で保管しておくんだそう。
良かった。家にあったら、絶対無くすからな。チビも私も。(^^;

次に制服採寸。
といってもオーダーメイドではなく、105、110、120、130、140のサイズ見本を試着して決める。
買うのは、上着・ズボン・セーター・ベスト・ブラウス・遊び着・体操服(上下)・カラー帽・リュック・通園靴。
これが結構難しい。
3年間の幼稚園、体操服や遊び着などはともかく、上着類はできれば3年着てほしい。
が、なんせ育ち盛りである。
そもそも半年先の入園時にどれくらい伸びているかも見当がつかない。
園の方に訊ねたら、結構大き目を買って、袖を曲げて着せてありますよ、ということだ。

ともかく、いくつか試着させようとしたら、チビ、嫌がる、嫌がる。
泣いて抵抗するのを無理矢理着せてみる。
う~ん、110だとちょっと大きいなぁ、でもこれだとすぐに入らなくなりそうだし。
120を着せようとすると

突っ伏して泣くんじゃな~~い!!

たくさんのお子さんの中で、ビービー泣いているのはチビくらいだよ。ったく!
なんだかイヤァァァな目立ち方である。
同じ3歳児らしきお子様から「泣き虫」と笑われたチビ、悔しいと思へ。

そんなこんなで、ゆっくりとサイズ検討も出来ず、110と120をまじえて適当に注文。
しめて23000円なり。
(セーター・ベストは、着るのは1年後になるので、今回は注文せず。)

来年3月6日、制服受取などに行かねばならない。
あぁ、それまでに、この泣き虫をなんとかせんと・・・。(ため息)

ところで、出産入院時に一緒だった方や、公園でお会いした方など、何人かの方から声をかけていただいた。
で、そのお一人がおっしゃるには、
「本当はフォアグラ幼稚園の方が近いんだけど、申し込みが遅くなっちゃってはいれず、こちらにしたの」
ですと。
そうかぁ、こちらは並ぶ必要もなく、余裕で入れたのか・・・。
11月1日入園受付の、あの狂騒曲(私ら夫婦限定)はいったい何だったのか。
心の中でうなだれる母なのであった。

トイレトレ・リターンズ 

チビのトイレトレーニングを本格的に始めて、はや数年・・・いえ、半年。
1ヶ月ほどでおしっこはほぼ完璧に教えてくれるようになり、このままオムツ外し完了に突入か!と思われましたが、そうはとんやがおろさず、お決まりの後戻りの時期が続きました。

というのも、ウンチがどーしてもトイレで出来ないのを、無理にトイレに誘おうとして、トイレ嫌いにしちゃったんですね。
また、パンツの中でウンチしたのを叱ったのもいけなかったようです。
叱ってはいけない、焦ってはいけないと、皆さんからアドバイスをいただき、自分でも頭では理解していながら、いざその時になると、ついつい・・・。

で、パンツを再び紙パンツに戻し、なるべくチビの意志を尊重するようにし、極力叱らないように心がけ、ようやく、最近、こちらから聞かずともおしっこを教えてくれるようになりました。
4ヶ月遠回りした感じです。ふ~

これからトイレトレを始める方に、この言葉をおくりましょう。

急がば回れ。 急いてはことを仕損じる。

って、うちもまだ完了してるわけじゃないんですけどね。
ウンチはあいかわらずトイレでは絶対ダメなんですよ。
来年の入園までにはどうにかしたいけど・・・・
と、ちょっぴり焦りぎみの自分自身にも言い聞かせます。

急がば回れ。 急いてはウンコを仕損じる。

3歳児検診 

チビの3歳児検診のお知らせが来ました。
発達具合をチェックするアンケート用紙には、
毎日歯磨きをしますか、自分の名前が言えますか、衣服の着脱を一人でしたがりますか
ごっこ遊びが好きですか、名前を呼んだりした時返事をしないことがありますか
などという項目があり、母歴3年ともなると、「半分位しかできんわ~、ワハハ」

視力検査は自宅でするようになっています。
紙製の、片目の開いた仮面のようなもの、わかりやすく言うと、博多名物二〇加煎餅に入っているお面のようなものを(よけいわかりにくいな^^;)つけて、2.5m離れたところから鳥や花の絵(同封されている)が見えるかどうかを調べます。

チビはこのお面を嫌がってしてくれず、結局ダンナにチビの片目をふさいでもらってやりました。
4枚、両目とも全部言えたので、視力は大丈夫そうです。
まぁ、私が夜中こっそり食べてて落した、部屋の隅に転がっているチョコボールを目ざとく見つけ、走って拾い食いするくらいですから、目はよさそうです。

聴力も、私がこっそり飲もうとした、缶ジュースのプルトップを開ける音を聞きつけて、隣の部屋から走ってくるくらいですので、これも問題なし。

嗅覚も、こっそりチョコレートを食べた私の口の匂いを嗅ぎ、「僕もチョコレート食べる!」と喚き出すので、全然問題なし。(嗅覚はどーでもいいか)

さて、いやしいのは母と子、どちらでしょう。(^^;そんな問題でわ

しかし、あの視力検査用のお面、普通の3歳児はお母様のいいつけどおりおとなしくはめて、ちゃんと視力検査なさるんでしょうね。
来年の幼稚園、ちょっぴり不安・・・・・

はっぴーばーすでープレゼント篇2 

チビへの誕生日プレゼント、私たち親からは、11月17日の日記にも書きましたが、「カペリート」のビデオテープです。

最近あまりビデオを見なくなったチビですが、この番組はTV放映時、かなり楽しそうに見ていたので、きっと喜んでくれるとは思っていました。
思ったとおり気に入ってくれました。
思った以上に、いえ、想像をはるかに超えて。

30日から今日まで、何回巻き戻ししたことでしょう。何回同じテーマソングを聞いたことでしょう。
見るたびに、チビの可愛い笑い声が

クスクス・・アハハ・・ゲラゲラ・・ヒーギャハギャハギャハハハ

しまいにゃ転げまわってのバカ笑い。
「カペリート」はチビの笑いのツボにしっかりはまってるらしいです。
チビ、英語よりもカペリート語の方が得意。(^^;

でもまぁ、そんなに喜んでくれたらプレゼントした方も本望って奴です。
その笑ってる姿を見ると、こっちまで嬉しくなってしまうから、やはり親バカなんでしょうかね。
そして親バカ夫婦は、クリスマスプレゼントに、「カペリート」のビデオ第2巻を注文することにしましたとさ。

ぱっぴーばーすでープレゼント篇1 


↑義父母からのプレゼントです。(といっても品物を選んだのは私たち夫婦ですが。)
以前、2件、幼児英語システムに訪問してもらった時、チビがいたく気に入ったカードリーダー。
磁気カードを通すと、英単語などをネイティブな発音でしゃべってくれるという代物です。
が、目の玉が飛び出るほどにお高くて、とてもじゃないが手が出ず、「ごめんよ、国際人への道は諦めておくれ」とすすり泣きながら、チビの背中に手を合わせたものでした。

オークションなどを見ても、けっこうたくさん出てるんですが、中古でもかなりの値段で、やはり無理かと諦めた頃、クリスマス商戦に向けて入っていた某オモチャメーカーのカタログチラシで見つけたこれ。
なぁんと、3999円!
ただし、本体のみでカードは別売なんすけどね。

カードは1セット(各24~26枚入)1499円で、今出ている5種類、ぜ~んぶまとめてそのメーカーのネットショップで買っちゃいました。
某アメリカねずみの同等品に比べると、カードは小さめでかなりちゃちな感じがしますが、値段が全然違うから仕方ないかな。
まぁ、たかだか120枚程度の英単語で、英語ペラペラになるわけもなく、チビが楽しんでくれればそれで良し。
親としても、アルファベットに興味を持っているチビに、多少なりとも手助けをしてやれて満足。
(これ以上の手助けをしようという気はないらしい。^^;)
ちなみにカードは2セットだけ渡し、残りの3セットはクリスマスプレゼント用にとっているというセコさ。

あ、そうだ!!
これ、配送料が1070円かかったんですよ。
ところが、注文した翌日にカタログチラシを見ていたら、注文時に入力すると送料無料になる、クーポンコードっつうのが載ってるじゃないですか!!
22日の土曜日に注文したんですけど、間に日、祝日が入っている場合は、配送手続きは休み明けという風にネットショップの配送案内に書いてあったので、まだ間に合うかと慌ててメーカーにメールで
「送料無料を見落としてました~。なんとかしてくだせぇ、お代官様~~」
と泣きついたけど、すぐその後に「配送手続き完了しました」というメールが。
なんか非常に悔しいんですけどぉ。

はっぴーばーすでーケーキ篇 

ケーキを前に満面の笑顔。
このケーキ、ちっちゃ~く写ってますが、実物はそこそこの大きさですのよ。
(そんなことわざわざ言わんでも。)

ちっちゃく見えるけど(しつこい)、家族5人でちょうどよい大きさでした。
もうちょっと食べたいな~ってくらいの。
(それ、足りなかったっつーことでわ?)

ろうそく3本のうち、1本がどーしても消せなくて、この後かんしゃく起こしました。(^^;
そして、チビは生クリームだけしか食べず。

来年の誕生日は、生クリームをホイップして器に盛り、それをバースデーケーキにしようかと考える母であった。

ケーキの後は、いよいよプレゼント。
それはまた明日の日記で。
(このネタで3日はもつな)