<実録!!>おせちレポ その2
さて、1昼夜かけてゆっくり解凍したおせちがこちら。
例によって、画像クリックで拡大画像が別ウィンドウで表示されます。
壱の重 和グループ

弐の重 洋グループ

なかなか美味しそうでございます。
それでは早速実食レポ。(管理人は生魚系が苦手なので、その手は夫の感想です)
《和グループ》

●有平かまぼこ 普通に美味しい・・・つか美味しい普通のかまぼこ
●海老塩焼 普通の海老塩焼、いたって普通
●穴子八幡巻 しっかりとした味付け、牛蒡も柔らかくて美味しい

●あじ昆布〆 酢漬けのあじをミルフィーユ状に昆布と重ねて、周りをぐるっと昆布で巻いてある まぁまぁ美味しい
●伊達巻 ふんわり優しい味わい 普通に美味しい
●サーモントラウト西京焼 サーモン特有の生臭みがなく美味しい 息子一番のお気に入り

●かつをくるみ かりかりして美味しい
●金箔黒豆 ふっくら炊き上がってるが、柔らかすぎてちょっとねっとり 普通
●数の子松前漬 普通に美味しい
●イクラ醤油漬 普通(基本的にイクラはどうでもいい家族)

●田作り カリッと仕上がってて、これは普通に出来合いを買うよりも冷凍の方が美味しいかも
●栗きんとん 白餡ベースで普通に美味しいけど、個人的にはサツマイモきんとんの方が好き
●紅白なます ちょっと水っぽく感じたのは冷凍だからか薄味だからか まぁ、普通
●なたね小肌 少し生臭くイマイチ
《洋グループ》

●金柑 中に餡が詰まっている 普通に美味しい
●若桃 一見梅?と思うけど、食べるとしっかり桃の風味 皮の初毛が不思議な食感
●鶏照焼 ブランド鶏らしいけど、冷凍っぽい味、食感で、残念ながらあまり美味しくなかった
●帆立貝パセリ風味 普通なんだけど、先日殻付活帆立の立派なのをお歳暮でいただいたのがあまりに美味しすぎたので、比較するとやはり・・・

●ローストビーフ 普通に美味しい ソースもいい味
●クリームチーズ フルーツ入りで甘みがある 美味しい クラッカーに乗せて食べても良さそう
●ローストポーク 普通に美味しい 薄味なのでローストビーフのソースをつけた

●蟹テリーヌ 普通 ふんわりとした洋風かまぼこ
●根サラテリーヌ 彩りはいいけど味はイマイチ ゼリーつか寒天みたいな食感
●蛸サラード 美味しい
●いわしのマリネ イマイチ
《総評》
一番心配した「冷凍」というのは、時間をかけて解凍したからか、水っぽさも無く、ほとんど問題は感じませんでした。
味も変に甘すぎたり濃すぎたりせず、中にはいくつか口に合わないものもありましたが、おおむね良い味付けがされていたと思います。
一昨年の玉清のと比較すると、味はこちらの方が好みですし、添加物を極力使ってないのも好印象。
ただ一番の難点は・・・
やっぱり量が少ないってことでしょうか。
3人+子供1人の我が家だと、これだけだとやはり物足りない。
素材はいいものを使っているようなのですが、冷静に考えると、この内容・量で1万5千円はやっぱり割高感があります。
9800円ならリピートあり、ってところです。
美味しいベスト3・・・サーモン西京焼、穴子八幡巻、かつをくるみ
イマイチ3・・・なたね小肌、鰯のマリネ、根サラテリーヌ
※味の好みは人それぞれ、あくまでも我が家にとっては、のレビューです、悪しからず。
例によって、画像クリックで拡大画像が別ウィンドウで表示されます。
壱の重 和グループ

弐の重 洋グループ

なかなか美味しそうでございます。
それでは早速実食レポ。(管理人は生魚系が苦手なので、その手は夫の感想です)
《和グループ》

●有平かまぼこ 普通に美味しい・・・つか美味しい普通のかまぼこ
●海老塩焼 普通の海老塩焼、いたって普通
●穴子八幡巻 しっかりとした味付け、牛蒡も柔らかくて美味しい

●あじ昆布〆 酢漬けのあじをミルフィーユ状に昆布と重ねて、周りをぐるっと昆布で巻いてある まぁまぁ美味しい
●伊達巻 ふんわり優しい味わい 普通に美味しい
●サーモントラウト西京焼 サーモン特有の生臭みがなく美味しい 息子一番のお気に入り

●かつをくるみ かりかりして美味しい
●金箔黒豆 ふっくら炊き上がってるが、柔らかすぎてちょっとねっとり 普通
●数の子松前漬 普通に美味しい
●イクラ醤油漬 普通(基本的にイクラはどうでもいい家族)

●田作り カリッと仕上がってて、これは普通に出来合いを買うよりも冷凍の方が美味しいかも
●栗きんとん 白餡ベースで普通に美味しいけど、個人的にはサツマイモきんとんの方が好き
●紅白なます ちょっと水っぽく感じたのは冷凍だからか薄味だからか まぁ、普通
●なたね小肌 少し生臭くイマイチ
《洋グループ》

●金柑 中に餡が詰まっている 普通に美味しい
●若桃 一見梅?と思うけど、食べるとしっかり桃の風味 皮の初毛が不思議な食感
●鶏照焼 ブランド鶏らしいけど、冷凍っぽい味、食感で、残念ながらあまり美味しくなかった
●帆立貝パセリ風味 普通なんだけど、先日殻付活帆立の立派なのをお歳暮でいただいたのがあまりに美味しすぎたので、比較するとやはり・・・

●ローストビーフ 普通に美味しい ソースもいい味
●クリームチーズ フルーツ入りで甘みがある 美味しい クラッカーに乗せて食べても良さそう
●ローストポーク 普通に美味しい 薄味なのでローストビーフのソースをつけた

●蟹テリーヌ 普通 ふんわりとした洋風かまぼこ
●根サラテリーヌ 彩りはいいけど味はイマイチ ゼリーつか寒天みたいな食感
●蛸サラード 美味しい
●いわしのマリネ イマイチ
《総評》
一番心配した「冷凍」というのは、時間をかけて解凍したからか、水っぽさも無く、ほとんど問題は感じませんでした。
味も変に甘すぎたり濃すぎたりせず、中にはいくつか口に合わないものもありましたが、おおむね良い味付けがされていたと思います。
一昨年の玉清のと比較すると、味はこちらの方が好みですし、添加物を極力使ってないのも好印象。
ただ一番の難点は・・・
やっぱり量が少ないってことでしょうか。
3人+子供1人の我が家だと、これだけだとやはり物足りない。
素材はいいものを使っているようなのですが、冷静に考えると、この内容・量で1万5千円はやっぱり割高感があります。
9800円ならリピートあり、ってところです。
美味しいベスト3・・・サーモン西京焼、穴子八幡巻、かつをくるみ
イマイチ3・・・なたね小肌、鰯のマリネ、根サラテリーヌ
※味の好みは人それぞれ、あくまでも我が家にとっては、のレビューです、悪しからず。
- [2010/01/02 01:18]
- グルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
<実録!!>おせちレポ その1
あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、一昨年は玉清っつうとこのおせちをお取り寄せし、価格と量はまぁまぁ満足だったのですが、内容にちょっと面白みがなく、一部味付けがイマイチのもあったので、今回は気になっていたoisixさんのおせちにしてみました。
価格は15000円(税込・送料込)
6.5寸和洋二段重(縦約205 × 横205 × 高さ130(mm)) 2~3人前/25品目
なお、プレゼントとして、1500円分の野菜が後日届くことになってます。
(私が注文した時は野菜だったけど、他に安納いもやみかんの時もあったようです。)
というわけで、早速oisix(オイシックス)のおせち、高砂のレポをいたします。
※記事中の画像はクリックすると拡大画像が別ウインドウで表示されます。
予定通り、30日午前中に到着。
白い箱の上面には、ご挨拶と福銭(5円玉)が貼り付けられております。

第一印象は・・・思ったより小さい。
大きさ比較に猫置いてますが、全然参考になってないという。
箱の中身はこうなってます。

不織布を開けると

贅沢にも木の箱です。
いやがおうにもお正月気分が高まりますが、結局捨てるんで、ちともったいない気もいたします。
お品書きが入ってます。

内容はこちら。

他に材料表示の一覧も入ってます。

さぁ、中を開けてみましょう。
ドキドキします。わくわくします。はたして1万5千円の価値があるやいなや。
こちらが壱の重、和のグループです。

でもってこちらは弐の重、洋のグループ。

彩りはいいです。見た目も美味しそう。
でも、やっぱり量が少ないような。
オイシックスのサイトの画像どおりなのですけどね。
冷凍なので、30日から明日31日の夜まで一昼夜、冷蔵庫の中でじわりじわり解凍いたします。
とりあえず今日はここまで。
明日はいよいよ実食レポです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、一昨年は玉清っつうとこのおせちをお取り寄せし、価格と量はまぁまぁ満足だったのですが、内容にちょっと面白みがなく、一部味付けがイマイチのもあったので、今回は気になっていたoisixさんのおせちにしてみました。
価格は15000円(税込・送料込)
6.5寸和洋二段重(縦約205 × 横205 × 高さ130(mm)) 2~3人前/25品目
なお、プレゼントとして、1500円分の野菜が後日届くことになってます。
(私が注文した時は野菜だったけど、他に安納いもやみかんの時もあったようです。)
というわけで、早速oisix(オイシックス)のおせち、高砂のレポをいたします。
※記事中の画像はクリックすると拡大画像が別ウインドウで表示されます。
予定通り、30日午前中に到着。
白い箱の上面には、ご挨拶と福銭(5円玉)が貼り付けられております。

第一印象は・・・思ったより小さい。
大きさ比較に猫置いてますが、全然参考になってないという。
箱の中身はこうなってます。

不織布を開けると

贅沢にも木の箱です。
いやがおうにもお正月気分が高まりますが、結局捨てるんで、ちともったいない気もいたします。
お品書きが入ってます。

内容はこちら。

他に材料表示の一覧も入ってます。

さぁ、中を開けてみましょう。
ドキドキします。わくわくします。はたして1万5千円の価値があるやいなや。
こちらが壱の重、和のグループです。

でもってこちらは弐の重、洋のグループ。

彩りはいいです。見た目も美味しそう。
でも、やっぱり量が少ないような。
オイシックスのサイトの画像どおりなのですけどね。
冷凍なので、30日から明日31日の夜まで一昼夜、冷蔵庫の中でじわりじわり解凍いたします。
とりあえず今日はここまで。
明日はいよいよ実食レポです。
- [2010/01/01 02:40]
- グルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
マカロンとの遭遇 セカンドコンタクト
5月13日に書いた、ドラクロワ・・・じゃなかった、ダロワイヨさんのマカロンが届きましたぁ!
しかし夫と子供がいる日曜に届くとは・・・
こっそり1人で食べようと思ったのに。(ヲイ)
届いたのはこれです。

オサレですねー、高級っぽいですねー、パンフレットもパリの香りがするザマスよ(はぁと)
昔歩いたシャンゼリゼ通りが目に浮かぶわぁ。
青い瞳のパリジャンに声をかけられたのもいい思い出よ、うふふ。(妄想中)
箱を開ければ

目にも鮮やかな5種類のマカロン。
こ、これがフランス王家が愛したというダロワイヨ様のマカロンなのでつね。
わなわな震える手で最初に口にしたのは

チョコレート。(齧った断面図が汚いのはご容赦)
さく、もっちり・・・そして口に広がるチョコの香り。
あれ?
実は今回の当選、嬉しいけどモニター記事書くのが不安でした。
以前食べた他のメーカーのマカロンはイマイチだったのですよ。(その時の記事はこれ)
いくらタダでも美味しくないものを美味しいとはかけませんもん、私。
もし口に合わなかったら書きづらいなぁと思いつつ、一口食べて・・・
うん、美味しいです、ダロワイヨのマカロン。
チョコは一口だけ食べて、隣でじっと口元を見ている息子へ。
普段駄菓子ばっかり食べている息子の口には高級すぎて合わないかもと思ったけど、なんのなんの、「美味しい、これ」と感激しながらバクバク食べました。
次はフランボワーズ。

んー、これもちょっと酸味があって美味しい。
甘さがくどくなく、フランボワーズの風味がしっかりある。
夫が好きそうな味なので、一口食べて夫へ。
(えと、ケチなわけじゃないのよ、ほら、一応全部の味をレポしたいんでね)
夫は最初「俺、いらない」と言ってたくせに、息子の「おいしい」を聞いて「俺もくれ」と。
(まったく卑しい一家だぜ。)
んでー、食べ物に関してはいちいち難癖つける夫も「んまい!」と申しております。
グリーンがキレイな抹茶は義母へ。
さすがに一口味見して、というわけにはいかないので味は不明。
お次はバニラ。

こういうセットものには1個は欲しい、安心感のあるオーソドックスなお味です。
最後はシトロン。

柑橘系のすがすがしい香りで、これが一番あっさりしているように思いました。
このクリームも美味しいなぁ・・・。
そして・・・

わずか10分でつわものどもが夢のあと・・・
空っぽの箱がかつての栄華を物語るのみ。
あぁ、幸せな時って永遠に続かないものよのぉ・・・
(↑一度に食べてしまわなくっても。)
というわけで・・・
なんか提灯持ちみたいな記事になっちゃって不本意だけど、本当に美味しかったんだよなぁ。
先に書いた激甘マカロンとは味も食感も全然違ってた。
値段はこちらの方が50円位高いけど、味のレベルの違いはそんなもんじゃないね。
そしてフレーバーごとに、味・香りが違うのはもちろん、食感も違うの。
素材がシンプルであるだけに、技術と材料が問われるお菓子だと思いました。
しかし・・・美味しい、美味しいんだけどねぇ
やっぱ自分じゃなかなか買うふんぎりがつかない値段だなぁ。
今回いただいたのは「マリアージュマカロン」というセットで、引き菓子によく使われるタイプのようですが、結婚式の引出物にこれだとかなり嬉しいかもしんない。
色合いもキレイで、リッチ感もあるし、変なロールケーキなんかより絶対喜ばれると思うわ。
※オマケ
マカロンの入っていた梱包用箱に無理矢理入る愛猫。
どんなに狭くても、とりあえず箱があると入ります。
猫ってどうして箱が好きなんでしょうかね?

さすがに狭いと思ったらし。
ダロワイヨファンブロガーサイトに参加中
しかし夫と子供がいる日曜に届くとは・・・
こっそり1人で食べようと思ったのに。(ヲイ)
届いたのはこれです。

オサレですねー、高級っぽいですねー、パンフレットもパリの香りがするザマスよ(はぁと)
昔歩いたシャンゼリゼ通りが目に浮かぶわぁ。
青い瞳のパリジャンに声をかけられたのもいい思い出よ、うふふ。(妄想中)
箱を開ければ

目にも鮮やかな5種類のマカロン。
こ、これがフランス王家が愛したというダロワイヨ様のマカロンなのでつね。
わなわな震える手で最初に口にしたのは

チョコレート。(齧った断面図が汚いのはご容赦)
さく、もっちり・・・そして口に広がるチョコの香り。
あれ?
実は今回の当選、嬉しいけどモニター記事書くのが不安でした。
以前食べた他のメーカーのマカロンはイマイチだったのですよ。(その時の記事はこれ)
いくらタダでも美味しくないものを美味しいとはかけませんもん、私。
もし口に合わなかったら書きづらいなぁと思いつつ、一口食べて・・・
うん、美味しいです、ダロワイヨのマカロン。
チョコは一口だけ食べて、隣でじっと口元を見ている息子へ。
普段駄菓子ばっかり食べている息子の口には高級すぎて合わないかもと思ったけど、なんのなんの、「美味しい、これ」と感激しながらバクバク食べました。
次はフランボワーズ。

んー、これもちょっと酸味があって美味しい。
甘さがくどくなく、フランボワーズの風味がしっかりある。
夫が好きそうな味なので、一口食べて夫へ。
(えと、ケチなわけじゃないのよ、ほら、一応全部の味をレポしたいんでね)
夫は最初「俺、いらない」と言ってたくせに、息子の「おいしい」を聞いて「俺もくれ」と。
(まったく卑しい一家だぜ。)
んでー、食べ物に関してはいちいち難癖つける夫も「んまい!」と申しております。
グリーンがキレイな抹茶は義母へ。
さすがに一口味見して、というわけにはいかないので味は不明。
お次はバニラ。

こういうセットものには1個は欲しい、安心感のあるオーソドックスなお味です。
最後はシトロン。

柑橘系のすがすがしい香りで、これが一番あっさりしているように思いました。
このクリームも美味しいなぁ・・・。
そして・・・

わずか10分でつわものどもが夢のあと・・・
空っぽの箱がかつての栄華を物語るのみ。
あぁ、幸せな時って永遠に続かないものよのぉ・・・
(↑一度に食べてしまわなくっても。)
というわけで・・・
なんか提灯持ちみたいな記事になっちゃって不本意だけど、本当に美味しかったんだよなぁ。
先に書いた激甘マカロンとは味も食感も全然違ってた。
値段はこちらの方が50円位高いけど、味のレベルの違いはそんなもんじゃないね。
そしてフレーバーごとに、味・香りが違うのはもちろん、食感も違うの。
素材がシンプルであるだけに、技術と材料が問われるお菓子だと思いました。
しかし・・・美味しい、美味しいんだけどねぇ
やっぱ自分じゃなかなか買うふんぎりがつかない値段だなぁ。
今回いただいたのは「マリアージュマカロン」というセットで、引き菓子によく使われるタイプのようですが、結婚式の引出物にこれだとかなり嬉しいかもしんない。
色合いもキレイで、リッチ感もあるし、変なロールケーキなんかより絶対喜ばれると思うわ。
※オマケ
マカロンの入っていた梱包用箱に無理矢理入る愛猫。
どんなに狭くても、とりあえず箱があると入ります。
猫ってどうして箱が好きなんでしょうかね?

さすがに狭いと思ったらし。
ダロワイヨファンブロガーサイトに参加中
- [2009/05/17 16:01]
- グルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
グルメリポーターには絶対なれないな、私。
年齢とともに好みも変わってくるもので、クリームたっぷりのケーキよりも、素朴な中に滋味あふれるしっとりカステラを好むようになってきた今日この頃。
「モニタープラザ」というサイトの、「文明堂カステラ食べ比べセットモニターキャンペーン」に当選し、カステラが送ってきましたので早速試食レポといきます。
スポンサーは「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」の歌とくまのダンスが懐かしいCMでお馴染みの文明堂。
「電話は2番」のくだりなんて、携帯電話の時代の今の若人には何のこっちゃわからんでしょうなぁ。
あの頃はSFの世界の話だった携帯電話を、今や小学生も持っているのですからねぇ。
そのうち携帯パソコンなんてのも出来ちゃったり。(それ、とっくにあるから)
そんなことはさておき、届いたカステラはこれどす。

(中途半端に食べてしまったので大きさがまちまち。)
左から、
カステラ・・・通常のカステラ
加須底羅・・・文明堂創業当時の割でつくりあげたカステラ
極上金かすてら・・・改良を重ね、最高の材料でつくりあげたカステラ
「カステラ」は、うん、まぁ、しっとりふわふわの普通のカステラ、普通に美味しい。
「加須底羅」は、ちょっと野性っぽい(?)味わい。
「極上金カステラ」は、色から違って確かに見た目極上そう。味もきめ細かな生地と品の良い甘さで、
「カステラ」が緑川蘭子なら「加須底羅」は岡ひろみ、そして「極上金カステラ」はお蝶婦人ってところでしょうか。
「追ってきなさいひろみ。あたくしは永遠にあなたの前を走る。あたくしはあなたより先に倒れたりしない。どんなに苦しくとも!あたくしはここで得た全てをあなたに伝えたわ。それをより高めて後輩に伝えなさい。それが伝統を受け継ぐ者のつとめよ。」
「極上金カステラ」はきっとそう言っていることでしょう。
ところで、いつだったかどこだったか貰ったのか自分で買ったのか、今となってはもうさだかではありませんが、とにかく底にザラメのないカステラを食べました。
底にザラメがないなんて信じられますか?
香ばしいこげ茶色の焼き目の中に、ぽつぽつと見え隠れする半透明のザラメたち。
底だけ集めて食べたいくらいなのに、底の薄紙を静かにはがしたその後に、ザラメがないと気づいた時の落胆、絶望感、悔しさ!!
なぜザラメを入れなかったのか、そのカステラの製造者を小一時間問い詰めた気分でございました。
というわけで、底側。

さすがにカステラ一番電話は二番の文明堂さん、しっかりザラメが入ってます。
中でも「加須底羅」は大粒のザラメがごろごろで、底だけなら私はこれに一票ですね。
夫と義母にも食べてもらい、一番人気はやはりというかさすがというか「極上金のカステラ」でした。
私は・・・正直言うとあんまり違いはわからなくて、どれもそれぞれ美味しかったです。
おごちそうさまでした。

カステラの心を伝えて。横浜文明堂
「モニタープラザ」というサイトの、「文明堂カステラ食べ比べセットモニターキャンペーン」に当選し、カステラが送ってきましたので早速試食レポといきます。
スポンサーは「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂」の歌とくまのダンスが懐かしいCMでお馴染みの文明堂。
「電話は2番」のくだりなんて、携帯電話の時代の今の若人には何のこっちゃわからんでしょうなぁ。
あの頃はSFの世界の話だった携帯電話を、今や小学生も持っているのですからねぇ。
そのうち携帯パソコンなんてのも出来ちゃったり。(それ、とっくにあるから)
そんなことはさておき、届いたカステラはこれどす。

(中途半端に食べてしまったので大きさがまちまち。)
左から、
カステラ・・・通常のカステラ
加須底羅・・・文明堂創業当時の割でつくりあげたカステラ
極上金かすてら・・・改良を重ね、最高の材料でつくりあげたカステラ
「カステラ」は、うん、まぁ、しっとりふわふわの普通のカステラ、普通に美味しい。
「加須底羅」は、ちょっと野性っぽい(?)味わい。
「極上金カステラ」は、色から違って確かに見た目極上そう。味もきめ細かな生地と品の良い甘さで、
「カステラ」が緑川蘭子なら「加須底羅」は岡ひろみ、そして「極上金カステラ」はお蝶婦人ってところでしょうか。
「追ってきなさいひろみ。あたくしは永遠にあなたの前を走る。あたくしはあなたより先に倒れたりしない。どんなに苦しくとも!あたくしはここで得た全てをあなたに伝えたわ。それをより高めて後輩に伝えなさい。それが伝統を受け継ぐ者のつとめよ。」
「極上金カステラ」はきっとそう言っていることでしょう。
ところで、いつだったかどこだったか貰ったのか自分で買ったのか、今となってはもうさだかではありませんが、とにかく底にザラメのないカステラを食べました。
底にザラメがないなんて信じられますか?
香ばしいこげ茶色の焼き目の中に、ぽつぽつと見え隠れする半透明のザラメたち。
底だけ集めて食べたいくらいなのに、底の薄紙を静かにはがしたその後に、ザラメがないと気づいた時の落胆、絶望感、悔しさ!!
なぜザラメを入れなかったのか、そのカステラの製造者を小一時間問い詰めた気分でございました。
というわけで、底側。

さすがにカステラ一番電話は二番の文明堂さん、しっかりザラメが入ってます。
中でも「加須底羅」は大粒のザラメがごろごろで、底だけなら私はこれに一票ですね。
夫と義母にも食べてもらい、一番人気はやはりというかさすがというか「極上金のカステラ」でした。
私は・・・正直言うとあんまり違いはわからなくて、どれもそれぞれ美味しかったです。
おごちそうさまでした。

カステラの心を伝えて。横浜文明堂
- [2009/03/24 00:55]
- グルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ところかわれば値段もかわる
最近日記をサボり気味です・・・
そんなに忙しいわけでもなく、体調も悪くないのですが、もうすぐ仕事だと思うと、今のうちに趣味系をガッツリ楽しんでおきたくて、ゲームやハンドクラフトにはまっております。
え?
仕事?
まだぜんぜん決まってませんけどね、ハハハ。(うつろな笑い)
それはさておき、ちょっと前、隣市の道の駅で手作りハンバーグを買ったらそれがなかなか美味しく、また買いに行こうと思ってるんですが、通販してないかなーと調べたら楽天でも販売してました。
しかし、
値段がなんと2倍以上!!
送料入れたら3倍!!!
製造元直売のショップじゃないから、その販売先ショップの中間マージンが入ってるにしても、2倍って、そりゃ高過ぎでしょ。
だってもともとは5個1050円なんです。
サイズがそんなに大きくないから、1個210円は妥当なところで、それ以上の値段になったらちょっと高く感じる。
1個600円なら、ジョイフル行ってハンバーグセットにコーヒーまで飲めますって。
(でもハンバーグ自体はこのハンバーグの方がずっと美味しいけどね。)
きっとこういうのって、他にもいっぱいあるんだろうなぁ。
地元の人は、「こんな値段出してよく買う人がいるわね」なんて思ってたり。
あと、ネットショップではめちゃめちゃ人気があるお菓子屋さんが、実店舗ではさびれて薄暗く閑散としてたりなんてのもありそう。
電化製品みたいに単純に価格比較が出来ないものは、かなり惑わされてるような気がするわ。
そんなに忙しいわけでもなく、体調も悪くないのですが、もうすぐ仕事だと思うと、今のうちに趣味系をガッツリ楽しんでおきたくて、ゲームやハンドクラフトにはまっております。
え?
仕事?
まだぜんぜん決まってませんけどね、ハハハ。(うつろな笑い)
それはさておき、ちょっと前、隣市の道の駅で手作りハンバーグを買ったらそれがなかなか美味しく、また買いに行こうと思ってるんですが、通販してないかなーと調べたら楽天でも販売してました。
しかし、
値段がなんと2倍以上!!
送料入れたら3倍!!!
製造元直売のショップじゃないから、その販売先ショップの中間マージンが入ってるにしても、2倍って、そりゃ高過ぎでしょ。
だってもともとは5個1050円なんです。
サイズがそんなに大きくないから、1個210円は妥当なところで、それ以上の値段になったらちょっと高く感じる。
1個600円なら、ジョイフル行ってハンバーグセットにコーヒーまで飲めますって。
(でもハンバーグ自体はこのハンバーグの方がずっと美味しいけどね。)
きっとこういうのって、他にもいっぱいあるんだろうなぁ。
地元の人は、「こんな値段出してよく買う人がいるわね」なんて思ってたり。
あと、ネットショップではめちゃめちゃ人気があるお菓子屋さんが、実店舗ではさびれて薄暗く閑散としてたりなんてのもありそう。
電化製品みたいに単純に価格比較が出来ないものは、かなり惑わされてるような気がするわ。
- [2009/03/10 23:20]
- グルメ |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲