ロード・オブ・ザ・ランドセル ジ・エンド
覚えている方はいらっしゃるでしょうか。
その昔、「ロード・オブ・ザ・ランドセル」というこじつけ感ありありのタイトルで、日記にランドセル購入の顛末を書いたことを。
たぶん誰も覚えてないでしょう、ええ、誰も。
まぁ、私自身、たかがランドセル買うのに、なんだか妙に舞い上がってあれこれ調べまくって、あまつさえ、↑のようなみょうちきりんなタイトルで長々と日記を書いたあの頃のこと、正直あまり思い出したくなかったりします。
今になると、そこらのスーパーのプライベートブランドでも何でも良かったかも、と思わないでもなかったり。
そんなことはさておき、小学校を卒業し、ランドセル生活も終わったことを記念し、最後のランドセルレポをしたいと思います。
6年間使ったランドセル、こんな具合です。(画像クリックで拡大します)






丈夫さで有名なメーカーですが、さすがにあちこちガタが来てますね。
でも、基本的なフォルム(教科書の入れる部分)はガッチリと形を保ってます。
ちなみに息子の取り扱いはかな~り乱暴であることは付け加えておきましょう。
よく耐えてくれたなぁと思うくらいです。
というわけで、6年に渡ったランドセルの記録はここで幕を閉じます。
お天気の日も雨の日も、息子と一緒に学校に行ってくれてありがとう、6年間お疲れ様でした。
ネットの口コミをあれこれ吟味して買ったランドセル、それに引き換え中学の通学カバンは、近所のスーパーでスポーツバッグを半額セールで入学後あわてて購入。
いい具合に適当になってます。(笑)
ところで、facebookやってます。
友達いなくて淋しいので、だれか仲良くしてください。
(ちなみに実名で登録しているので、ご存知の方はぜひ!)
その昔、「ロード・オブ・ザ・ランドセル」というこじつけ感ありありのタイトルで、日記にランドセル購入の顛末を書いたことを。
たぶん誰も覚えてないでしょう、ええ、誰も。
まぁ、私自身、たかがランドセル買うのに、なんだか妙に舞い上がってあれこれ調べまくって、あまつさえ、↑のようなみょうちきりんなタイトルで長々と日記を書いたあの頃のこと、正直あまり思い出したくなかったりします。
今になると、そこらのスーパーのプライベートブランドでも何でも良かったかも、と思わないでもなかったり。
そんなことはさておき、小学校を卒業し、ランドセル生活も終わったことを記念し、最後のランドセルレポをしたいと思います。
6年間使ったランドセル、こんな具合です。(画像クリックで拡大します)






丈夫さで有名なメーカーですが、さすがにあちこちガタが来てますね。
でも、基本的なフォルム(教科書の入れる部分)はガッチリと形を保ってます。
ちなみに息子の取り扱いはかな~り乱暴であることは付け加えておきましょう。
よく耐えてくれたなぁと思うくらいです。
というわけで、6年に渡ったランドセルの記録はここで幕を閉じます。
お天気の日も雨の日も、息子と一緒に学校に行ってくれてありがとう、6年間お疲れ様でした。
ネットの口コミをあれこれ吟味して買ったランドセル、それに引き換え中学の通学カバンは、近所のスーパーでスポーツバッグを半額セールで入学後あわてて購入。
いい具合に適当になってます。(笑)
ところで、facebookやってます。
友達いなくて淋しいので、だれか仲良くしてください。
(ちなみに実名で登録しているので、ご存知の方はぜひ!)
- [2013/06/14 22:40]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
3年後のランドセル
毎年恒例の・・・ってもまだ2回目ですが、我が家のランドセルの状態レポートです。
メーカーは「池田屋のぴかちゃん」、素材は「つや消しクラリーノ」です。
(画像クリックすると拡大します)
まずかぶせの部分

擦れ傷がけっこうあり、横ジワも多少出てます。
が、うちの息子の扱いはかなり乱暴なので、普通に取り扱ってたらそれほど目立った傷はつかないんじゃないかな。
次に側面

ここはすごいです。
体操服、給食エプロン他、何でもかんでもランドセルに押し込んで(手に持つのが面倒らしい)、錠前が閉まらないくらいぎゅうぎゅう詰めで使っているのに、鉄板でも入っているかのごとく、まったく型崩れしていません。
象が踏んでも壊れないかもしれません。(そんなシチュエーションはまずない。)
そして背面

ここはクラリーノなのですが、特に蒸れたりってことはないみたいです。
ちなみにお手入れなど、この3年間、ただの一度もしていません!!(偉そうに言うな)
とにかく丈夫というふれこみで、このランドセルに決めたのだけど、他の子のランドセルをちらっと見た限りでは、確かに耐久性は良さそうに感じます。
デザイン的にはあまり面白みはないけど、がさつなうちの息子には合ってるみたい。
ま、他のを使ったことがないから、あくまでも主観ですけどね。

参考までに過去のブログ記事リンク
2年後のランドセル
ランドセル
ロード・オブ・ザ・ランドセルシリーズ
メーカーは「池田屋のぴかちゃん」、素材は「つや消しクラリーノ」です。
(画像クリックすると拡大します)
まずかぶせの部分

擦れ傷がけっこうあり、横ジワも多少出てます。
が、うちの息子の扱いはかなり乱暴なので、普通に取り扱ってたらそれほど目立った傷はつかないんじゃないかな。
次に側面

ここはすごいです。
体操服、給食エプロン他、何でもかんでもランドセルに押し込んで(手に持つのが面倒らしい)、錠前が閉まらないくらいぎゅうぎゅう詰めで使っているのに、鉄板でも入っているかのごとく、まったく型崩れしていません。
象が踏んでも壊れないかもしれません。(そんなシチュエーションはまずない。)
そして背面

ここはクラリーノなのですが、特に蒸れたりってことはないみたいです。
ちなみにお手入れなど、この3年間、ただの一度もしていません!!(偉そうに言うな)
とにかく丈夫というふれこみで、このランドセルに決めたのだけど、他の子のランドセルをちらっと見た限りでは、確かに耐久性は良さそうに感じます。
デザイン的にはあまり面白みはないけど、がさつなうちの息子には合ってるみたい。
ま、他のを使ったことがないから、あくまでも主観ですけどね。

参考までに過去のブログ記事リンク
2年後のランドセル
ランドセル
ロード・オブ・ザ・ランドセルシリーズ
- [2009/10/15 23:41]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ランドセル
とある方からランドセルについてお問い合わせがあったので、もうちょっと詳しく書こうと思います。
(9月25日の日記「続・ロード・オブ・ザ・ランドセル 2007秋」と内容がかぶります。)
我が家のランドセルは、池田屋のぴかちゃんランドセル、別格クラリーノのつや消し黒。
(牛革は予算的にちと手が届かなかった。;^ω^)
それでは各部についてご説明。
※客観的にみたつもりですが、やっぱり自分ちのランドセルが可愛いので、どうしても身贔屓が入ると思いますです。
◇かぶせ裏の時間割入れ
ぴかちゃんは、これないんですけど、今のところ必要性は感じないです。
というのも、低学年だからかもしれないけど、時間割がまだ一定していないんですよね。
一定しても、本体の方に時間割表を入れるスペースはあるんでそれで間に合うみたい。
◇大マチ
ランドセルのメイン部分。ぴかちゃんは12cm。
ここはやはり大きいほうがいいと思います。
体操服、歯磨きセット、給食エプロン、図書バッグ・・・結構荷物が多く、最初はナスカンに引っ掛けて持ち帰ってたけど、最近は大マチに突っ込んでくるんですよ。
ぎゅうぎゅう詰にしても、型崩れはしなさそうな丈夫さもいいです。
◇小マチ(ぴかちゃんは2段です)
3段になるとその分大マチが狭くなっちゃうし、小さく区切ってあると逆に使い勝手が悪くなるように思います。
実際今のところ、小マチは全然使ってないです。
◇両側安全ナスカン
大マチのところでも書いたけど、とにかく袋物が多く、それらはナスカンに引っ掛けていくので、荷重がかかると外れる設計は絶対必要でした。
(ただ、危ないということでナスカンに引っ掛けるのを禁止されている学校もあるそうです。)
それと不器用な息子ですんで、掛け外しの簡単さはすごく良かったです。
◇風合い
うちのは「つや消し別格クラリーノ」ってのですが、他の子のランドセルと比べると、結構マットな感じがします。
「つや有り別格クラリーノ」でも良かったかなぁとちょっとだけ思ったり。
◇縫製・素材
先日、大型スーパーに並んでいるランドセルをじっくり見ましたが、同じ価格帯の商品ですと、縫製や素材など、やっぱりぴかちゃんの方がしっかりしてるように感じました。
◇錠前
オートロックが簡単そうだなぁ、子供も喜びそうだなぁと思ってたけど、うちの乱暴息子がガチャガチャやったらすぐ壊れそうなんで、ぴかちゃんの普通にまわすタイプで良かったように思います。
でその錠前、ピカイチロックという、「教材の量に応じて自然に錠前の位置が決まる」機能があり、なんだかイマイチよくわかりませんが、きっと自然に錠前の位置が決まってるんでしょう。(;´∀`)
そうそう、スーパーで見たランドセルの錠前、ちょっとチャチに見えました。
◇内装
ぴかちゃんは黄色一色。
明るくて見やすい・・・ということは、汚れも目立ちやすい。
鉛筆をそのまま入れてきたりするんで、早くもかなり汚くなってます。
内部も完全防水ということなんで、今度の休みに中性洗剤でごしごし洗おう。
◆まとめ◆
昔よりずいぶん軽くなったとはいえ、やはり教科書を入れて各種袋物をぶら下げるとかなりの重さになります。
学校まで片道2キロ近くあるので、最初はかなりへとへとになって帰ってきて、可哀想なくらいでした。
が・・・
なんでも慣れですな。
今じゃすっかり軽々・・・とまではいきませんが、重さはそれほど気にならない風。
背負った感じも、最初はちょっと浮いてるような気がしましたが、それもいつの間にか肩に馴染んできたようです。
我が家はデザインや見た目よりも、とにかく丈夫さと防水性を重視したので、そこに一番力を入れているぴかちゃんに決めました。
今のところ、満足しています。( ^ω^ )
(9月25日の日記「続・ロード・オブ・ザ・ランドセル 2007秋」と内容がかぶります。)
我が家のランドセルは、池田屋のぴかちゃんランドセル、別格クラリーノのつや消し黒。
(牛革は予算的にちと手が届かなかった。;^ω^)
それでは各部についてご説明。
※客観的にみたつもりですが、やっぱり自分ちのランドセルが可愛いので、どうしても身贔屓が入ると思いますです。
◇かぶせ裏の時間割入れ
ぴかちゃんは、これないんですけど、今のところ必要性は感じないです。
というのも、低学年だからかもしれないけど、時間割がまだ一定していないんですよね。
一定しても、本体の方に時間割表を入れるスペースはあるんでそれで間に合うみたい。
◇大マチ
ランドセルのメイン部分。ぴかちゃんは12cm。
ここはやはり大きいほうがいいと思います。
体操服、歯磨きセット、給食エプロン、図書バッグ・・・結構荷物が多く、最初はナスカンに引っ掛けて持ち帰ってたけど、最近は大マチに突っ込んでくるんですよ。
ぎゅうぎゅう詰にしても、型崩れはしなさそうな丈夫さもいいです。
◇小マチ(ぴかちゃんは2段です)
3段になるとその分大マチが狭くなっちゃうし、小さく区切ってあると逆に使い勝手が悪くなるように思います。
実際今のところ、小マチは全然使ってないです。
◇両側安全ナスカン
大マチのところでも書いたけど、とにかく袋物が多く、それらはナスカンに引っ掛けていくので、荷重がかかると外れる設計は絶対必要でした。
(ただ、危ないということでナスカンに引っ掛けるのを禁止されている学校もあるそうです。)
それと不器用な息子ですんで、掛け外しの簡単さはすごく良かったです。
◇風合い
うちのは「つや消し別格クラリーノ」ってのですが、他の子のランドセルと比べると、結構マットな感じがします。
「つや有り別格クラリーノ」でも良かったかなぁとちょっとだけ思ったり。
◇縫製・素材
先日、大型スーパーに並んでいるランドセルをじっくり見ましたが、同じ価格帯の商品ですと、縫製や素材など、やっぱりぴかちゃんの方がしっかりしてるように感じました。
◇錠前
オートロックが簡単そうだなぁ、子供も喜びそうだなぁと思ってたけど、うちの乱暴息子がガチャガチャやったらすぐ壊れそうなんで、ぴかちゃんの普通にまわすタイプで良かったように思います。
でその錠前、ピカイチロックという、「教材の量に応じて自然に錠前の位置が決まる」機能があり、なんだかイマイチよくわかりませんが、きっと自然に錠前の位置が決まってるんでしょう。(;´∀`)
そうそう、スーパーで見たランドセルの錠前、ちょっとチャチに見えました。
◇内装
ぴかちゃんは黄色一色。
明るくて見やすい・・・ということは、汚れも目立ちやすい。
鉛筆をそのまま入れてきたりするんで、早くもかなり汚くなってます。
内部も完全防水ということなんで、今度の休みに中性洗剤でごしごし洗おう。
◆まとめ◆
昔よりずいぶん軽くなったとはいえ、やはり教科書を入れて各種袋物をぶら下げるとかなりの重さになります。
学校まで片道2キロ近くあるので、最初はかなりへとへとになって帰ってきて、可哀想なくらいでした。
が・・・
なんでも慣れですな。
今じゃすっかり軽々・・・とまではいきませんが、重さはそれほど気にならない風。
背負った感じも、最初はちょっと浮いてるような気がしましたが、それもいつの間にか肩に馴染んできたようです。
我が家はデザインや見た目よりも、とにかく丈夫さと防水性を重視したので、そこに一番力を入れているぴかちゃんに決めました。
今のところ、満足しています。( ^ω^ )
- [2007/11/08 22:56]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
続・ロード・オブ・ザ・ランドセル 2007秋
9月ですねー。
今日、スーパーに買い物に行ったら、ランドセルが並んでましたよ。
昨年の今頃、そのランドセルを横目に、
ぎりぎりまで待ってバーゲンで買うからいいもーーーーん!
と思ってのんびりしてた私だったですが、それは大間違いのこんこんちきでした。
というのも、本格的に探し始めた2月になっても処分値下げってのはほとんど見かけず(あっても2割引程度)、店頭の品物は少なくなってるし、ネットでもその時期だと受注生産の工房系は注文受付を締め切っているところも多く、もっと早くから動いときゃ良かったと思ったのです。
量産品だとそんなに焦らなくても大丈夫かと思いますが、鞄屋さんなどの工房系なら年内には注文していた方が安心のようです。
さて、我が家が購入したのは、池田屋のぴかちゃんランドセル(つや消しクラリーノ・黒)。
購入の顛末は、ロード・オブ・ザ・ランドセル3部作として日記に書いておりますが(興味ある方は、左上の検索窓より「ロード・オブ・ザ・ランドセル」で検索してくだされ)、現在の状態を記しておきます。
◆目立った傷、汚れ等なし。
といってもまだ9ヶ月だし、かぶせには黄色いカバーをつけているからね。
でもまぁ、かなり乱暴に扱っているわりには、型崩れはまったくないし、四隅もこすれ跡がないし、セールスポイントどおり、確かに丈夫そうではあります。
あと、両側の袋かけは、とてーーーも便利です。
つか、ないと困る。
体操袋、給食袋、上履き袋・・・・etc 結構荷物が多いのだ。
でもって両側とも、荷重がかかると外れる仕組みなんで安心、安全。
ひっかけ方も一工夫してあって、不器用なうちの子でもかけ外しが簡単に出来るところも気に入ってます。
(注意:安全面を考えてか、荷物をかけるのを禁止されている小学校もあるらしいです。)
それから中のマチ、メーカーによって3段と2段とありますが、2段の方が使いやすいと思います。
(ちなみにぴかちゃんは2段。それでもほとんど使用していません。)
お値段は(我が家にとっては)それなりにしたわけですが、今のところまぁ満足。
ただ、良くも悪くも見た目があまりに地味。
飽きがこない、といえるかもしれないけど、外見的にはちと物足りなさを感じる人もいるだろうな。
というわけで、次のご報告をまた半年後に。
※ネットで購入可能な、工房系のランドセル通販をいくつかご紹介※
(サイトから申し込むと、ほとんどのメーカーが、皮見本やパンフレットを送ってくれます。)
土屋鞄製造所 (東京都足立区) http://www.tsuchiya-randoseru.jp/ (牛革ボルサってのが人気のよう)
ぴかちゃんらんどせる(池田屋) http://www.ikeda8.com/pika/index.html (我が家のランドセルだ)
鞄工房山本 (奈良県橿原市) http://www.kabankobo.com/index-randosel.html (限定生産のオーダーメイド、これが欲しかった・・・)
生田カバン (大阪市生野区) http://www.randsel.jp/ (hanaというブランドが女の子に人気。確かに可愛い)
今日、スーパーに買い物に行ったら、ランドセルが並んでましたよ。
昨年の今頃、そのランドセルを横目に、
ぎりぎりまで待ってバーゲンで買うからいいもーーーーん!
と思ってのんびりしてた私だったですが、それは大間違いのこんこんちきでした。
というのも、本格的に探し始めた2月になっても処分値下げってのはほとんど見かけず(あっても2割引程度)、店頭の品物は少なくなってるし、ネットでもその時期だと受注生産の工房系は注文受付を締め切っているところも多く、もっと早くから動いときゃ良かったと思ったのです。
量産品だとそんなに焦らなくても大丈夫かと思いますが、鞄屋さんなどの工房系なら年内には注文していた方が安心のようです。
さて、我が家が購入したのは、池田屋のぴかちゃんランドセル(つや消しクラリーノ・黒)。
購入の顛末は、ロード・オブ・ザ・ランドセル3部作として日記に書いておりますが(興味ある方は、左上の検索窓より「ロード・オブ・ザ・ランドセル」で検索してくだされ)、現在の状態を記しておきます。
◆目立った傷、汚れ等なし。
といってもまだ9ヶ月だし、かぶせには黄色いカバーをつけているからね。
でもまぁ、かなり乱暴に扱っているわりには、型崩れはまったくないし、四隅もこすれ跡がないし、セールスポイントどおり、確かに丈夫そうではあります。
あと、両側の袋かけは、とてーーーも便利です。
つか、ないと困る。
体操袋、給食袋、上履き袋・・・・etc 結構荷物が多いのだ。
でもって両側とも、荷重がかかると外れる仕組みなんで安心、安全。
ひっかけ方も一工夫してあって、不器用なうちの子でもかけ外しが簡単に出来るところも気に入ってます。
(注意:安全面を考えてか、荷物をかけるのを禁止されている小学校もあるらしいです。)
それから中のマチ、メーカーによって3段と2段とありますが、2段の方が使いやすいと思います。
(ちなみにぴかちゃんは2段。それでもほとんど使用していません。)
お値段は(我が家にとっては)それなりにしたわけですが、今のところまぁ満足。
ただ、良くも悪くも見た目があまりに地味。
飽きがこない、といえるかもしれないけど、外見的にはちと物足りなさを感じる人もいるだろうな。
というわけで、次のご報告をまた半年後に。
※ネットで購入可能な、工房系のランドセル通販をいくつかご紹介※
(サイトから申し込むと、ほとんどのメーカーが、皮見本やパンフレットを送ってくれます。)
土屋鞄製造所 (東京都足立区) http://www.tsuchiya-randoseru.jp/ (牛革ボルサってのが人気のよう)
ぴかちゃんらんどせる(池田屋) http://www.ikeda8.com/pika/index.html (我が家のランドセルだ)
鞄工房山本 (奈良県橿原市) http://www.kabankobo.com/index-randosel.html (限定生産のオーダーメイド、これが欲しかった・・・)
生田カバン (大阪市生野区) http://www.randsel.jp/ (hanaというブランドが女の子に人気。確かに可愛い)
- [2007/09/25 23:56]
- 育児 |
- トラックバック(0) |
- コメント(0)
- この記事のURL |
- TOP ▲
ロード・オブ・ザ・ランドセル ランドセルの帰還
去る3月29日(月)、待ちに待ったランドセル様が我が家に到着されました。
ダンボールを開け、茶色いギフトボックスを開け、ビニールをはぎ・・・
ようやくその御姿をあらわにされたランドセル様

その黒いボディから放たれるつや消しのにぶい光沢、にじみ出る気品に、思わずひれ伏してしまいそうでございました。
さすが私が選んだランドセル・・・・
と言いたいところですが、率直に思ったのは、「普通のランドセルじゃん。」
だってね、比較の対象がないわけですよ。
デザインはごくごくシンプルで特徴があるわけじゃないし、色もありきたりの黒。
このランドセルの一番の売りである、各部のこだわりや強度、縫製などは他のランドセルと比較しないとわかりにくいんですよねぇ。
というわけで、比較のために、近所の某店でランドセルを見てきました。
とりあえず、そのお店で一番高い36,000円(の5000円引き)の奴と。
でもね、やっぱりよくわかんなかったです。
某店のだって皮はしっかりしてるし、縫製もきちっとしてるし、別にこちらを買っても、普通に満足しただろうなって感じです。
そりゃ、うちのランドセルを持っていって、両方並べて一つ一つ見ていったら良し悪しもわかるでしょうけど、いくらなんでもそれは出来ないから・・・。
そんな中でもいくつか感じた点がありましたので、とりあえずうちのランドセルの画像を載っけて、コメントしてみました。

内側はこんな感じ。
某店のは、サイドの補強金具の始末が少し雑。

某店のは、ベルトの矢印のところは縫製なし。
また、角の補強は2重。

このナスカンは不器用なうちの子でも簡単に使えた。
また、15kg以上の力がかかると外れるようになってるので、安全面も◎。
背負いベルト(背かん)は、某店の天使の羽の方が、背中にぴったりフィットする感じで、背負いやすそうだった。
全体的に、うちのランドセルは、すごく丁寧につくってあるなーという印象です。
縫い目の間隔も細かく、かつ揃っているような気がします。
(あくまでも「気がする」レベルだけど。)
ただ、だから某店のが6年間の使用に耐えないかと言うと、そんなことはないでしょう。
ていうか、たぶんその半値の品でも、傷のつき具合や損耗の程度は違えど、6年程度の耐久性はあるんだろうと思います。
やっぱり自分が選んだものを贔屓目にみたくなりますからね、もし某店のを買ってたらそちらの良い点が目につくようになるのかもしれません。
まぁ、なんだかんだ言っても、私はこのランドセル、かなり気に入ってるんですけどね。
ともあれ、使う前からあーだこーだ言っても始まりません。
ランドセルは使って何ぼ、そして、年数がたってからこそ、その真価がわかると言っても過言ではないでしょう。
これから毎年この時期に、その使用感と状態(画像)をこの日記に記録していくことにします。(忘れそうな気もするが。)
6年後にようやく、このロード・オブ・ザ・ランドセル3部作が、人様のお役にたてるやもしれません。
(でも6年後のランドセルはもっと進化してるだろうし、参考にならないかも。^^;)
ちなみに私が購入したのは、静岡の池田屋さんのピカちゃんランドセルです。
ダンボールを開け、茶色いギフトボックスを開け、ビニールをはぎ・・・
ようやくその御姿をあらわにされたランドセル様

その黒いボディから放たれるつや消しのにぶい光沢、にじみ出る気品に、思わずひれ伏してしまいそうでございました。
さすが私が選んだランドセル・・・・
と言いたいところですが、率直に思ったのは、「普通のランドセルじゃん。」
だってね、比較の対象がないわけですよ。
デザインはごくごくシンプルで特徴があるわけじゃないし、色もありきたりの黒。
このランドセルの一番の売りである、各部のこだわりや強度、縫製などは他のランドセルと比較しないとわかりにくいんですよねぇ。
というわけで、比較のために、近所の某店でランドセルを見てきました。
とりあえず、そのお店で一番高い36,000円(の5000円引き)の奴と。
でもね、やっぱりよくわかんなかったです。
某店のだって皮はしっかりしてるし、縫製もきちっとしてるし、別にこちらを買っても、普通に満足しただろうなって感じです。
そりゃ、うちのランドセルを持っていって、両方並べて一つ一つ見ていったら良し悪しもわかるでしょうけど、いくらなんでもそれは出来ないから・・・。
そんな中でもいくつか感じた点がありましたので、とりあえずうちのランドセルの画像を載っけて、コメントしてみました。

内側はこんな感じ。
某店のは、サイドの補強金具の始末が少し雑。

某店のは、ベルトの矢印のところは縫製なし。
また、角の補強は2重。

このナスカンは不器用なうちの子でも簡単に使えた。
また、15kg以上の力がかかると外れるようになってるので、安全面も◎。
背負いベルト(背かん)は、某店の天使の羽の方が、背中にぴったりフィットする感じで、背負いやすそうだった。
全体的に、うちのランドセルは、すごく丁寧につくってあるなーという印象です。
縫い目の間隔も細かく、かつ揃っているような気がします。
(あくまでも「気がする」レベルだけど。)
ただ、だから某店のが6年間の使用に耐えないかと言うと、そんなことはないでしょう。
ていうか、たぶんその半値の品でも、傷のつき具合や損耗の程度は違えど、6年程度の耐久性はあるんだろうと思います。
やっぱり自分が選んだものを贔屓目にみたくなりますからね、もし某店のを買ってたらそちらの良い点が目につくようになるのかもしれません。
まぁ、なんだかんだ言っても、私はこのランドセル、かなり気に入ってるんですけどね。
ともあれ、使う前からあーだこーだ言っても始まりません。
ランドセルは使って何ぼ、そして、年数がたってからこそ、その真価がわかると言っても過言ではないでしょう。
これから毎年この時期に、その使用感と状態(画像)をこの日記に記録していくことにします。(忘れそうな気もするが。)
6年後にようやく、このロード・オブ・ザ・ランドセル3部作が、人様のお役にたてるやもしれません。
(でも6年後のランドセルはもっと進化してるだろうし、参考にならないかも。^^;)
ちなみに私が購入したのは、静岡の池田屋さんのピカちゃんランドセルです。